みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

びわの種をじ~っと見てると……

2005年06月30日 23時37分15秒 | 日常のあれこれ
びわの種です。実家でびわの実がたくさん穫れて、びわ三昧の日々を過ごしておりました。もう全部食べてしまいましたが、まだ葉っぱと種で楽しめます。

目下、びわの葉茶を作ろうと葉っぱを乾燥させてます。種は冷凍してあるので、いつでもびわ種の炊き込みご飯を楽しめますし、びわ種粉も作り置きしてあります。


ところで、この何の変哲もないびわの種ですが、

biwa045A.jpg


びわの種をじ~っと見てると……


biwa045A.jpg


じ~っと見てると……


biwa045A.jpg


なんだか


biwa046A.jpg: びわの種をキョロちゃんに


biwa046B.jpg: びわの種をキョロちゃんに


biwa046.jpg: びわの種をキョロちゃんに

キョロちゃん !?

クエ~ック、クエ~ック、チョコボール♪

(いいえ、びわの種ですから)




びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわ種粉を作る」 ← 前のびわの実レポート

びわ種粉を作る

2005年06月29日 23時20分29秒 | デイリーお気楽グルメ
実家でびわの実がたくさん穫れました前回のびわの種の炊き込みご飯に続き、今回はびわ種粉を作ってみます。

びわの実の果肉は甘いんですが、あまり種は注目されずに捨てられてしまうことが多いと思います。うちも去年までは種の利用法を知らずに捨てていましたが、種も自然の恵みですから、使えるなら有効利用したいものです。びわの種にアミグダリンとかいう物質が含まれていてガン予防効果があるとか健康にいいとかいう話はおまけね。一番大事にしたいのは自然の恵みを無駄なくいただくこと。

この前調べたびわ種粉の作り方を再掲します。


びわの種の粉の作り方 (「田舎の便り」より引用。一部表記を変更しました)

  1. 種を1日、日干しにして乾燥させる。

  2. ミキサーにかけ細かく砕き、フライパンなどで最初は強火で、水分が少なくなってきたら弱火にして焦がさないように加熱し、水分を飛ばす。

  3. パラパラになったら目の細かいふるいでふるう。

  4. ふるいに残った粒の大きいものを再度火にかけて煎り、ミキサーにかけて細かくし、ふるいにかける。

  5. (4) の工程をもう一度繰り返して終了する。出来上がりの粉末2グラムが種2個分です。


粉末にする際は粉が飛び散り、周りを汚します。新聞紙などの敷物でガードなさることをおすすめします。

飲用のほか、水を加えてペースト状にして塗布することもできます。

種は生でも冷凍のものでもかまいません。種は冷凍での長期保存が可能です。


びわ種粉を作るのは初めてでよく分からないので、とりあえずこの流れに従って作ってみます。

biwa028.jpg: びわの種を取っておく
びわの種を用意します。

biwa029.jpg
種を覆っている皮をむきます。取り出したばかりの種はヌルヌルしてて手が滑りやすく、作業しにくいので、いったん種を水洗いしてヌルつきを取っておくと皮をむきやすくなります。皮は意外と薄くて、取っ掛かりさえできれば簡単にむけます。爪が汚れちゃうのが難点ですが、おしゃべりしたりテレビを見たりしながら楽しく作業できますよ。

biwa035.jpg: びわの種の皮をむいた
こんなにたくさん皮をむきました。

biwa036.jpg: びわの種を天日で干す
丸一日かけて天日で干して乾燥させます。

biwa037.jpg: びわの種をミキサーで粉砕する
種が乾燥したら、ミキサーやミルにかけて細かく粉砕します。

biwa038.jpg: びわの種をミキサーで粉砕した
こんな感じで粉砕できました。まだ大きい粒が残ってますけど。

biwa039.jpg: 粉砕したびわの種を煎る
粉砕した種をフライパンで煎り、水分を飛ばします。焦がさないように注意しないとね。先ほどの作り方では、最初は強火で、水分が飛ぶにつれて弱火にして煎ると説明されていました。

biwa040.jpg: 粉砕したびわの種を煎る
きな粉のような香ばしい香りが立ち上ってきます。

biwa041.jpg: びわの種を煎ったところ (1回目)
ひととおり煎りました。

先ほどの作り方によると、この後、目の細かいふるいにかけて大きな粒をより分けると説明されていましたが、目の細かいふるいがなかったので、全部まとめてミキサーで粉砕しちゃいます。

biwa042.jpg: びわの種をさらに粉砕して煎る
粉砕しなおした粉をフライパンに戻して再び煎ります。粉が細かくなってるのが分かるでしょうか。

煎って水分を飛ばした後、もう一度ミキサーにかけ、再び煎ります。

biwa043.jpg: びわ種粉のできあがり
できあがり! ヾ(≧∇≦)〃

biwa044.jpg: びわ種粉のできあがり
こんな感じに仕上がりました。

冷めたら空き瓶に入れておきましょ。



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの種の炊き込みご飯」 ← 前のびわの実レポート
次のびわの実レポート → 「びわの種をじ~っと見てると……


制作:
モデル (手タレ): みぃ母
撮影: みぃ

アジサイのグラデーション

2005年06月28日 23時58分12秒 | 草木をめでる
デジカメ片手に公園をぶらぶら、デジカメおさんぱー (お散歩er) と呼んでください。

アジサイを見つけました。

hydrangea03.jpg

晴れた空の色がしみこみ、そのまま残ったかのような青い色です。

hydrangea04.jpg

近くにはちょっと紫がかった子も。

公園内をぐるっと歩くと、今度はいろんな色の花を咲かせているアジサイを見つけました。

hydrangea05.jpg

右奥には青い花、真ん中あたりには紫の花、地面の近くにはピンクの花が同居してます。

hydrangea06.jpg

この子は、ひとつの玉の真ん中で紫とピンクに分かれてます。

hydrangea07.jpg

同じところに生えてるけど、この子は完全にピンク色です。

この前、マンションの植え込みで見つけた子は藤のような紫色でした。

hydrangea00.jpg こんな感じ。

並べてみよう! ヾ(≧∇≦)〃

hydrangea03.jpg: 青いアジサイhydrangea04.jpg: 青紫のアジサイhydrangea00.jpg: 紫のアジサイhydrangea06.jpg: 紫とピンクのアジサイhydrangea07.jpg: ピンクのアジサイ

ただ、撮影中は手ブレしないように体を動かさずにじっとしてないといけないので、蚊に刺されます。なぜか腕は刺されずに足の甲だけ何箇所も刺されて、もうかゆいのかゆくないの。デジカメおさんぱーは蚊の前に撃沈したのでありました。

銀座餅

2005年06月27日 21時28分25秒 | デイリーお気楽グルメ
銀座花のれんの「銀座餅」。こういう揚げせんべいは小さい頃から大好きです。さくさくした食感とほどよい甘みが心地よくて、もう1枚、もう1枚とつい手が伸びてしまいます。

「これから東京のお土産はこれにして」って母からリクエストされちゃいました。東京駅の構内で売ってたかな? 電車に乗る前に買っておかなきゃね。

びわの種の炊き込みご飯

2005年06月26日 23時09分28秒 | デイリーお気楽グルメ
実家でびわの実がたくさん穫れました前回のびわの実レポートでは、お茶にするびわの葉を洗いましたが、葉が乾燥するまでに時間がかかるので、今回はびわ種の炊き込みご飯を作ってみます。

びわの実って、どうしても甘い果肉よりも中の種のほうが多いような気がします。実のほとんどを占める種を捨ててしまうのももったいない話です。びわの種にアミグダリンとかいう物質が含まれていてガン予防効果があるとか健康にいいとかいう話はともかく、自然の恵みを無駄なくいただくことにします。

この前調べたびわ種の炊き込みご飯の作り方を再掲します。


(「田舎の便り」より引用。一部表記を変更しました)

※ 京都府船井郡で開業医をなさっている先生から教えていただいた種の摂取方法です。

種の皮をむいてご飯と一緒に炊きます。

我が家でもやってみましたが、ご飯に違和感はほとんどなく、種はポクポクとしていて栗のような食感です。粉にする手間がいらず、美味しく召し上がれる素晴らしい方法だと思います。お試し下さい。


ふむふむ、なるほろ。

まずは種を用意しましょう。

biwa028.jpg
ひとりが食べたびわに、こんなに種がありました。たくさん楽しめそう。

biwa029.jpg
種を覆っている皮をむきます。取り出したばかりの種はヌルヌルしてて手が滑りやすく、作業しにくいので、いったん種を水洗いしてヌルつきを取っておくと皮をむきやすくなります。皮は意外と薄くて、取っ掛かりさえできれば簡単にむけます。爪が汚れちゃうのが難点ですが、楽しい作業です。

biwa030.jpg
今回の炊き込みご飯にはこれくらい入れましょう。残りの種はびわ種粉にします。

皮をむいてて気づいたのですが、ギンナンの皮むきに似た作業です。種がたくさんあるので、簡単に皮をむく方法があると便利なんですが。

biwa031.jpg
ゆでるとむきやすくなるかな?

ギンナンはゆでると皮をむきやすくなりますが、びわの種はゆでても特に変化はありませんでした。残念。

biwa032.jpg
アク抜きのために水にさらしておきます。

この後、研いだお米と一緒に炊飯器に入れるだけ。

o(∂_∂)o わくわく♪

しばらくすると……

biwa033.jpg
びわ種ご飯の出来上がり! ヾ(≧∇≦)〃

炊き上がったびわの種は栗みたいな色をしています。

biwa034.jpg
いよいよ試食です。

びわの種独特の香りがあります。びわの種の食感は栗のようで、ギンナンのような苦味があります。好き嫌いは分かれるかもね。苦味があるのであまりたくさん食べられませんが、目安としては1日2粒食べればいいから、これで十分。1日2粒が適量ってことは、入れすぎちゃったかな。多すぎる種は別の容器にとっておいて、明日から少しずつ食べましょう。



びわの実レポートの目次は → こちら (葉や種の利用法も紹介しています)
びわの葉茶を作る・2 (葉を洗って干す)」 ← 前のびわの実レポート
次のびわの実レポート → 「びわ種粉を作る


制作:
モデル (手タレ): みぃ母
撮影: みぃ