hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

感染拡大を、どう防ぐつもりか?

2021-07-30 12:41:42 | 日記
案の定、拡大が止まりそうにない日本ですが、政府は、菅は、どうするつもりでしょうか?
どこまで来ても菅には自分で決断する頭も無く、専門家や地方の首長にお伺いをして決めると言うのです。
コロナ・ウイルスが蔓延してからの日本の政財界や医療界の動きは、表面的には終息を目指すと言いながら
ある程度の拡大は容認する傾向です。 薬品業界や医療機関にとって患者は大切な客なのです。
病床の空室も、ほどほどに有ることが望ましいのでしょう!検査の数もほどほどになくては、医療機関は
困るのです。全てにギリギリで効率良く経営することを目指してきた日本の医療界です。
少々の死人が出ようが、末端の従事者が危険に晒されようが、薬品業界や医療界が潤うならそれが最善なのです。
その上に、オリンピックはIOCの顔を立てて開催し、国も東京都も税金を消費出来ることが優先されています。
多分、パラリンピックも、このままに続けられることになるでしょう?
国民や庶民が、どうなろうと負担を背負うのは国民の税金なのです。
不埒者はヌクヌクと潤い、太るばかりでしょう!これが日本です!
大戦で死んだ多くの国民の時代と、どう違うのでしょうか?

オリンピックにおける種目別のメダル数?

2021-07-30 00:18:14 | 日記
ネットの中で、このメダル数について問うと、国別に獲得したメダルの数が多いとか?少ないとか?という数字に拘る情報ばかりですが、私が問題にしたいのは何処の国が、どれだけメダルを獲得したのか?ではなく、オリンピックでの種目によって与えられるメダルの数の問題です!

特に目立つのが柔道やレスリングです。体重や種目を分けて、それぞれにメダルが与えられますがからオリンピックで取得するメダルの数を比べることに何の意味が有るのでしょうか?

従来から有る陸上や水泳については、その中に沢山の種目があり、それぞれの種目にメダルが与えられるのは止むを得ないとして、レスリングや柔道は、それ以上に種目を分けて、それぞれにメダルが与えられるのは、中身に随分と差があるように感じますが、如何でしょうか?

そんな中身で、メダルの数を競争されるオリンピックは、ある意味、恣意的にスポーツの世界を歪にしていませんか?物事の価値判断を歪に偏らせてメダルの獲得数を競争しているのですよ!

神聖でフェアーなスポーツの競技を催すオリンピックとしては些か、悪巧みが過ぎていませんか?IOCや一部の特権階級の不埒な思惑が蠢いていませんか?

純然たるスポーツの祭典としてのイベントです。フェアーであるべきは、プレイばかりではなく、運営する側もフェアーであって欲しいと私は思うのです!

柔道やレスリングにメダルが偏るのか?サッカーやテニス、ゴルフと言った競技には何故、メダルの数が少ないのか?世界の中での種目別の関係者の数を比べたら、圧倒的にサッカーやテニスの方が多いはずです。

余りにも歪なスポーツイベント・オリンピックと思いませんか?