原油のミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)のタイトル記事を見つけました。
ハイマン・ミンスキー(1919-1996)は、ポストケインジアン経済学の学者です。ミンスキーの研究は、経済危機の特徴の理解と説明を行うもので、金融市場における通常のライフサイクルには泡沫的投機バブルによる脆さが内在するとする、金融不安定説の理論を提唱したことで知られます。
資産価格が暴落 → 投資家が債務超過・破産→ 投資家に融資していた銀行が破綻 → 中央銀行が銀行を救済(=Minsky Moment)
ミンスキーの定義に従えば、原油のミンスキー・モーメントをまだ見ていませんが、OPECの減産見送りだけでなく、投機家によるコモディティへの投機からの撤退による原油価格の下落という要因はあるはずで、また、原油下落で大いにヤラレタ投機家(債務超過・破産)もいるはずなので、原油のミンスキー・モーメントを将来のリスクとして認識すべきなのかもしれませんね。
This is oil's ‘Minsky moment’: Strategist
Alex Rosenberg | @CNBCAlex
Thursday, 4 Dec 2014 | 3:54 PM ET
The "Minsky moment" is back.
Six years ago, the theories of economist Hyman Minsky were used to make sense of the collapse in housing prices, and its attendant effects on the economy. Today, Marc Chandler says the energy sector has just suffered its own Minsky moment. And while he doesn't expect it to take down the stock market, the slide in oil could have a serious impact on the high-yield bond market.
Minsky moment is a term coined by Pimco economist Paul McCulley in 1998, and it refers to a point when a period of rapid growth and risk-taking leads to a sudden turn lower and a crisis. Chandler, global head of markets strategy at Brown Brothers Harriman, says that is precisely what is happening in crude oil.
"Many people a couple years ago, a year ago, were saying that oil prices could only go up—'we're in peak oil'—meaning that we're running out of the stuff. So a lot of things were leveraged based on oil prices that can only go up. Sort of like house prices—'they can only go up.' So what happened is, because people held this as a deep conviction, they leveraged up," Chandler said Thursday on CNBC's "Futures Now."
以下は、ウィキペディアの用語解説です。
ミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)とは、信用循環または景気循環において、投資家が投機によって生じた債務スパイラルによりキャッシュフロー問題を抱えるポイントである。このポイントにおいて、どのカウンターパーティー(金融取引参加者)も事前につけられた高い提示額に対して値をつけることができず、大きな株の投げ売りが始まる。その結果、市場決済資産価格の突然かつ急激な崩壊、市場流動性における急激な落ち込みが発生する。
この用語はエコノミスト・ハイマン・ミンスキーの名前にちなんだもので、1998年、ロシア財政危機を説明するためにパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のポール・マカリーによって造り出された。ミンスキー・モーメントは、長い繁栄と借金による投機を促す投資価値の増大の後にやって来る。
ハイマン・ミンスキー(1919-1996)は、ポストケインジアン経済学の学者です。ミンスキーの研究は、経済危機の特徴の理解と説明を行うもので、金融市場における通常のライフサイクルには泡沫的投機バブルによる脆さが内在するとする、金融不安定説の理論を提唱したことで知られます。
資産価格が暴落 → 投資家が債務超過・破産→ 投資家に融資していた銀行が破綻 → 中央銀行が銀行を救済(=Minsky Moment)
ミンスキーの定義に従えば、原油のミンスキー・モーメントをまだ見ていませんが、OPECの減産見送りだけでなく、投機家によるコモディティへの投機からの撤退による原油価格の下落という要因はあるはずで、また、原油下落で大いにヤラレタ投機家(債務超過・破産)もいるはずなので、原油のミンスキー・モーメントを将来のリスクとして認識すべきなのかもしれませんね。
This is oil's ‘Minsky moment’: Strategist
Alex Rosenberg | @CNBCAlex
Thursday, 4 Dec 2014 | 3:54 PM ET
The "Minsky moment" is back.
Six years ago, the theories of economist Hyman Minsky were used to make sense of the collapse in housing prices, and its attendant effects on the economy. Today, Marc Chandler says the energy sector has just suffered its own Minsky moment. And while he doesn't expect it to take down the stock market, the slide in oil could have a serious impact on the high-yield bond market.
Minsky moment is a term coined by Pimco economist Paul McCulley in 1998, and it refers to a point when a period of rapid growth and risk-taking leads to a sudden turn lower and a crisis. Chandler, global head of markets strategy at Brown Brothers Harriman, says that is precisely what is happening in crude oil.
"Many people a couple years ago, a year ago, were saying that oil prices could only go up—'we're in peak oil'—meaning that we're running out of the stuff. So a lot of things were leveraged based on oil prices that can only go up. Sort of like house prices—'they can only go up.' So what happened is, because people held this as a deep conviction, they leveraged up," Chandler said Thursday on CNBC's "Futures Now."
以下は、ウィキペディアの用語解説です。
ミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)とは、信用循環または景気循環において、投資家が投機によって生じた債務スパイラルによりキャッシュフロー問題を抱えるポイントである。このポイントにおいて、どのカウンターパーティー(金融取引参加者)も事前につけられた高い提示額に対して値をつけることができず、大きな株の投げ売りが始まる。その結果、市場決済資産価格の突然かつ急激な崩壊、市場流動性における急激な落ち込みが発生する。
この用語はエコノミスト・ハイマン・ミンスキーの名前にちなんだもので、1998年、ロシア財政危機を説明するためにパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のポール・マカリーによって造り出された。ミンスキー・モーメントは、長い繁栄と借金による投機を促す投資価値の増大の後にやって来る。