ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

テレビの見すぎで肺塞栓

2016-07-27 12:19:27 | ニュース

テレビの見過ぎ、肺塞栓死亡リスク 阪大が8万人超調査

http://www.asahi.com/articles/ASJ7T5DGJJ7TPLBJ004.html?iref=comtop_8_05

 

テレビには魔力がある。

音がないと、寂しいのか、見てもいないのに、テレビをつけている人もいる。

家に帰ればまずテレビをつけるという人もいり。

 

同じ姿勢で5時間以上たつと、肺塞栓脂肪のリスクが高いそう。

 

実父はテレビ大好き人間だったが、見たい番組がない時は、テレビを消し、週刊誌などをよく見ていた。

庭の草むしりや買い物もまめだった。

だから80歳近くまで元気だったのかもしれない。

 

今は日がなテレビをつけっぱなしにしている家族はいない。

 

ただ、暇があれば、パソコンに向かっていることが多いが、仕事の合間なので

まだ30代だし、当分、大丈夫かもしれない。


楽器

2016-07-27 06:35:06 | 日記

テレビの横に、ハーモニカがある。

多分小学生の頃に学校の教材として購入したもの。

一時期、吹いていたがいつしか、引き出しの奥にしまいっぱなしとなり、ずうっと忘れていた。

 

引っ越しのおり、ハーモニカがあるのに気付いて、目に触れるところに、置くようになった。

 

洗って吹いてみようか。

捨てようか。

色々とあぐねて、迷って、テレビの横に置いて、時折思案する。

 

ハーモニカは洗ってはダメとネットで知った。

古い楽器は、吹かないほうがいいともあった。

 

吹いてみたいとフルートを購入したこともある。

何度か吹いてみたが、いつしか、これも箪笥の肥やしに。

高校生の頃に買ったピッコロも何度か吹いてみたが、6年ほど前に一部をゴミとして出して一部のみ箪笥のこやし。

 

捨てるに捨てられず、もう吹くことの出来なくなった、楽器たち。

 

思い出の品として、また箪笥の肥やしにしようか。


コミュニケ―ション不足

2016-07-26 14:09:46 | 日記

社会の中で、多数の人々と接して暮らしている都会人。

家族ぐるみの付き合いや、連帯感のある村人。

 

核家族とか、少子化とか高齢化などの言葉に象徴される、人口は多いけれど、付き合いが希薄になったようなご近所つきあい。

 

家庭教育。

学校教育。

人を育て、力をつける、教育の場は、家族や学校、そして地域など、様々あるものの、希薄な人間関係。

歪んだ環境が、健全な成長を妨げている。

 

 

 

〇のない大人 ×だらけの子ども

袰岩奈々

集英社新書

 


他人の買い物のレシート

2016-07-25 17:40:48 | 日記

何気なくレシートを見ていたら、現金で買ったはずの店なのに、「クレジット払い」

 

何回も確認した。

間違いなくクレジットでの支払いになっているよう。

クレジットの番号も入っているし、有効期限まである。

 

金額は少しだけど、クレジットの支払いが来たら、困る。

クレジット番号は、手持ちの番号に一致はしない。

 

店に電話してみた。

「前に買われたお客様のレシートを間違って渡したのではないか」との返事だった。

 

購入品に、自分では買わない品もあった。

 

「なるほど」と納得した。

 

よくレシートを受け取らない客がいる。

貰って、すぐに廃棄の箱に入れる客もいる。

レシートは必ず受け取れというのが消費者の常識らしい。

 

レジも人の子。

間違いも起きる。

貰っていかない客のレシートを次の客に渡してしまうこともあり得る。

 

自分は、クレジットで買った場合、レシートを取っておく。

請求が来た時に不信な請求があったら確認する。

 

実は、どんな買い物をしたのかをアンケートで聞かれたことがあり。

その頃はクレジット購入以外は見もせずにゴミ箱にポイ捨てだった。

 

アンケートことがあり、それからは小さい買い物も現金の場合もレシートをとっておくようになった。

ま、今回は他人のレシートをもらってきていたが、実害にはならなかったし、単なる間違いですんだ。

 

ネットで検索したら、現金で払ったのに、クレジットでの請求が来たという話題を見つけた。

 

そういうことも起こるかもしれないと、思った。

 

これからは、自分のレシートかも確認することにしよう。

 


手軽に、簡単に

2016-07-25 11:38:02 | ニュース

トイレ侵入し腕つかむ 高1逮捕

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/52/8216a1daa7ee3be218e04eb8a5e223e5.html

 

手軽に、簡単に、の言葉は、今やどこにも転がっている。

CMでも、毎日耳にしない日がないくらい。

そして、確かに物事は手軽にできるようになった。

簡単にもやれるようになった。

 

お手軽さが、犯罪者を増やしている。

 


上限5年の怪

2016-07-25 11:05:51 | ニュース

法律変わったのに「雇い止め」? 東北大、上限5年に

http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z5GF7J6ZULZU00K.html?iref=comtop_8_01

 

正規雇用労働者としてはより多い非正規労働者。

パートは、パート労働指針ができて、良くはなってきているが、有期雇用や派遣労働者には、まだまだ、厳しい状況。

上限が5年になったからと言って、その立場の労働者の継続が保障されるわけではない。

雇用している側にとっても、そうですかと、変更できるとは限らない。

 

5年に区切られたことの弊害にもつながるものの、伸びたことの恩恵を受けられる労働者は、ほんの一部という気がする。