ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

合唱の発声

2014-04-30 06:57:25 | 合唱

発声前の準備運動

 

発声の前に、軽い準備体操をすることが、あります。

某、合唱団では、ラジオ体操を取り入れています。

短いラジオ体操は、よくねられた、体操です。

 

以前勤め先では、朝の仕事開始前や、仕事の合間の10時とかにも、このラジオ体操の

曲が流されて、一部の者が、参加していました。

 

体操が終わると、発声に入ります。

これは、合唱団によって、実に様々です。

指導者が、音だしと称して、「あー」と発声することが多いようです。

「あー、あー、あー、あー・・・・」

「あー、うー、おー・・・・」

「m-m-m-」とハミングですることもあります」

次には、和音を作ったり、半音づつ上がっていく。

半音づつ下がる。

 

そして、練習する曲に応じて、準備となる発声をしたりします。

 

曲が外国語の場合、たいていの人が苦手というか、注意しなければならない、発声を要する

「a、u、o」をはじめとする「a、i、u、e、o」などを外国語を意識するような発声になるような

発声をしたりします。

準備としては、これが重要になります。

 

合唱歴があっても、深い発音をしていない合唱団は、幼い感じになります。

 

某指導者は、大人の声でと、注文を出しました。

口を大きく開けて、明るい発声は元気よく聞こえます。

しかしながら、落ち着いた声にはなりにくいものです。

深い発声は、声がまじりあうという効果もあります。

高校生の時に、校内コンクールがあって、学年ごとに合唱を聞かせて、順位をつけました。

 

順位は3年生が一位、続いて2年生、1年生の順となりました。

3年ともに学んだことで、まとまりのある声になると言える出来事でした。

 

年を重ねていけば、上達はするかもしれませんが、一人ひとりの意識の度合いが常用な要素です。

一人ひとりがマイペースでいいのですが、ともに演奏する。同じ演奏を心がけるという姿勢は不可欠なこととなります。

 

にじみ出る個性はあってもいいのですが、合唱を阻害する、邪魔になる個性は、秘めましょう。

日本の音楽教育は斉唱が主。

合唱には障害となることも。

海外の、合唱団を一度、聞いて、どう違うか、何が違うのか、身をもって体験してほしいと思います。

 

自分にできること、皆でできることを、増やしていってください。

 

 

 


アーティスト

2014-04-29 08:05:17 | 合唱

本番を一週間後に控えての練習がありました。

練習の前半は、本番での演奏曲をおさらいしました。

後半では椅子を片付けて、本番の舞台を想定して、の並びでの練習でした。

 

一か月ほど前は、まだまだ練習しないととの状態でした。

前半の練習でも、「うーん」と悩んでしまう状態でした。

毎回の練習に比べて、本番が近づいて来ると、練習成果がこころなしかアップしているように

思えます。

本番で飛躍できる。

本番を体験すると、1歩も2歩も、前に進むとよく言われています。

負荷が、良い影響を与えるからだろうと思います。

 

過去の演奏の記憶を振り返ると、苦労した演奏ほど、記憶が深いものです。

本番を終えての感動も、苦労に比例して大きくなるように思います。

 

ただし、前向きに練習するに限るのではないかとも思います。

演奏会は、発表ではないとも言います。

 

演奏会は、お客様のために、演奏家が自分たちの力を最大に、お客様の力をいただいて、

実力以上に、演奏することを課せられているのだと考えています。

自分の満足だけで演奏するのではなく、お客様に曲を届けるのです。

 

もうすぐ、10年を迎える祭典、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014が国際フォーラムとその周りの

沢山の会場で開かれます。

アマチュア、プロ、小編成、中編成、大編成、と様々なアーティストが集います。

出演アーティストは2,000人以上、300以上のコンサートが連日開催されるそうです。

来場者は、昨年までで、のべ574万人とか。

 

今年は、10周年ということで、今までと違う催しもあるようです。

 

演奏する者、演奏を聴くもの、楽しむ者。

楽しみ方は、ひとそれぞれです。

 

 

 


定演を客席で聴く

2014-04-28 12:45:43 | 合唱

100人ほどの合唱団の定演がありました。

以前、所属していたので、懐かしい顔が多く。楽しみました。

 

今回はソリストがお二人でした。

 

ソプラノは線が細いというイメージ。

テナーは、まだ、卵という感じでした。

 

期待の合唱団は、そつなくまとまっているという感想を持ちました。

聞く側にとっては、少し物足りない印象でした。

 

なぜ、ソリストは、と考えるに、まだ、数をこなしていない。

舞台で合唱団とともに歌うキャリアが浅い。

というところでしょうか。

 

次回を、期待します。

 

 


合唱団団員募集

2014-04-27 08:15:14 | 合唱

水のいのち合唱団 団員募集中!!

 

素晴らしい混声合唱曲「水のいのち」を

9月29日みなとみらい小ホールで、ご一緒に歌いませんか?

俳優 伊藤哲哉の語りと、合唱組曲「水のいのち」で、3.11への鎮魂の思いを伝えます。

 

公演名 白鳥の歌―あなたの声が聞こえる―

公演日程 9月29日(月)午後3時30分から5時

公演会場 横浜みなとみらい小ホール

 

練習日

 5月11日 18日/6月15日 22日/7月13日 20日/8月3日 31日/9月21日 28日

     *9月29日 午前中リハーサル、本番午後3時30分

練習会場 東京

 

参加費 25,000円 

楽譜は実費。お持ちのかたはご持参ください。

申し込み、問い合わせ E-mail k-mio_chor*yahoo.co.jp(*は@におきかえてください)

 


 

白鳥の歌

―あなたの声が聞こえる―

 

2014年9月29日(月)

開場 3:00 開演 3:30

会場 横浜みなとみらい小ホール

料金 2,000円 (全席自由)

 

出演 

語り・琵琶 伊藤哲哉

指揮 神尾昇

アルトソロ 田辺いづみ

合唱 k-mio chor/水のいのち合唱団

脚本 石川泰彦

演出 大江利哉

サウンドデザイン 信田眞宏

制作 吉岡孝子

主催 YUKIプロデュース


認知症

2014-04-26 02:36:21 | 日記

「認知症で9607人不明、359人が死亡で発見」という記事があった。

 

「認知症で列車にはねられ死亡、遺族の賠償額半減」という記事も。

認知症で列車にはねられて、死亡した遺族に、

「同居していた妻は配偶者として男性の保護者の地位にあり、夫が老齢や疾病、精神疾患などで自立生活を送れなくなった場合、生活全般に配慮し、介護、監督する義務を負う」ということから賠償を命じた。

JR側にも、責任があるとしたもの。

 

認知症になった家族を、「監督する義務を負う」というのは、わかるが、認知症の現場を知らないのではないかと思う。

個人的には、認知症の家族を見たり、介護した経験はないが、漏れ聞くところによると、とにかく大変らしい。

 

2,3歳の幼児とはわけが違うよう。

認知症がすすむと、少し目をはなしたすきに、家をでてしまうそう。

夜中でも、朝早くでも、それこそ、48時間監視しろという風に聞こえる。

介護する人だって、食事をしたり、眠ったり、入浴したりは必要。

人を介護するのに24時間、毎日なんて不可能。

 

介護義務があるのに、怠ったという賠償の判決があったと聞いて、部外者ではあるが、腹だたしく思った。

認知症を患った人を身近に絶対見たことがないなあと思う。

しかし、身内に体験していなくても認知症の家族を介護する立場になった人の大変さは少し推し量ることはできる。

「義務を負う」のはわかる。

しかしながら、現状を把握しない今回の判決は、遺族にとっては、踏んだり蹴ったりの酷さだといえる。

 

5年ほどたったろうか。

ご近所の一人住まいの女性が、少し離れた公園で朝、遺体で発見された。

凍死だったと聞いた。

葬儀で、別居していた長女が、涙ながらに無念を訴えていたのを、今でも思い出す。

 

彼女はなぜ、離れた公園にいたのか。

なぜ、朝まで見つからなかったのか。

 

時折、行方不明の市内放送がある。

 

たいてい2,3時間ほどで、「見つかりました」の報があって、他人事ながら安堵する。

小さいこの場合、お年寄りの場合、とあるが、数字ではお年寄りの報が多い。

同居家族がいれば、捜索願いも出るが、一人暮らしだと、ひっそりととなる。

 

最近は、二人暮らしでも、あいつでといった悲劇が起きる。

 

都会の孤独、都会のすきま、悲しい現実。

 

 

 

 


俳優

2014-04-25 05:20:59 | 日記

以前、芝居の練習の演出家と出演者という視点でのドキュメントをみたことがある。

演出家の、厳しい注文、やりとりの激しさに、驚いたものだった。

 

歌舞伎俳優の練習風景のドキュメントも見たことがある。

子どもへの稽古中も、厳しいものがあった。

 

他にも、バレエとかタカラジェンヌの学校の様子とかの番組も見たことがあった。

 

俳優側の視点による、稽古日誌は、俳優業の壮絶ささえ感じられるものだった。

 

こうれほどまでの、稽古をして、本番に臨み、何日にも及ぶ公演に、一日、一日をそれこそ全力投球を

重ねていることに、襟を正す思いがした。

 

山崎氏の生の舞台を是非みたいと思った。

 

俳優のノート

山崎務

文春文庫


ギリシャローマの神話

人間に似た神さまたち

吉田敦彦

ちくま文庫


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014エリアコンサート

2014-04-25 05:07:39 | 合唱

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014エリアコンサート

入場 無料 

2014年5月3日(土・祝)から5月5日(月・祝)

場所:丸の内エリア

 

日時 5/5(月・祝)15:30~

会場 丸ビル1F マルキューブ

 曲名  チャイコフスキー:くるみ割り人形」より
ベートーヴェン:静かな海と楽しい航海

 

指揮 高野秀峰

ピアノ 赤司美苗

出演者 丸の内合唱団


妖怪

2014-04-24 08:12:29 | 日記

妖怪の話は、面白いと最近は思う。

子どもの頃は、怖いものが嫌いだった。

臆病で、夏の季節は、街角の映画のポスターを見ることさえできなかった。

夏の怪談を見ると、身体が「カァー」となって、困ったものだった。

怖い思いをすると、ぞうっとすると言われているようだが。

「墓場の鬼太郎」を初めて見たときはおどろおどろしさに、驚かされた。

それが、テレビになって、実写版でも放映されて、可愛らしい鬼太郎では、悪い妖怪との戦いで

鬼太郎を応援するほどになった。

子ども向けの鬼太郎になって、妖怪話も、怖いものから、娯楽の話となり、最近みた「ゲゲゲの女房」などで

すっかり、様変わりした妖怪の話に、妖怪の世界が怖いものから、興味深い話と変わった。

水木しげるの妖怪ぶりも、興味深く、読んだ。

 

生まれたときから「妖怪」だった

水木しげる

講談社α文庫


混声合唱団ショコラ

2014-04-23 12:58:14 | 合唱

混声合唱団ショコラ

10周年記念演奏会

 

2014年5月31日(土)入場無料

開場13:30 開演14:00

日本福音ルーテル教会

有楽町線市ヶ谷駅

 

指揮 神尾昇 ピアノ 赤司美苗

合唱 混声合唱団ショコラ

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

1st

フォーレ 合唱曲集

2nd

混声合唱組曲 心の四季

吉野弘・作詞 高田三郎・作曲

 

3rd

混声合唱による さだまさし作品集

道化師のソネット 精霊流し 北の国から 他

 

http://chocochor.blog.so-net.ne.jp/


ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014

2014-04-21 16:44:33 | 合唱

もうすぐ、開催!!

♪♪♪ 今年は10周年 ♪♪♪

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014

エリアコンサート

5月5日(月・祝)
15:30~16:00 丸の内合唱団
指揮:高野秀峰
ピアノ:赤司美苗

会場:丸ビル 1階 丸キューブ

入場 無料

 


 

 

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2014
サービスプログラム
展示ホールキオスクコンサート

5月5日(月・祝)
13:30~13:50 丸の内合唱団
指揮:高野秀峰
ピアノ:赤司美苗

会場:東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール(グラーベン広場)

入場には、有料チケットの半券または、有料チケットが必要です。

詳しくは、こちら


鯖の水煮缶

2014-04-20 13:29:33 | 日記

何時頃だったろう。

スーパーの棚から鯖の水煮缶が消えたのは。

味噌煮缶はたくさんあるのに、水煮缶だけ形もない。

置いてあった形跡もない。

 

味噌煮は好みではないので、棚に並ぶのを待つしかなかった。

1か月2か月とスーパーに行くたびに眺めた。

どのスーパーへ行っても味噌煮缶だけしかなかった。

製造工場の異変?鯖が取れなくなった?

味噌煮と水煮の製造の違いは味噌を使うか味噌を入れないかだけ。

味噌がないなら、味噌煮ができないのは予想しても味噌があって水のほうがないのは何故?

 

ミステリーだった。

消費税問題がなんとなく、影をひそめだした頃。

スーパーの棚に水煮缶が戻ってきた。

以前にも増しての棚増になって、棚の上に、予備まである。

懐かしの水煮缶。

以前は一個ずつしか買ったことがなかったが、今回は2個買った。

 

醤油をちょっと垂らして汁ごとご飯にのせるのが一番の好みなのだが、

パン食の多い最近は、鯖だけをおかずにしている。

最近爪が割れやすいので、積極的に食すようにしよう。

 

そして、ふと消えた鯖缶のことをネットで検索した。

「痩せる」なんて、どこかのTV局が、流したようだ。

今までのミステリーが一挙解決。

なるほど、そういうワケだったのか。

 


合唱の声

2014-04-19 09:28:30 | 合唱

年齢による、声色の変化は否めません。

 

児童未満の声、学生の声、30代40代50代60代70代と年齢を重ねていくと、職業柄、合唱の経験、

カラオケや、ソロなどの経験、そうしたものが、加味されて、音色が変わってきます。

 

声優さんは、10通りなどの声を使い分ける人もいるそうです。

アニメの少年は、年を重ねた女声が担当するのは良く知られている事実でしょう。

意識して声を使い分ける人もいますし、無意識に声に生活が反映していることもあるでしょう。

声を出すのを職業にしている人は、より声に対して、気を使っています。

 

声優さんも、役柄に、なりきって、います。

歌い手も、曲に、感情移入することで、地を出しています。

 

合唱も、曲に合わせて、声をコントロールすることが、必要ではないかと思っています。

合唱経験に関係なく、コントロールしている人、していない人の差が大きいことに、驚かされることが

あります。

 

声判断で、その人が声を出す仕事(たとえば、教師、営業、アナウンサー、上司、等々)をしている人か、

シャンソンとか、カラオケでヴォーカルをしている人か、ざっくり、読み取ることができます。

合唱には合唱に合う声があります。

ヴォーカルで上手な人が、合唱では混じるかは、別の話になります。

合唱は、曲に合した声とともに合唱団になじんだ混じった声が要求されるのです。

 

ステリハの録音を聴いて、音が割れたり、突出したり、ずれのある声が目立っていて、課題が多いと

感じました。

本番の録音を聴くと、音のわれは「ゼロ」でした。

突出、ずれも、相当解消されていました。

一人ひとりの力が結集できたと思えました。

演奏に対する真剣さが、現れていたと嬉しく思いました。

 

他の団にも、こうした空気が流れてくれることを願います。


第一音

2014-04-18 20:53:15 | 合唱

通常、練習には、ピアノの伴奏をつけて行います。

 

伴奏者がいない、パート練習時などには、ピッチパイプを使うこともあります。

出だしの音を取るのは、演奏をつけなくても演奏が出来る状態になっていなくては

なりません。

音取りの状態では、出だしの音を、ピッチパイプや和音、あるいは、一音だけ鳴らしてみても

演奏になることは、少ないでしょう。

伴奏なしで音取りからできれば、さらいの時間が短縮されることになるでしょう。

 

伴奏があることが通常だと、思っていると、不思議なことに、伴奏がつかないいと、音が定まらなくなったり

します。

音取り間もない時は、出だしの音が自分のなかに定まっていないことはよくあります。

取りにくい所も、あるでしょう。

 

伴奏を聞いて、音を取ることだけしかしていないと、無伴奏になると、へろへろになりかねません。

伴奏を聞くのは、音の確認。

歌い出しは、自分なりに工夫をして、取れるようにすることをお勧めします。

 

今でも、思い出すのは、ラフマニノフの「晩禱」の1番です。

ドミソの和音なのですが、いつも出だしでつまづいたものです。

 

練習を開始してから、この出だしが出来なくて、何度もやり直しをしました。

ようやく取れるようになって3小節目に入るのです。

ところが、3小節目からの和音が定まらずに、3小節目からまた、何度も練習しました。

 

「晩禱」はアカペラですから、ピアノの伴奏を聞くことはできません。

和音、あるいは一つの音を一度だけ、弾いてもらって、あとは、団員の音をたよりに、演奏していきます。

「ピアノの伴奏があるとピアノ頼りになる。」なので、自身の責任で音を出すための、覚悟が必要になるのです。

音が取れないと、ピアノに音を出してもらうのは、練習中でな許されることですが、ピアノ以外の音あるいは、ピアノに頼らない音の取り方を自己責任で、確立しておかなければならないのです。

時間が取れたら、自分の思うところの音を、ピアノに頼らずに出せるかを、確認してみてください。

もし、取れなかったら、普段の練習時に、出る時の音を自身でイメージしてから音を出すことに挑戦してみてください。

イメージした音が出なかったら、出せるための手掛かりを楽譜の中から探してみてください。

楽譜上になかったら、イメージして出すことの練習が役にたつようになります。

 

自身を持っての第一音は、演奏上とても役に立ちます。

何より、音が変わってきます。

 

某指揮者は、「安定してきた」と評してくれました。

 

できれば、試してみてください。

 


特別練習

2014-04-17 12:16:24 | 合唱

ワケありコンサートが終わりました。

 

今度は、「特別壮行練習」というイベントが開催されます。

いつもの練習会場で、自主練習、通常練習、旧メンバーも参加OKの特別練習がありそう。

練習が終わったら、いつもの行きつけの、お店での壮行会(当事者は「送別会」とか)の予定です。

 

発端があり、企画が練られ、行動を起こすスタッフがいます。

 

その、勢いと、企画力。

頭がさがります。

 

はたして、賛同し、はせ参じる懐かしい顔ぶれにどのくらい、合えるのでしょうか。

 

落ち込んで来ていた、心に、一筋の明かりが灯りました。

 

 

 


響きのある発声

2014-04-16 12:44:35 | 合唱

最近の練習で、「響きを出して」とよく言われるようになりました。

少し前には、「音程が下がる」「音が違う」だったのですから、少しは進歩したといえるのでしょうか。

 

響かせようと、している人。

指導が何度もあったのに、響きが増えたように感じられない人。

「目で歌って」と指導されることもあります。

 

声に響きを持たせようとするならば、声を鼻腔に集めるという方法があります。

ハミングをする時のように、口から発声するというイメージでなく、目の近くから発声させるという感覚がおすすめです。

 

「深い発音」と指導されることもあります。

これも、口を意識せずに、目と目の間、鼻の付け根のあたりから、発声されるつもりになってみると、出しやすいと思います。

口になかの上部、いわゆる軟口蓋のあたりに息をぶつける。

あるいは、軟口蓋にあてるつもりで発声する。

そうすると、響きもついてきます。

クラシックでは、音を響かせるというのは必須です。

 

深い音色、時には明るい音色。

そして、響きのある発声で、合唱の醍醐味を味わってみましょう。