ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

なんとか3合目。

2012-02-29 12:04:49 | 日記

6年所属していた、合唱団が解散した。

色々な声が聞こえてくるが、復活は、たぶんない。

10年にわたり、「晩祷」という大曲にひたすら情熱を傾けた、指導者とレールに乗せられて、

よちよち歩きをしてきた団員。

10年の間に7回ほどの、ジョイントコンサートなどを行い。

終わりの三年間は、全曲演奏会を行なった。

登山でいえば、「やっと裾野にいる」と、言われた、第一回全曲演奏会。

2回目の演奏は、人数が減って、残った団員は相当苦労したようだ。

指導者もその頃から、終止符を考え初めていたようだ。

第三回の全曲演奏会に臨むにあたり、「解散」を宣言された。

団が立ち上がった時には、指導者主導で、すべて動いていた。

轢かれたレールに、「合唱初めて」「キリル文字って?」という団員が

ほとんどの中で、辛抱強い指導で毎週の練習を淡々とこなしていった。

プロの合唱団の演奏会に、自分たちも全曲演奏がしたいという、熱意のある人たちが

その後も団を支えてきたと思う。

全曲を終えた時に、指導者の指導方針が一変。

指導者主導が、団員の自主運営に。

休団者、退団者がその後も増え、第三回の演奏も、熱意だけは、という状態に、

「音楽的な演奏ができない」とのマエストロからの駄目押し。

次の演奏会で団の解散をということが決定的に。

休団者、退団者への声かけ、熱いメッセージの攻勢。

とにかく、40名以上の団員にしようとの、意気込みで、それぞれが動いた。

強化練習やヴォイストレーニングも取り入れ、最後の追い込みは、最後の演奏に、にじみ出た。

「晩祷」をよく知る人からは、「これがファイナル?」との辛い評価をいただいた。

とにかく、「責任は果たした」

愛しい、愛しい、団とも、これでお別れ、反面では、ほっとしている。

先日、団の仲間から久しぶりに電話をもらった。

「さみしいけど家族は喜んでいるし、自分もちょっと、気が晴れている」と。

 

「到達したかと思うと、離れて行く。」

指揮者のブログにあった。バッハと同じで、そういう奥の深い曲なんだそうな。

「晩祷」という手ごわい曲に、出会えたことは、一つの財産。

合唱をしてきた、ことの、宝だと思う。

「楽譜をお棺に入れてもらう」との団員もいた。

「晩祷」と「マタイ受難曲」の楽譜と合唱のステージ衣装を入れてもらおう。

 

 

 


最終日

2012-02-26 07:19:46 | 日記

ついに、最終日を迎えた。

今までの紆余曲折、悲喜こもごもを追走、と言いたいところだが、まだ、そんなゆとりはない。

本日に、照準をあわせて、体調を合わせることに、日々、気を使ってきた。

結論は、本番時まで、わからない。

現時点では、喉の調子は、よさそうだが、まだ、不明。

夕べ、先日の練習の録音を聞いた。

プロが3人入ってくれているのも、あってか、見違えるほどだった。

前回では、まだ、歌いこみが足りず、たどたどしい感じさえあったが、本番かと思わせるほどに聞こえた。

プロの力なのか。

団員、一人ひとりの追い込みは、目覚ましいものがあったと思う。

アカペラは、合唱のレベルを揚げるというのを最近実感している。

さ、泣いても笑っても、今日が最後。

指導者いわく「悔いのない演奏を」ができるか、できないか、体調管理を含めて問われる。

 


歴史

2012-02-25 07:43:20 | 日記

「一向一揆」という言葉を学校で学んだことがある。

「土一揆」とか、飢饉とかも、合わせて学んだ。

日本に、キリスト教なるものが、入ってきたとき、時の人たちは、容認したり、排除したり

弾圧したりと様々な試みをしたそうな。

それらの一部は、歴史で伝えられるが、ほとんどは、語られることもなく、埋もれる。

ひとつの出来事にしても、解釈によっても変わってくる。

現実に、目撃した人が語るにしても、寸分たがわずに、後世に伝わることは難しい。

伝える側も、聞いた側も、意図したり、無意識でも脚色したりするし、人は、公正に解釈

するとは限らない。

 

宗教で読む戦国時代

神田千里

講談社選書メチエ


餓死

2012-02-22 12:23:05 | 日記

さいたま市での男性2人と女性1人の遺体が見つかった事件のニュースが続いている。

なんとも痛ましい。

死因は「餓死」とのこと。

3人の成人した人々がひとつ屋根の下で暮らしていて、電気などを止められ布団に寝た状態で、

見つかったなんて、信じられない。

3人は住民登録がなく、市の見回り対象者なっていなかったとか。

この世帯は水道料金や家賃の滞納が続き、昨年12月ごろには電気とガスが止まっていたという。

こうした公共料金の未納などの異変を知らせる通報はなかったとか。

10年8月に電気を止めていた市内の無職男性(当時76歳)が熱中症で死亡したことを受け、同年9月に東京電力、東京ガスと、未納世帯の情報についての話し合いを持ったそうな。

「滞納者が必ずしも生活困窮者ではない」などの理由で、滞納している住民から電力会社などの事業者に相談や依頼があった場合のみ、事業者が市などに連絡することになっているという。

色々なケースがあるようだ。

法の網のようなはざまに入っている人は、救済措置などにもかからず、哀しい末路を迎えることになるというのは、どうにもならないことなのかもしれない。

奇跡の生還などは、もてはやされるが、不幸な結果は一時期のニュースで取り上げられることで終わる。

時には、教訓となって、何かしらの措置が行われるようになることも、あるが、それに期待しよう。

不幸は、なるべく減らせるように。


ヴォイストレーニング

2012-02-21 12:20:44 | 日記

本番を控え、会場となるホールでのリハーサルと、いつもの練習場での、ヴォイストレーニングと

が、あった。

ヴォイストレーニングでは、ソプラノのプロである先生が、ソプラノとテナーを担当してくださった。

まず発声練習の準備体操から始まった。

声を出すだけでも、先生からの一言のあとは、見違えるほどに変わる。

てんでに発声をしていたものが、徐々にまとまっていくのがわかる。

軽く、発声のあと、今度の演奏曲の曲を具体的に聴いていただいた。

セルゲイ・ラフマニノフの「晩祷」という曲は、まだ知る人ぞ知る曲で認知度が低い。

レベルの高さを要求されもする。

しかし、ヴォイトレの先生は、何度もカテドラル大聖堂で、定演をこなしている人物なので、

曲のことを熟知している。

よく熟知しているからのアドバイスもたくさんもらった。

ヴォイストレーニングを終えて、休憩の後、指導者で常任指揮者の先生に、一通り、曲を通した。

「いい響きが出てきましたね」とおほめの言葉。

最近の、練習では、

「音が下がっている」

「強弱が感じられない」

「戻れてない」

エトセトラ、エトセトラ、・・・・・・・・。

ヴォイトレの成果か。

気をよくして、リハへ。

舞台上は、やっぱり気分が高揚する。

本番をイメージしながら、指揮者を見つめる。

皆も、リラックスしているように見えながら、高揚もあるようで、指揮者に集中しているのが

感じられた。

まだまだ、問題はあるものの、光が見えてきた。

光、いや、明かりか。

明日は、最後の練習日。

果たして、どれだけ、エベレストの頂上を制覇できるか。

 

 


フレスコ画

2012-02-18 09:33:28 | 日記

最近、「フレスコ画」という言葉を知ったが、B.C1000にまで遡る歴史があったなんて驚き。

油彩とか水彩とか、漆とか、陶器とか、ガラスとか、様々にある、材料で、持ち味がそれぞれに

あって、それぞれに味わい深い。

ガラスもそうだが、一見冷たい印象の材料なのに、あの暖かさは何故なのだろう。

 

フレスコ画への招待

大野彩

岩波アクティブ新書83


本番

2012-02-16 10:07:15 | 日記

合唱の練習に、「聞く」のでなく「聴いて」というのがある。

伴奏の音、他パートの声、自分のパートの他の人の声などを、漫然と聞くのでなく、「聴く」

ことが、必要だと、何度となく指摘を受ける。

別の合唱団においても、「聴く」ようにに類した言葉がある。

「一本の筋に」「一人が歌っているかのように」「声をそろえて」etc.

先日の練習で、声が揃わない。ということで、ヴォイトレの先生が、急遽、パートヴォイトレを列ごとに

行った。

何人かの人は、パート変更を進められた。

時間が迫っていること、今回だけは、このままで行きたいというたっての希望で、そのままのパートで本番を迎えることになった。

まじりあわない音域については、声を出さない。立ち位置も最前列以外にとの、条件でパート変更をしないことになった。

その後の、練習では、声が概ね揃うようになった。

本番までは、あと2回の練習と、2回の指揮者合わせを経て本番を迎える。

2コアに分かれるために、2コアが一部1コアのパートを援助することになった。

 

他の合唱団では、ヴォイトレの時間を何度か設けて、声が揃うようにと細かな指示が飛んだ。

こちらの練習も、同じあと2回。

リハとGPも1回づつで本番を迎える。

こちらは、人数に限りがあって、プロの賛助を迎えることで、補おうとしている。

どちらも、アマチュアの良さと、弊害を抱えての演奏になる。

 


メール便

2012-02-15 11:03:27 | 日記

年に何回か、100単位の封書を発送する。

封入する、書類を作成、枚数を印刷。

個人名や会社名を入れる時は、ワードの差し込み印刷を使う。

宛名シールを作成。

印鑑が必要な時は押印。

複数枚数の時はセットして、自動紙折機はないので、手作業、封入。

封を閉じて糊付け。

郵便局に持参(本局は近くにないので、17時までに行かなければならない)

大量にある場合は、用紙に枚数と金額、住所氏名を記入して、封筒と一緒に提出。

切手代相当を支払い、ここで、封筒に「別納」の判を1通づつに押す。

それで、ようやく投函作業が完了。

なんとも、手間がかかる。

最近流行りの、宅配業者に頼んだ場合、

引き取りに来てくれて、送り状に「××メール便」「○○通」と書けば、上記の郵便局での

手間は、簡略される。

ところが、メール便は、親書は送れない。

転送はしてくれない。

ポストがないと配達してくれない。

建物名がないとほとんど、「宛所なし」で最長1カ月後、に戻ってくる。

相手先に届くのには業者に渡してから、ほぼ1週間程度かかる。

つまり、緊急で送りたい時は、使えない。

どちらを利用するのも、一長一短。

利用者側への不便を改善しない仕組みは多い。

「お客様は神様です」は死語か。

 


チャリティーコサート

2012-02-12 07:37:22 | 日記

第6回聖マーガレット教会チャリティーコサート

2012年2月12日(日)14時開演(13時半開場)
日本聖公会 聖マーガレット教会(井の頭線 三鷹台)

http://www.nskk.org/tokyo/church/map_html/margaret_m.htm

入場料 無料

/_/_/_/_/_/_/出演団体・演目/_/_/_/_/_/_/_/

セントラルライナーアンサンブル
 J.S.バッハ「モテト」より

コッラ・ヴォーチェ
 W.A.モーツアルト「魔笛」より

アリルイヤ合唱団
 S.ラフマニノフ「晩禱」より

柏フィルハーモニー合唱団
 源田俊一郎編曲 混声合唱のための「ホームソングメドレー2」

指揮:神尾昇
ピアノ:赤司美苗


ピアノ

2012-02-08 12:10:15 | 日記

ピアノを始めるのは、6歳とかという言葉を聞いたことがある。

それくらいから、始めるのがいいとか。

最近ではピアノ人口は多い気がする。

昔は、クラスでも一人か二人程度だった。

情操教育とか、塾、習い事嗜好の親が増え、振り回される子どもが増えている。

今は、簡単に始められるピアノだろうが、続かない人も増えているのは、残念。

習わせようとする保護者の態度や、接し方が大きく影響しているらしい。

親への教育も必要なのは、習い事だけのことではないが、根は深い。

ピアノがうまくなる子、ならない子

池田陽子・さいとうみどり

情報センター出版局

 

中途採用捜査官

”敵の手の内”読めるやつ「上」

佐々木敏

徳間文庫


氷下

2012-02-07 15:13:54 | 日記

南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の表面に達したそうな。

富士山の高さと、ほぼ同じ氷の下に湖が眠っているのだそうな。

湖の水は100万年前からのものとみられ、太古の微生物が存在するかが注目されているとか。

なんとなく、心躍る。

SFに地底湖とか、地底人とか地底王国とかの物語はあって、暗い地底のイメージからいくと

悪い人たち。

地底だけど、地表と同じような環境があるとなると、心優しい地底人がいるというのが定番になる。

深い海の底には、陽がささないので、白くて、目の退化した生物が生息するというのと、海底人がいると

いるとの昔話などもあるが、見ず知らずの世界は、心躍る。

心優しい、あるいは、善人な人たちがいると思いたいのは、おめでたい証拠か。

 微生物であっても、人間に害をもたらさない、もしかすると有益だったり、人のためになるかもしれない

なんて、空想してしまう。

 

氷の下という熟語はないかとネットで検索していたら氷の下の魚とかいて「こまい」という魚のことがあった。

氷下魚の由来は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことからだそうな。

語源はアイヌ語とか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%82%A4


全面結氷

2012-02-06 12:59:31 | 日記

青森県の乳穂滝(におがたき)が全面結氷。33メートルの柱になったそうな。

自宅から電車で15分バスで30分くらい行ったところに「仏沢の滝」という名滝がある。

毎年全面結氷の予測をクイズにして、募集している。

ここ何年も、全面結氷にならずにいるが、今年は全面結氷になるかも。

http://www.tachikawaonline.jp/walk/hinohara.htm

 

先日、ネットで検索していたら、ライブカメラをみつけた。

日中だけ見ることができるそうな。

http://www.tachikawaonline.jp/walk/hinohara.htm

滝って、ただ、水が落ちてくるだけなのだが、それが何とも魅力的。

華厳の滝や那智の滝も本物をみたことがある。

華厳の滝は、現物の水の流れが写真では、すっかり消えてしまうということを

その時、初めて気がついた。

独特の模様を描いている。

あの、模様を現わす言葉があるのかもしれないが、少しの検索では見つからなかった。

あの華厳の滝以外では、あの模様は見ることができなかった。

あの高さが関わっているのかもしれない。

最近、華厳の滝は水量が減ったと風の便りに耳にした。

あの流れは、もう見ることができないかもしれない。

仏沢の滝の全面結氷を楽しみにしようか。


漢詩

2012-02-04 23:52:58 | 日記

高校生の時、漢文の授業があった。

 

国破れて山河あり

花落つること多少を

 

などは、好んで暗唱した記憶がある。

「山月記」のなかに

漢詩があって、当時のお気にいりだった。

文庫本も買ったし、漢詩を書き写したこともある。

漢詩の魅力が何かもわからず、なんとなく惹かれていた。

あのリズムは意図されていたものだったようだ。

授業で音読があり、皆の前で何人かが読まされたことがある。

ちょうどこの導入部分を音読することになり、自分の気持ちを

こめて、読み上げた。

しばらく、いや今でも、その時のことを覚えている。

通常、何行かだけで次の人に代わるのだが、長く読まされた気がして、

それもわくわくものだった。

 

ネットで検索したら、あった。ありました。

   偶因狂疾成殊類 災患相仍不可逃
   今日爪牙誰敢敵 当時声跡共相高
   我為異物蓬茅下 君已乗※(「車+召」、第3水準1-92-44)気勢豪
   此夕渓山対明月 不成長嘯但成※(「口+皐」の「白」に代えて「自」、第4水準2-4-33)


http://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/624_14544.html

 

漢文脈と近代日本 もう一つのことば世界

齋藤希史

NHKブックス


復職

2012-02-03 13:58:07 | 日記

育児休業を理由とした解雇は違法と、復職と慰謝料の民事訴訟で、訴えられた会が女性の主張を全面的に認める「認諾」をし、終結したそうな。

会は、慰謝料と未払い賃金・賞与の計400万円を支払うことで合意、復職に向けて調整中とか。

09年9月に妊娠、10年春から産休と育児休業に入り、11年5月18日に復職したが、同日付けで解雇されたそうな。

女性は、12月に提訴今回ようやく解決をみたことに。

育児休業制度ができ、育休とか産休も様変わりしてきたはず。

育児休業法は平成3年に公布、平成四年4月から施行され、これに準じた内容の労働法なども改正。

その後、改定を重ねてきている。

そうした状況があるのにもかかわらず、2009年に、提訴に至る、違反が堂々と行われ、裁判という手段が講じられた。

そして、およそ、1年たってようやく、終結となったそうな。

法律があるから、訴えることができ、裁判で判断してもらい、不正が正されることになる。

しかしながら、育休法が施行されて9年もたつのに、提訴しなければ、獲得できないということが

腹立たしい。

職を失えば、その後は収入がなくなるし、裁判となれば、交通費やら何やら経費がかかる。

無事子どもが育っていても、職がなければ保育園に入ることもままならぬ。

すぐに、復帰できない状況が山積みとなっている。

ブランクがさらに続いてしまうわけで、その後の職場での、もろもろのことに、影響が付いて回るやも。

男性の職場放棄や、退職などにかかる仕事上のブランク期と女性のブランクで大きく違うところは、家庭を持っていても、独り身のように、動けるか、動けないかにある。

男性でも妻と離別していたりすると、同じように、大きな問題が起きるわけだけれど、女性の場合は顕著になる。

女性の仕事について、は、色々な問題が出てくるし、二者択一を迫られるシーンは多い。

女性は産む性だから、家庭に入るのは当たり前と、男性ばかりか女性でもそういう意見の人は多い。

最近の女性は、仕事も家事もは、大変だからと、家庭を望む人が増えてきていると聞いた。

せっかく、施行された女性の働く権利は、そうした背景も、根付かない要因になっている気がしてならない。

使用者側は、切り捨てられる要因をなかなか捨てようとはしない。

こうした訴訟でも起きれば、少しづつでも変わっていくだろうと思うので、良い方向へ向く足がかりになることを願う。

 
 
無効にする

殴る

2012-02-02 12:06:38 | 日記

「平手で殴る」という記事があった。

「殴る」は表現として適切でないと、思う。

最近、この手の言い回しは多い。

「爆睡」とか「号泣」とか、も、不適切と思える言いまわしが氾濫している。

せいぜい、熟睡でしょとしか見えないのに「爆睡」とか、涙が頬を伝っているくらいなのに

「号泣」と言われると、嫌ーな気持ちになる。

この「殴る」も最近よく耳にするし、目にもつく。

殴るのは拳骨とか、棒とか、固い物の時の表現が妥当だろう。