旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

日経インテレッセ 応募ナンバー

2009-02-21 17:21:11 | 懸賞
今月号の応募ナンバーは
10206
でした。

賞品はなかなかいいんですが、当選人数が少ないです。

まあ、とりあえず応募。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜のカワセミ君

2009-02-21 16:59:21 | インターネット・パソコン・デジカメ
夕方、いつもの職場の池に来ていたものです。

やはりこれは、同じ個体が来ているのかなと思います。

2枚目、3枚目はわりと近い距離から撮っています。といっても、300ミリいっぱいのところで撮ってこれです。手前、上の方に茶色くなっているのは、植え込みの木の陰から撮っているため、その葉っぱがうつりこんでいるものです。

写真としては4枚目など、池をのぞきこんでいるところがわかり悪くないと思うのですが、いかんせん、ピントが甘いです。5枚目もバックがモノトーンなのと比較して、カワセミの青がはっきりとうつって悪くないのですが、ピントはあまあま・・・・。

最後のは雀と一緒にとまっているのが面白かったです。別に気にしないんですね。でも、またピントは甘いです。ちょっと曇った夕方なんかだと、このレンズではシャッターは遅くなりがちです。また、やはりピントが迷ってすばやく撮れない時があります。もちろん、腕の問題もあります・・・。

















ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8977阪急リート投資法人

2009-02-21 16:49:01 | 株式投資・資産運用
前年から細かい売買を繰り返している銘柄で、2月は3往復しています。
2月は売買手数料を差し引いて、利益は1.2万。細かいといえば細かいし、そこそこといえばそこそこ。まあ、何もしないよりはよかったという感じ。

サイトはここ。
サイトの資料によれば、
平成21年5月期(第8期)予想分配金
投資口1口当たり分配金 金16,500円。

10%の税金を差し引いて、年間の手取り分配金が3万円とすると、時価34.2万での年間の利回りは8.77%。物件は関西圏の比率が多く、馴染みのある商業施設も多いです。

ここは5月末、11月末が決算です。100万、社債に投資するならば。ここを3分割で売買する方がいいようにも思います。無論、商品特性、リスクの度合いは違いますので、同じ土俵での比較はできませんが。

売買記録は下記のようになっています。

売買年月日     株価 売買 株数 金額
2008.9.3 441000 買 1 -441463
2008.9.18 468000 売 -1 467509
2008.10.10 350000 買 1 -350367
2008.10.15 448000 売 -1 447530
2008.11.20 360000 買 1 -360900
2008.11.21 378000 売 -1 377100
2009.2.10 354000 買 1 -354500
2009.2.12 360000 売 -1 359500
2009.2.13 353000 買 1 -353500
2009.2.16 358000 売 -1 357500
2008.2.19 345000 買 1 -345500
2008.2.20 349000 売 -1 348500

で、暴落ぎみのREITへの投資は全体としてどうなっているか、概算してみました。

これまで、新規公開時に公募分を取得してすぐ売却し利食いしている分がある一方、保有銘柄については含み損が大きくなっています。

結果は、現在の保有銘柄の時価と売却益、含み損を含めて計算した買いコストがほぼ見合っている感じでした。ここには分配金は含めていませんので、時価でほぼ分配金分が利益になっているような形でした。

なんだかな~&やれやれ状態というところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほコーポレート銀行第4回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)

2009-02-21 16:32:06 | 株式投資・資産運用
これをとりあえず申し込み。三菱東京でもよかったのですが・・・。

資料ここちら。

みずほの条件決定はまだですが、同種の三井住友銀行が年2.73%、三菱東京UFJ銀行が年2.75%で決定されているところから、ほぽこれらと同条件でわずかにこれらよりクーポンが高めに設定されるのではないかと思われます。

大和の支店から電話が入っていましたが、すすめてくるのはクーポン債で扱いのあるこれらの社債についてはまったくふれてきません。ということはどういうことかというと、こうした銀行の社債については個人投資家からの需要が旺盛である、営業電話ですすめる必要がない、そうしなくてもさばけているということでしょう。

ワクチン債は商品としては、まあ、多少は面白いところはあるのですが、つまりは外債で、それもランドとか豪ドルなんかだったと思います。個人的には社会貢献活動は投資の発想とは別に行いたければ行えばいいと考えており、これらを一緒にしたような商品は好きではありません。別に悪いということもないですが、債券として特別有利なわけではなく、外貨であればFXやMMFの方が流動性が高く投資商品としては有利でしょう。売ろうと思ってもマーケットで売れる商品でもないですし。

さて、みずほの社債は単位が200万です。三菱東京は250万。こういうのはせめて100万単位にしてほしいという感じがします。

これらの利回りは個人向け国債よりはましです。つまり、その分、リスクを取っているということになります。

野村のイベントで申し込んでおいた日経ヴェリタス(これ、買ってまで購読したいとは思わない)にちょうど「大手銀、個人向け劣後債発行相次ぐ」との記事がありました。
これによれば、利回り2.5%とすると、国債利回りの上乗せ分は、銀行の信用リスク0.7%、劣後性リスク0.7%、期限前償還リスク0.1%と算定しています。

日経マネーの前月号では勝間和代氏が、主として個別の企業への投資リスクという面から、「ほととんどのケースではデフォルト(破綻)はしない」としながらも「なけなしのお金を振り向けるには不向き」と指摘しています。ちなみに今月は貸株について証券会社の破綻リスクという点を説明してました。意味はわかるけど、印象としてはリスクを過大にとらえすぎという感じもします。

200万でクーポン分から税金を引かれて2%とすると、4万円ですので、月平均では3333円。実際はこれよりちょっと高くて3500円/月ぐらいということになりましょうか。

個人的には「まあ、持っててもいいかな」という感じです。

ここのちころ、CBも含めて社債関係の保有比率が上昇しています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATMから通帳

2009-02-21 14:24:01 | 株式投資・資産運用
えー、別に知っている人には「当たり前やーん」と言われそうですが、ATMから通帳が出てきて、ちっょとびっくり・・・。

 上の娘が大学に合格したので、その授業料と入学金の振込に銀行の窓口に行きました。まあ、希望のところに合格したのでよかったなと思っております。

 金額は85万ほど。関西の私大で文系ですが、どうなんだろう、この金額は。他と比較したことがないので、高いか安いかさっぱりわかりませんが・・・。ちょうど生保の子ども保険から(学資保険みたいなもの)70万ほどおりてくるので、だいたいこれでまかなえた感じです。運用的にはこの子ども保険はほとんど意味はないですが、下の子の分も含めて、既にこれから年払いで支払う金額よりもこれから給付になる金額の方が大きいので、これはこれでよかったかなと思います。


 振込の専用の用紙があって、インターネットでの振込でもいけそうだったのだけど、一応、窓口まで行きました。時間休暇を取らないと、平日で窓口が開いている時間には銀行には行けないので不便といえば不便。

 で、現金はATMから出したのだけれど、ついでに通帳の記帳もしておきました。

 そしたら、記帳欄がいっぱいになりまして、ATMの表示に「繰り越ししますか」とかいうのが出て、「はい」にしたら、「しばらくお待ちください」の表示。

 で、しばらく待っていると、記帳欄がいっぱいになった旧通帳に続いて、新しい通帳が挿入口から出てきました。

 「えー、ATMで新しい通帳が出てくるんだー」とちょっとびっくり。

 あー、そうか、最近は通帳には印鑑を押したりしませんから。こういうのも可能なわけですね。

 と、大したことでもないけど驚いた伏見の光でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする