昨日ですが、家裁から成年後見の審判書が届きました。これから2週間たつと、この審判が確定することになります。
今日は自分のこともあって、地銀の支店に行きましたが、やはり審判確定後の証明書がないと、後見人としての諸手続きはできないようです。
それから、監督人というのが選任されていて、これが地元の司法書士さんです。この人と色々相談しないといけないのかな。
で、2週間後からは、まずは財産目録の作成をしないといけません。そのために、金融機関に預貯金等の確認をしていくということになります。
地銀、都銀、ゆうちょ、生保、生協などで、生保の関係と生協の出資金は解約、返還をしてもらうということになります。
で、結局、不動産以外の父名義の金融資産はどれだけあるのかを明確にし、その上で、実際に老人ホームでの生活で実額としてどの程度の費用がかかるかということを勘案しつつ、今後の一定の見通しを立てて行かなければなりません。
まあ、面倒といえば面倒ですが、これが後見人の仕事なのでしょうがないですね。
今日は老人ホームの方へは顔を出しませんでした。明日は早朝からでかけるということで、2日続けて行きません。これは老人ホーム入居後は初めてかな。
とりあえず体調の方は安定はしているので、そんなに心配はしてないですが。

にほんブログ村
今日は自分のこともあって、地銀の支店に行きましたが、やはり審判確定後の証明書がないと、後見人としての諸手続きはできないようです。
それから、監督人というのが選任されていて、これが地元の司法書士さんです。この人と色々相談しないといけないのかな。
で、2週間後からは、まずは財産目録の作成をしないといけません。そのために、金融機関に預貯金等の確認をしていくということになります。
地銀、都銀、ゆうちょ、生保、生協などで、生保の関係と生協の出資金は解約、返還をしてもらうということになります。
で、結局、不動産以外の父名義の金融資産はどれだけあるのかを明確にし、その上で、実際に老人ホームでの生活で実額としてどの程度の費用がかかるかということを勘案しつつ、今後の一定の見通しを立てて行かなければなりません。
まあ、面倒といえば面倒ですが、これが後見人の仕事なのでしょうがないですね。
今日は老人ホームの方へは顔を出しませんでした。明日は早朝からでかけるということで、2日続けて行きません。これは老人ホーム入居後は初めてかな。
とりあえず体調の方は安定はしているので、そんなに心配はしてないですが。

にほんブログ村