旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

親父日記(7) 成年後見、審判の書類が届く

2012-04-27 21:46:44 | その他
 昨日ですが、家裁から成年後見の審判書が届きました。これから2週間たつと、この審判が確定することになります。

 今日は自分のこともあって、地銀の支店に行きましたが、やはり審判確定後の証明書がないと、後見人としての諸手続きはできないようです。

 それから、監督人というのが選任されていて、これが地元の司法書士さんです。この人と色々相談しないといけないのかな。

 で、2週間後からは、まずは財産目録の作成をしないといけません。そのために、金融機関に預貯金等の確認をしていくということになります。

 地銀、都銀、ゆうちょ、生保、生協などで、生保の関係と生協の出資金は解約、返還をしてもらうということになります。

 で、結局、不動産以外の父名義の金融資産はどれだけあるのかを明確にし、その上で、実際に老人ホームでの生活で実額としてどの程度の費用がかかるかということを勘案しつつ、今後の一定の見通しを立てて行かなければなりません。

 まあ、面倒といえば面倒ですが、これが後見人の仕事なのでしょうがないですね。


 今日は老人ホームの方へは顔を出しませんでした。明日は早朝からでかけるということで、2日続けて行きません。これは老人ホーム入居後は初めてかな。

 とりあえず体調の方は安定はしているので、そんなに心配はしてないですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職金特別定期預金 年2.0%

2012-04-27 12:16:31 | 株式投資・資産運用
 ということで、地銀の営業さんが自宅までアポ無しで訪問。

 すすめてきたのは、退職金特別定期預金で、これは預入期間3ヶ月で年2.0%。

 つまり、3ヶ月間だけ、税引き後1.6%で運用しますよということ。

 投資信託等との抱き合わせ型の販売ではないため、確定金利の商品としては、これは有利ではあります。

 3ヶ月なので1/4年。となると、0.4%。

 2000万とすると、その0.4%は、8万円。月額だと2.7万弱となります。

 なんで銀行はこういう提案をするのかというと、とりあえず、まとまった退職金を銀行口座にとどめておきたいということでしょうね。

 まあ、とりあえず、3ヶ月間は退職金についてはこの預金での運用でいいでしょう。

 なお、ダイワの個人国債のキャンペーンについては1000万前後の入金がキャンペーン適応になったということで、4.5万程度程度が入金になるという
連絡がありました。

 まあ、こういうのは、リスク的には非常に低いですから、とりあえず利用しないと、という感じです。

にほんブログ村 株ブログへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融資産、1.2億の運用

2012-04-27 07:00:09 | 株式投資・資産運用
 ということで、退職金が入金になっていました。制度改変の関係で、去年の配偶者の退職金より少ないです。

 詳細な計算は、月末時点での時価評価換算で計算しておきたいと思いますが、生保等も含めれば、家計全体ではザックリで、現在の金融資産は1.2億程度になると思われます。

 可能性としては、生涯での手持ちの金融資産の額としては、これが最大になる可能性がありますね。

 さて、この1.2億ですが、年利5%の複利ででも回せれば、生活費を差し引いても、さして元本を減少させることなく過ごすことができるかと思います。

 しかし、この状況下で、安定的に5%で回すのはまず困難。3%だと月額で30万になるので、これまでの実績でいうとこれも難しい。2%で240万。まあ、これぐらいでしょうか、安定的に可能なのは。ちょっと2%ではしょぼすぎるので、3~5%はめざしたいところです。

 が、今の普通預金の比率が非常に高くなっている状況では、これは全く困難。リスクも考えつつ、積極的な運用を検討する必要があります。

 別にここから全然仕事をしないとかそんなことはなく、考えていることもあるのですが、経済的なところでは、当面、この資産運用が大きな「お仕事」になります。これは楽しみ的な細かいデイトレとかではなくて(これはそれでいいのだけど)、
家計全体の資産運用、アセットアロケーションということを考えていくということです。

 まあ、これはなかなか楽しい仕事ではあります。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


 

 、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする