山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

高水三山芋煮会トレッキング

2021-11-05 17:25:58 | 山登り

2021年10月31日、日曜日、曇り時々雨

この日はN井副隊長の企画で総勢7名での芋煮会登山。
こんな多人数での山は初めてだ。

新宿7時44分発・ホリデー 快速おくたま3号で青梅線の御嶽駅へ
御嶽駅スタートで惣岳山(そうがくさん)~岩茸石山(いわたていしやま)~高水山(たかみずさん)~高水常福院~軍畑(いくさばた)駅ゴール。

この日は雨の予報だったので、早めのお昼。
惣岳山で芋煮会。
芋煮は日本料理の鉄人「Tのり」さんがこさえてくれた。
最高に美味しい一品だった。いや〜、美味しかったな〜‼️

芋煮会を終え、岩茸石山(いわたていしやま)へ向かい、~高水山(たかみずさん)~高水常福院。
この高水常福院が奥の院という感じでなかなかよかった。
そして、ここから軍畑駅までの道のりが意外に長かった。
ゴールの軍畑駅着は16時。

当初は軍畑駅から沢井に行って、小沢酒造で日本酒(澤乃井)を堪能する予定だったが
下山が予定よりも1時間30分も遅れてしまったため、澤乃井での唎酒は中止に。
まあ、酒蔵などに行くと飲み過ぎてしまうから中止でよかったかもしれない。

軍畑駅前のお店でビールを買ってここでプチ打ち上げ。
16時20分発の電車で帰路へ。
18時15分、無事帰宅。

▼御嶽駅の駅舎。和風モダンな建物だ。

▼駅前の眺め

▼多摩川の紅葉

▼10月31日ですが、朝早くから、カヌー、ロッククライミングを楽しんでます。

▼ご神木を眺めるメンバー

▼芋煮会。右が芋煮をこさえてくれ、頂上まで運んでくれたTのりさん

▼高水常福院

▼この山門がいい

▼年期の入った砂防ダム

▼赤い橋は軍畑鉄橋。昭和4年架橋の鋼製トレッスル橋。余部鉄橋と同じだ。

※トレッスル橋とは:末広がりに組まれた橋脚垂直要素(縦材)を多数短スパンで使用して橋桁を支持する形式の橋梁

▼火の見櫓をみると故郷を思い出す。実家は火の見櫓の隣にあった。


peak finderを初めて使う

2021-02-17 11:11:20 | 山登り

2021年2月16日、火曜日、晴れ

この日は、冬晴れで雲がなかったので、お昼休みにオフィスの屋上にあがり富士山を見た。

ご覧のとおり、富士山がよく見えた(午前中早い時間だともっとよく見えると思う)。

そして、先週ダウンロードした山の名前と標高が瞬時にわかるアプリ「peak finder」を試してみた。

思いのほかすごいアプリでR。

本当に瞬時に下の写真のような表示が出てくる。

ただ、まだ使いこなせていないのだが・・・・。

これから取説読まなくちゃ。


やっと避暑地の良さがわかる歳になったのでR!!

2020-08-21 16:10:15 | 山登り

2020年8月8日~11日、蓼科に。曇り、後半は晴れ

昨年に引き続き、今年も3泊4日で息子家族とあずさに乗って蓼科に行ってきた。

不要不急の外出を控えなければならない都民なので大きな声では言えないが・・・・。

今年ほど避暑地のありがたみを感じたことはなかった。

梅雨明けした東京、いや日本はいきなりの猛暑だった。

熱帯夜が続きクーラーを入れないととてもじゃないが寝られない日が続いていた。

それが蓼科に来たら、涼しいのなんのって、それはそれは極楽だった。

水は美味しいは、野菜は美味しいは、景色も最高!!

こんなきれいな八ヶ岳も見ることができた。

さすがにもうすぐ高齢者の仲間入りする64歳だと、猛暑はつらい。

したがって、避暑地は極楽に感じるようになった。

やっと、避暑地の良さがわかる歳になったのでR。

ちなみに、トレーニングはたった1回、朝小一時間走っただけでした。

やはり標高1,250mは空気が薄い。


丹沢・塔ノ岳に登ってきたど~!!

2019-11-06 20:39:41 | 山登り

2019年11月2日、土曜日、曇り

 

週末の天気がよさそうだったので、急きょY沢隊長を誘って丹沢の塔ノ岳に行ってきた。

が、当日は予報がはずれ、山は曇っていた。ときどきおテントウさまが顔を出すぐらいだった。

タイムスケジュールを隊長に任せたところ、秦野駅7時57分着という、朝の早いスケジュールに。

したがって、この日は5時起きだった。

いや~、山とゴルフは朝が早くていやだ。行ってしまえば、楽しいのだが。

予定通りに秦野駅到着。バス停で隊長と合流。

バス停は長すでに蛇の列。それでもなんとか、8時24分発のヤビツ峠行きのバスに乗れた。

30分ちょいで到着。

ヤビツ峠でトイレに行こうとしたら、この前の台風で断水したのかトイレが使えず仮設のトイレが設置されていた。

出すものを出して、さあ、出発。

この日のコースは「表尾根縦走コース」。

このコースは眺めが良く、秦野市街から江の島、真鶴半島、遠くは伊豆半島まで見渡すことができる。

ただ、あいにくの曇り空で、景色はイマイチだった。

9時15分にスタートして、13時過ぎに塔ノ岳に到着。

腹へった~~!!

お昼は恒例のチーズフォンデュー、そして白ワイン。

ザ・ガーデン自由が丘で買ったレトルトのチーズフォンデューはおいしかった。

隊長がパン、ジャガイモ、アスパラ、ウインナを用意してきてくれた。

最高でした!!

持参したりんご「シナノスイート」もシャキシャキしておいしかった。

食後のコーヒーを飲んで、大倉をめざし下山。

▼頂上の景色(海とは反対側)。白いリュックはみためがいい。汚れが気になりそうだが。

▼まだちょっと早いが紅葉もそれなりに楽しめた。三の塔当たりで撮った写真。たぶん。

▼塔ノ岳の頂上で出会ったワンちゃんを連れた山レディ。

子犬の頃から、山登りを教えたそうだ。グレーのワンちゃんは12歳という老犬。

ワンちゃんといえども、登山道はそんなに整っているわけではないから犬でも大変だろう。

6時からワールドカップの決勝「イングランド×南アフリカ戦」があるので急いで下山。

3時45分に大倉着を目指したが食後の時点で既に予定を45分オーバーしていたことと、

下山途中から下山渋滞(はじめての経験)にはまり、挽回できず、やはり45分遅れの下山。

最後走ってなんとか早めのバスに乗れたが、帰宅した時にはすでに前半が終了していた。

まあ、とりあえず後半に間に合ってよかった。

次の2日間はひどい筋肉痛だった。


N井副隊長と山行に行ってきました。

2019-05-31 10:22:38 | 山登り

2019年5月26日、日曜日、晴。絶好の山日和(山行日和)。

新宿7時44分発の電車に乗り、奥多摩駅へ。

奥多摩駅から登山道入口までは路線バス。

4~5月は一番いい季節なので、登山者が多く、臨時バスが3台も出た。

10分ほどで登山道入り口に到着。

この日登る山は、「川苔山」、標高は1,363m。

9時45分スタート。



途中の「百尋ノ滝」までは、ハイキング気分だったが

それ以降は、急登が続いた。

そして、登山道も狭く、油断して足を踏み外したら、大けがしそうなところだった。

とにかく、奥多摩にしては、かなりスリリングなコースです。

このコースの魅力は滝が多いこと。

そして、どの滝も雰囲気のあるいい滝だった。

お薦めの山(コース)です。

百尋ノ滝までいって、ランチを食べて戻るのもいいでしょう。

▼聖滝(たぶん)

▼百尋ノ滝

ちなみに、ここに写っている人のほとんどが中国人のツアー客です。

ここまで、中国人の観光客が来ているとは驚きです。

▼急登が続いたがなんとか山頂に到着。12時40分。

▼山並みは絶景でした。この景色は何度眺めてもいいもんだ。

このあと、持参した冷た~~いビールで乾杯!!最高~~!!

▼雨の予報もあったので、急いで「鳩ノ巣駅」方面に下山。15時30分

写真はふもとの熊野神社

▼熊野神社からみた山並み

▼鳩ノ巣駅ホーム

▼奥多摩駅側のトンネル

▼周辺の自然と調和した木造平屋の鳩ノ巣駅の駅舎。いい感じです。

所要時間約6時間、歩行距離14km。

いや~、今回もなかなか大変な山行だった。

N井副隊長の選ぶコースはいつもハードだ。


2014忘年登山

2015-01-11 14:21:06 | 山登り

アップが遅れました。

12月30日 N井副隊長と二人で相模湖近くの「嵐山」と「石老山」に登ってきました。

当初、Y沢隊長と3人で行く予定でしたが、隊長が風邪でダウン。リタイア。

朝730に新宿駅京王線ホームで待ち合わせし、9時前に相模湖駅に到着。

9時スタート。

▽相模湖駅前                                     ▽相模湖駅前から甲州街道にでました、ここを左折

 

▽嵐山登山口                                   ▽頂上から相模湖を望む

 

▽嵐山の下山 こんな鉄杭がいっぱいありました。アブないですねー。

※実は下山の際、登山道を間違えました。

▽嵐山下山後、相模湖沿いを歩き、石老山入口にきました。その近くの集落です。美しい集落でした。

 

▽石老山の登山口にある顕鏡寺に向かう道は、大岩の脇を抜けていく道で、岩は苔むして雰囲気があります。

 

▽顕鏡寺

 

▽石老山から富士山を望む/富士山は見えたのですが、周りの雲が動かず・・・・。残念!!

ここでランチ。

今回は、隊長が急にリタイアしたため、チーズフォンデューなしのランチ。

さらに、このランチでトラブル発生。

途中、フォークを忘れたのを思い出し、枝をおってお箸をつくりました。本当は、やってはいけませんが・・・・。

このお箸が問題でした。

この枝がめちゃくちゃ渋い液を出して、口の中がしびれ、何を食べても渋く、食事が楽しめませんでした。

みなさん、お箸とフォークは忘れずに!!

 

食事を終え、下山。

このルートも結構アップダウンがあり、ちょっと疲れました。

下山後、居酒屋で一杯と思いましたが、30日だとお店をあいてなく

駅前の喫茶店に入り、ビールとかわきモノで一杯。

5時の電車に乗り、帰路へ。

途中、腹が減ってしまい、N井副隊長と中野駅で下車。ラーメン「青葉」へ。

この後解散。いやー、今年も楽しい忘年登山でした。

Y沢隊長、来年は体調を崩さないように。

 

 


黄金週間に山登りのはずが・・・

2012-05-03 15:32:19 | 山登り

本日、5月3日、久しぶりにN井副隊長ほか私を含め4名で

奥多摩・鷹ノ巣山(1737m)、榧ノ木山(カヤノキ/1485m)に行く予定だったが、

日曜日のシニアサッカーで右足親指の爪が死んでしまったため、参加できなくなってしまった。

残念!!と思っていたら、すごい天気。

N井副隊長らも、流石にこの雨なので中止にしたとのこと。

副隊長、足が回復したら、Y沢隊長も誘って、天気のいい日に出直しましょう。


忘年登山 高尾山

2012-01-04 10:56:14 | 山登り

12月30日 快晴

本日のメンバーは昨日忘年会で飲みすぎたY沢隊長が不参加のためN井副隊長と二人。

新宿8時に集合し、高尾山口下車。駅前のコンビニで食料等を調達。

10時スタート。

高尾山頂上にはよらずに裏高尾と呼ばれる大垂水峠方面へ。

この日は快晴だったので、休憩所から眺める稜線とその奥に見える富士はとてもきれいだった。

お腹がすいたので11時半に早めの食事。

急に決まった山登りだったため、本日の昼食はコンビニ弁当。ちょっとさびしい昼食だった。

やっぱり隊長のチーズフォンデューと絶品のカラスミがないと・・・・。

まあ、その分、景色がご馳走だった。

昼食後、20号を渡って、相模湖を見渡せる稜線を歩く。

相模湖への眺望が開けたところに、小さな休憩所があり、ここの陽だまりがとても心地よかった。

ここでコーヒーブレーク。

みんなここでも休憩を楽しみにしているようだった(残念ながらこの休憩所の写真を撮り忘れてしまった)。

約15分の休憩を終え、ゴールの高尾山口へ。

そうえいば、この日は倒木を数多く目にした。秋の大型台風で倒されたようだ。

みんな根が浅い。大きな山桜も倒れていたのにはびっくり。

下山後、一般道に抜けたところに、趣のある民家が・・・。

いい屋敷構えだと思ったら、有名な「うかい竹亭」だった。

高尾山参道に4時到着。約5時間の山歩きでした。

ちょっとふくらはぎが痛かった。

参道の蕎麦屋で軽く?一杯。

帰りに池袋のヤマダでパソコンを買って帰宅。

その後、事件が・・・・・・。

 

   

 

 

 


大山詣で

2010-05-05 10:57:58 | 山登り
■5月3日(月)

新宿駅7時30分集合
本日のメンバーはTEAM 「sumica」+ワン(徳祥庵ご主人Tのりさん)

本厚木で下車し、タクシーにて七沢へ
9時15分入山
約40分で「日向薬師(ひなたやくし)」に到着
ここからルートが下りになり、再び里に下りる。
そして、沢沿いに登りはじめ
日向山荘キャンプ村、クアハウス山小屋を通過。
ここから登山道へ。
キャンプ場は「ます釣り」と「バーベキュー」を楽しむ
家族連れや若者達で賑わっていた。

ここで10時45分。
バーベキューを見ていたらちょっと小腹が空いてきた。
大山山頂までまだ2時間程かかるようだ。
ということで、お昼は予定を変更し、その手前の「見晴台」でとる事にして、
いざスタート。
50分ほどで到着。
「見晴台」はかなり混んでいたが
なんとかテーブルを確保し、
お昼に。

Y沢隊長定番のチーズフォンデュー!
しかし、ちょっと焦がしてしまい
若干、難ありだったがTのりさんは大満足!
隊長、こんなに感動してもらってよかったね~~。

Tのりさん持参の崎陽軒のシュウマイ、ソラマメ、枝豆、
その他、オイルサーディン、おにぎりをほおばり
そして、スパークリングワイン、赤ワインを飲んで
大満足のランチでした。

さあ大山の頂上へ向けて、いざ出発!!
見晴台の標高が770m、頂上が1252mなので
あと500mの登り。
時間にして1時間ちょっと。

しかし、ここからが、結構、急な登りが続き大変だった。
2時頃頂上に。
「大山寺(おおやまでら)奥の院」の前でティータイム。
30分ほど休憩。
本日うす曇で景色はいまいち。
富士山も見えず。
残念!!
でもやっぱり気持ちがいい!!

下山開始。
いざ大山寺へ。
4時前に大山寺到着。
ここでお参りしようと思ったら
小銭が全くなかったので
Tのりさんに10円を借りてお賽銭箱へ
家族の健康をお願いする。

参道を下り、明治五年創業の山野草の漬物店「大津屋」
さんで、フキとタラノメを購入。

購入後バス停近くの旅館でお風呂に入れてもらう。
600円。良心的な値段。
お風呂につかり
いやー極楽極楽!!

軽くいっぱいと思ったが
とりあえず伊勢原まで戻ることに。
バスが見えたので
バス停まで4人で走る。
何故かこういうパターンが多い。

伊勢原駅近くの串焼きやで飲んで
電車の中で飲んで
帰宅。
乗客の皆さん酔っ払いがうるさくてスミマセンでした。

いやー楽しい山登りでした。
次の日、筋肉痛で大変でした。

忘年登山富士山絶景・イタリア自転車縦断の旅号

2009-01-03 16:55:36 | 山登り

■12月30日(火)

Y沢隊長、N井副隊長と3人で恒例の忘年登山にいってきた。

【この日のコース】

中央本線猿橋駅-「百蔵山(ももくらさん)/1003m」-「扇山/1138m」-君恋温泉-鳥沢駅。
約5時間コース。
天気は「晴れ」。

新宿7時52分発の高尾行きに乗り、
高尾駅で乗り換え、猿橋駅に9時15分到着。

登山口まで距離があるため、この日は都合によりタクシーで向かうことに。
1000m級の山だがかなり勾配がきつい。
9時30分にスタートし、10時45分百蔵山山頂に到着。
汗びっしょり。
シャツを交換。

ここで富士を眺めながら、ワインとスコッチを軽く??飲む。
1時間弱ほど休憩。
それにしてもここから見る富士は絶景だった。
富士好きの方、この山はお奨めです。

11時30分扇山に向けてスタート。
一度下って又登る。

下りも登りもかなりの勾配。
最後の登りはかなり膝にきた。
思わず膝が笑ってしまった。
なんとか「扇山」山頂に13時登頂。
この山も富士山の眺めは最高。

腹減ったーー。
恒例の「チーズフォンデュー」。
ここで2本目のワイン。
そして、スコッチ。

約1時間昼食タイムを取り、
14時下山開始。
君恋温泉へ。

ここの下りは、結構、楽だった。
約1時間で下山。
温泉で汗を流し、
湯上りにビールで乾杯!!

サービスに「こんにゃく」と「干し柿」をいただく。
両方とも美味。
温泉の若女将?はなかなかの美人でした。

Y沢隊長は風邪気味で体調不良だったため、
帰りの電車は爆睡でした。

この日、新たな目標が決まる。
50代のうちに『自転車でイタリア縦断!!』
お金を貯めなくちゃ。
しかし、長男高3、次男中3という状況と、
このような景気の中で、
このようなお金を貯められるのだろうか?

と凡人はすぐ考えてしまう。
これがいけいない。
なせば成る。
金は天下のまわりもの。