山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

椎名町駅~自由学園明日館~目白の徳川ビレッジ~Patagonia~椎名町

2021-09-27 10:23:32 | まち歩き

2021年9月20日、月曜日、敬老の日、晴れ。この日は夏日。

とってもいい天気だった。

Y沢隊長を訪ねて葉山にでも行きたいところだったが緊急事態宣言が解除されていないので、近場で楽しむことに。

ということで、この日は同じ沿線にありながら、これまで訪れたことがなかった「自由学園の明日館(みょうにちかんと読みます)」(フランク・ロイド・ライド設計)に行ってみた。

建物は想像していたよりもかなり小さかったがヒューマンスケールで落ち着く空間だった。

建物をひと通り見たあと、14時から講堂で建物に関するレクチャーがあるというので、せっかくの機会なのでお話を聞いてきた。

建物は1921年に建設され、平成元年(1989)9月より大規模な改修工事が行われた後、平成9年(1997)5月に重要文化財に指定された。大規模改修が行われる前は相当建物が傷んでいたようで、特に雨漏りがすごかったらしい。

詳細はHP → https://jiyu.jp/

レクチャーの最後に昔の映像が流れた。

創立当初は女子部高等科(3学年)のみだった。生徒たちには自治の精神を植え付けるため、学校給食の対応(食材の買付、食事の準備等)、学校生活のルール作り、生活用品のリサイクル、その他いろいろなイベントの企画・運営等全てが委ねられた。こういう教育方針はいい。

【おまけ】

レクチャーのあとに直営店舗の「JMショップ」に寄ったら、そこに息子たちが25年ほど前に通った幼稚園の先生たちがしていたエプロンが売られていた。

とてもきれいな柄のエプロンだったのでよく覚えている。ここで買ってたんだ。

うちの奥さんは懐かしんで1枚購入した。

 

 

 

 

 

 

ここでお茶を飲んだ。


自由学園をあとにして、次の目的地「徳川ビレッジ」へ。

徳川ビレッジというのは、尾張徳川家が所有する約7,000坪の住宅地。

約30戸の高級戸建て賃貸住宅、ドミトリー、自宅及びその関連施設からなり、高木に囲まれた緑豊かな環境はとても日本の住宅地とは思えない。いきなり、海外の住宅地に迷い込んだような感覚に陥る。

この戸建て賃貸の規模は、敷地面積が小さなもので100坪、大きいものだと250坪を超える。

延床面積も小さくて50坪、大きいものだと100坪を超え、けた違いにおおきな住戸規模であり、まさに大邸宅街だ。

建物のデザインはいたってシンプルで、築年数は経っているがメンテナンスがしっかりしていることから、エイジングな建物になっている。

もともと尾張の徳川さんは現在のフランス大使館のある敷地に住んでいたが、昭和5年に目白に移ってきた。

以前は、住宅地の入口に「ここからは私有地につき立ち入りを禁ずる」と書かれた掲示板があり、入りにくかったが今回はこの掲示板がなかった気がする(見落としたかな?)。

東京の住宅地に関心のある方は是非。おススメの場所です。

徳川ビレッジの詳細は以下のHPをご覧ください。

http://www.tokugawa-village.jp/about/index.html

 

 

このあと、目白のPatagoniaに寄って、近くにあったお蕎麦屋さんで遅いお昼を食べ、

また椎名町まで歩いて帰宅した。


週末、江古田で外食&葉山・ビッグウェンズデイ号

2020-10-20 19:18:30 | まち歩き

■2020年10月17日、土曜日、雨

この日、第1回逗子ビーチアクアスロン大会への出場を取りやめ暇になったので、

家人とランチを外食することに。

お店は雑誌「dancyu」で紹介されていた西武池袋線江古田駅にあるパーラー江古田。

イートインのあるパン屋さん。

が、雨の中、わざわざ出かけて行ったのに並んでいた。

それも4組も。なのでパス。

せっかく、江古田まできたので姉妹店のワインショップ「パーラーさかえ」に行った。

こちらは店が閉まっていた。どうも縁がないようだ。

だんだん雨で体も冷えてきたので、適当なお店があったら入ることにして

歩いていたら「らんたん」というお店が目に留まった。

感を信じて入った。

牛筋煮込み豆腐定食と煮込みハンバーグを注文。

これが大当たりだった。

八丁味噌でじっくり煮込んだ牛筋煮込みはとてもおいしかった!!

もちろんハンバーグも。

そしてお味噌汁もグッドでした。

ここでオーナーお薦めの江古田のパン屋さん「Famille 代官山」を紹介してもらう。

5種類ほど購入。

夕方、小腹がすいたのでサツマイモの載っているパンを食べたら、これがまたおいしかった。

今日はついている。

ちなみに、江古田はパン屋さんがやけに多い気がした。

おもしろそうなお店もけっこうある。

近いうち、また来よう。

▼コーヒーとサンドイッチのお店? ここも雰囲気がよかった。

▼お隣は天然酵母のパンや

▼ヤーマンという名のラーメン屋さん。なんか気になるな~。

▼このラーメン屋さんも気になる。

▼テレビ番組で市川サアヤさんがメキシコのタコスを紹介するのを見てから本場のタコスが食べたくてしょうがない。

江古田のタコス屋さん

▼江古田駅

▼駅ピアノ「江古田ピアノ」がコロナでなくなっていた。

やはり、知らない街を歩くのは面白い。いろいろな発見があった。

時間のある時、会社帰りにブラブラしてみよう。

 

10/2にスタートした筋トレ、腕立て伏せと片足スクワットは地味に続けています。

少なくとも12/30までは続けます。

おまけ

夕刊に葉山の兄弟サーファーの話が出ていたので

早速、葉山に移住したY沢隊長に記事をLINEで送ったら、

偶然にも写真のサーファーは、隊長が今住んでいる家を斡旋してくれた不動産屋さんだった。

逗子駅前の不動産屋さんらしいです。

この記事を読んでいたら、40年前に観た映画「BIG WEDNESDAY]を思い出した。


逗子海岸周辺をチョイブラ

2020-03-18 13:40:18 | まち歩き

逗子市役所での打ち合わせが早めに終わったので、市役所を出て逗子海岸へ向かった。

逗子6・7丁目、新宿1丁目あたりを歩く。

逗子市役所に来ると、やはり海を見ずには帰れない。

▽逗子海岸に通じる道。周辺は閑静な住宅地、というか昔からの高級住宅地。かつては別荘地でもあり、企業の保養施設も多かった。

▽逗子開成高校の前の魚屋さん「うおへい鮮魚店」で刺身弁当を購入。750円。

▽逗子海岸。海岸の先に見える山は披露山。ここに高級住宅地「披露山庭園住宅」がある。

海岸に出ると新型コロナの影響で学校が休みになったことから、親子連れや中高生等で海は賑やかだった。

海を見ながらお弁当を頬張った。この刺身、めちゃくちゃ美味しかった。

さすが魚屋さんがやっているお弁当だけのことはある。

久しぶりに美味しいお刺身を食べた。

▽渚橋。正面に見える建物は「レッドロブスター渚橋店」。このお店は眺めがいい。

▽この建物にはミニシアター「CINEMA AMIGO」が入っていた。

▽ミニシアターの近くには「黒門カルチャーくらぶ」なんていうのもあった。

▽黒門くらぶ近くの住宅地の路地に入る。雰囲気がいい。この適度なカーブがなんとも言えない。

▽新宿1丁目あたりで見つけた歯医者さん「うみべ歯科室」。ネーミングが旨い。

約1時間の逗子海岸周辺をブラブラしたがまた新しい発見があった。

次は「CINEMA AMIGO」で映画でも観ようかな。シニアは1200円だし。

以上、逗子海岸チョイブラでした。


博多~中州~大宰府 東風吹かば号

2019-02-18 18:44:18 | まち歩き

■2019年2月7日(木)

19時ごろ福岡空港着。
地下鉄祇園駅で降りて、知人と会食。
会食後散策。まずは櫛田神社へ。
節分の行事の「おたふくわた」(大きなおたふくの面)が
鳥居のところに飾ってあった。
おたふくわた?なるものを、人生で初めて見ました。
やっぱり、歩かないとこういう地域行事に出会えないですよね。
これをくぐると縁起がいいそうです。
もちろん、くぐりました。くぐらないとは入れませんから。
由来はわかりません。どなたか教えてください。

※福岡という地名の由来:急に思い出しました。
最近、読み返している司馬遼太郎の「国盗り物語」の中で、次のような記述がありました。
岡山市の南20kmぐらいのところに、福岡という大きな商業地があって、たいそう賑わっていたそうです。
そして、黒田官兵衛の先祖がこの福岡にいて、その黒田家が筑前に封ぜられ
博多の西方に城を築いた時、先祖にゆかりの備前福岡の地名をとって、「福岡」と名付けた。

▼節分の時に飾り付けられる、大きなおたふくの面(=おたふくわた) 櫛田神社

▼境内には山笠が飾ってあります。たしか、この境内が山笠のゴールです

▼川端通商店街の方の入口にもおたふく面が飾られていました。。

▼川端通の商店街入口

▼商店街にある「博多通りもん」の明月堂店舗

▼博多川

▼那珂川沿いにある屋台街



▼屋台街の反対岸にあったランジェリーショップ「パンツや」。つい目が行ってしまいます。

▼このお姉さんは何を売っているのでしょうか?気になる。確認すればよかった。



▼だんだん天神に近づいてきました。この角のうどん屋さん、おいしそうでした。
が、おなか一杯だったのでパス。

■2019年2月8日(金)

大事な使命があったので、ちょっと早起きして、仕事の前に太宰府天満宮へ。
(甥っ子の高校受験の合格祈願と学業成就のお守りをもらいに)

▼西鉄「天神駅」



▼太宰府駅(天神からの所要時間約35分)



▼太宰府天満宮の参道。とても静かでした。

▼まだ早かったので(8時30分)参道の店舗はシャッターが降りていました。



▼電線地中化に伴う地上機器。有田焼かな~?

ゴミ箱と勘違いしてこの上にごみを置いていく人が多いようです。

▼隈研吾設計のスタバ。2回目だとあまり感動がなかった。
確か、青山にある塩だか昆布を売っているお店もこんなデザインだったな~。


▼さすがに梅の木がいっぱいありました。

「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
この下の句がいつも出てこない。
この歌は、「拾遺和歌集」に載せられて広まったそうです。



▼朝の神事の最中でした。まあ、朝礼のようなものでしょう。

▼太宰府小2年生「鬼すべ体験学習」と書いてあります。



鬼すべ??

年の始めにあたり、その年の災難消除や開運招福を願う、勇壮な火除けの神事だそうです。

▼おみやげに焼き立ての「梅が枝餅」を購入。



▼参道入口にある立派な3階建ての木造建築物
当時は2階・3階でお客さんをもてなしたのでしょうか。眺めもいいでしょうから

▼遠くに筑紫台高校が見えています。

▼落ち着いたデザインの誘導サイン



▼右側のこんもりした丘が水城跡(「みずきあと」と読みます。奥の山でなくて手前です)
電車から撮ったのですが、実は反対側にいればいい写真が撮れたのですが・・・。
「水城跡とは」
唐と新羅の攻撃に備えて全長1.2kmに渡り築かれた防衛施設跡だそうです。
664年、唐と新羅の攻撃に備えて全長1.2kmにわたり、築かれた大宰府の防衛施設。
詳細は以下のURLで。
https://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/11.html

次回は、この「水城」を訪れたいと思います。

以上、東風吹かば号でした。


浜名湖近くの虹と名古屋の屋根神様だぞー号

2018-04-02 10:57:21 | まち歩き

3月1日木曜日。仕事で名古屋へ

新幹線で浜名湖通過中。

浜名湖を過ぎたら「虹」が見えた。

名古屋市四間道の街並み(街並み保存地区)です。

新たな発見。屋根神様。

ここは何度か訪れていますが、見落としていました。

橋詰にも神様がいました。中川を渡る橋です。

四間道は中川沿いにあります。

伊勢湾台風時の水位(潮位)です。


名古屋きしめん号

2017-02-10 18:22:52 | まち歩き

■2/9(木)名古屋出張

10:31分名古屋着。

新幹線を降り、ホームにあるきしめんや「住よし」へ。

きしめんを注文。やっぱり旨い。

本日は名古屋国際センターで研修会の開催。

お昼は、近くの商店街でランチ。

ランチのデザートで出た、大垣産のハッサクが適度な酸味でうまかった。

このアーケード、ちょっとヨーロッパ風です。

▽この商店街(円頓寺商店街(えんどうじ))でランチしました。

研修会17:30分終了。

周辺をブラぶら。

本日はブラぶらするも、特に収穫ナシ。こういう日も珍しい。

名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」に入る。

これもつまらないビルだ。テナントもイマイチ(あくまでも個人的見解です)。

大名古屋ビルヂングをでて、高島屋の地下で会社へのお土産を買う。

お土産は、岐阜中津川市の和菓子屋さん「すや」のくるみ餅。

これ結構うまかった。この和菓子屋美味しいカモ。

岐阜の和菓子は中津川の「すや」だね。


真鶴さんぽ号

2016-07-22 10:32:34 | まち歩き

 

ちょっと時間ができたので、約2時間の真鶴さんぽを楽しんできた。

まずは、駅のキヨスクでビールを購入。

西も東もわからず、とりあえず海に向かう。

▽今時貴重な瓦屋根の真鶴駅                          ▽熱海側方面の景色が映画の一場面のような、絵になる風景だった。

 

▽ホームから見た駅前の風景                          ▽駅の近くを歩いていたら天守閣が見えた。何城?

 

▽大きなクスノキのある家                             ▽岩IC近くの海。ここから海沿いは自動車専用道のため歩けない

 

▽甘夏の庭木が多い

▽例大祭を来週に控え、家々の前には紙垂(しで)が下がってた

 

▽伝統的なお祭りのあるまちはいい 

▽静かなる背戸                                     

 

▽こんな老人憩いの家で過ごすのもいいね

 

▽岩海岸に向かう坂道にあった干物やさん。マアジの干物を購入。美味しかった。 

 

▽岩海岸と岩大橋が見えた。

  

▽聖なる空間

▽岩大橋

▽ここで軽く泳いだ。場所によって少し水が冷たかった。

 

 

▽石橋山の合戦に敗れた頼朝がここから千葉へ逃げたそうです。

▽このあたりの家は屋敷林も多く、眺めもよさそうだ。こんなところに夏の家を持ちたいものだ。

 

▽こういう屋根飾りがだんだん見られなくなってきた。継承したいものだ。

以上、2時間弱の真鶴さんぽでした。

この後、真鶴駅から湘南ライナーで東京に戻ってきたが

戸塚あたりから、空が真っ黒い雲に覆われ、ゲリラ豪雨になった。

電車の中でよかった。


目黒 自然教育園で森林浴 写真更新

2016-06-28 12:51:21 | まち歩き

▽自然教育園に行く前に腹ごしらえ。

五反田「おにやんま」。ここうどんも旨いが、特にてんぷらがうまい。お薦めです。

讃岐うどんは、五反田「おにやんま」です。

 

▽自然教育園写真(6/18撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


目黒 自然教育園で森林浴だ号

2016-06-20 10:39:32 | まち歩き

■6月18日(土)

スイム1.1km。

■6月19日(日)

ラントレ 約50分走る。

ランスマのクリニックで、肩を下げることがあげられていた。

関連して腕の位置。意外に低い位置で振っている。

なるほど。ランニングを奥が深い。

それと、早い人たちはみんな前傾している。

でも、前傾ってわかるんだけど、上半身にそれなりに筋肉がないと難しい気がした。

 

■6月18日(土)に話は戻る

目黒にある「国立科学博物館付属自然教育園」に行ってきた。

東京人の最新号「都心も森を歩く」で

以前から行きたいと思いながら、なかなか行けなかった「自然教育園」が

白金の喧騒を離れた緑の島として紹介されていた。

これは行かねばと思い、先週の土曜日に行ってきました。

この日は、夏日で日差しが強く、おお汗をかいて自然園に当着。

入場料は310円。

受付でピンクのリボンを渡される。

入園者はこのリボンを付けるらしい。

高木の常緑樹が生い茂った、鬱蒼した森はとても、涼しく

いつの間にか汗もひいていた。

とてもいい森だった。

次回はもう少し時間をかけて歩こう。

今回掲載した写真はガラ携で撮った写真。

近日中にちゃんとした写真を掲載します。