■3月29日(日)
サッカーの試合を終え、家に4時半に戻ったが家族は誰もおらず。
しょうがないのでブログでも。
オーストラリアグランプリを観てたら、15週目ぐらいで
中島が5位に。
これはイケルのではと、思いながら見ていたら、
いつの間にかリタイアしていた。
まあこんなもんだろう。
本日のgリーグ強豪対石神井戦は
前半0-0で折りお返したが、
後半約10分パスで崩され先取点を決められてしまった。
その後、チャンスもあったがゴールを割れず、
0-1で敗れてしまった。
うーん、残念無念!
これまで全く歯が立たなかった相手だったが、
今年はいい勝負ができるところまできた。
まあ、これに満足せず今年は上位に食い込みたい。
まだ家族は誰も戻らず。
家にいてもつまらないので、
近くの銭湯に行くことに。
風呂上りのビールが楽しみだ!!
そうそう、最近キリン一番搾りが麦芽100%
で美味しくなった。
千駄ヶ谷東京体育館で1.2kmのスイム
■3月21日(土)
家の近所、5kmほどダッシュを入れながら走る。
■3月22日(日)
gリーグ「対オッサンズ戦」50分フル出場。
2-0で勝利。
しかし、ハンドを相手に軽くなじられる。
ジェントルマンリーグなんだから、
レフリーの笛が鳴らなくとも、
セルフジャッジで自己申告せよと。
思わず苦笑い。
■3月20日(金)
東京マラソンまで2日となったが、
3回連続落選だと、完全に人ごとである。
落選が続くと、スポンサー枠、裏口枠は
撤廃してほしいと、つい思ってしまう。
まあ、それはそれとして、
この前の日曜日はgリーグの試合もなかったことから、
もう10日以上、全く体を動かしていないことになる。
まずい!
今日か明日は、走り込まないと。
とりあえず、土曜日ラン10km、スイム1kmとしよう。
またまた話は変わって、
「坂の上の雲」を呼んでいたら、正岡子規が
松山東高出身で東京の常磐学舎に住んでいた話がでてきた。
もう30年以上前の話であるが、予備校の寮で知り合いになった
T君が松山東高出身で
ちょっといっしょに遊んでしまい、
お互い2浪することに。
2浪目はお互い予備校の寮をでたのだが、
T窪君の下宿はたしか、東久留米にあった愛媛県県人会の寮、
「常磐学舎」だった。
その後、彼とは音信不通となったが、
今頃どうしているだろう。
無事医者になれただろうか。
3月14日(土)
夜7時に
Y隊長のお店兼事務所の「sumica」に。
この日は、隊長の奥さんで上野育ちのY子さんが
以前参加した「日本橋まち歩きツアー」が気に入り、
自分が生まれ育った
上野でも「まち歩き観光ツアー」が
できないかということで、相談にのることに。
いろいろ話を聞くと、
おもしろいツアーができそうな予感。
でも、ビジネスまでもっていくための準備は大変。
とりあえず、ゴールデンウィークを目処に、
資料収集を進め、
それを基に
ゴールデンウィークに歩いてみることになった。
そのあと、近所の広島風お好み焼きやさんに。
カウンターの目の前で焼かれる、広島焼きは、
見た目は美味しそうだったが、
期待したほどの味ではなかった。
ちょっと残念!!
会社の帰りに千駄ヶ谷体育館プールで1km泳ぐ。
ただ、また足がつってしまった。
まずい!!
■3月8日(日)
gリーグ開幕戦の対「オールドボーイズ」戦は、
2-0で勝ってしまった。
自力がついてきたのかなー。
でもシュートを決めたのは2点とも、
去年からチームに入ったN村さんだしなー。
微妙。
でも勝つのは、うれしい、気持ちいいのである。
■3月10日(火)
本日、長男の国立の発表があった。
10時発表で、インターネットで結果を見た長男が、
興奮気味に電話をしてきた。
やったー!!やったー!!
と叫んでいた。
本当によかった。
早速、お金を振り込まなくてはならないと言うことで、
新宿で待ち合わせて銀行に。
無事手続き完了。
長男はそのまま大学へ。
アメフトの選手に胴上げされたとメールがあった。
いやー、よかった。
Y沢隊長とN井副隊長からお祝いのメールが届いた。
祝杯をあげたいところだが、
仕事が終わらない。
残念!!
■3月6日(土)
今週、予報では雪が積もるようなことを言っていたが、
結局、1時間ぐらい降って、みぞれに変わり、
雨になってしまった。
雪が積もるという予報を見て、
子供の頃、一時期、ちょうま獲りにはまったことを思い出した。
(野鳥のツグミのことを田舎では「ちょうま」と呼んでいた)
茨城の田舎で育った僕は、
専ら遊び場は、裏山、田んぼ、沼、川で、
雪が降った次の日は、田んぼに出て、
畔に30cmぐらい土を盛り、
そこに、太めの釣り糸(1mぐらい)に大きめの針をつけ、
餌にミミズをつけた、罠?を仕掛けた。
雪が降ると餌がないので、畔に土を盛っておくと、
餌があると思って、ちょうまがそこに飛んでくるのである。
午前中に仕掛け、夕方見に行くと、
針を飲み込んだちょうまがもがいている。
だいたい、10ヶ所ぐらい仕掛け、2・3羽はとれる。
獲ったちょうまは、家にもち帰り、仲間と焼き鳥にして食べた。
味はあまり覚えていないが、
罠を仕掛け、獲物を捕ることがとにかくおもしろかった。
罠を見に行く時は何とも言えない高揚感があった。
今度、ベランダでやってみるかなー。
ちなみに「トライアスロンで北京オリンピックに
出場した田山寛豪選手は隣り町の大洗出身である。