山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

なぜか、ここのところスイムトレが疲れるんだ号

2017-02-20 12:40:36 | トレーニング

■2/18

ラントレを予定していたが

寒くて走る気になれなかったので

夕方、近くの鷺宮体育館でスイムトレ。

スピードトレーニングを入れたら700mぐらいで疲れてしまったのでおしまい。

いくらスピードを出したとはいえ、700mで疲れちゃ、まずいよな。

帰宅後、チャリダーとランスマを見る。

ランスマでは、今話題の脂肪を燃焼して走る方法が、取り上げられていた。

糖分を使って走ると早めにエネルギー切れを起こしてしまうので

脂肪を燃焼させて走る体をつくらないといけないようだ。

これはトレーニングで体に覚えこませるしかない。

これをマスターすればこの前の新宿ハーフのエネルギー切れは起こさないわけね。

でも、それなりの練習量が必要なようだ。

結局、トレーニングを積み重ねるしかないわけね。

もちろん、科学的なトレーニングを導入することで、より効果が上がるわけだけど。

ところで、来週、東京マラソン出場のY沢隊長の肉離れは順調の意回復しているのだろうか?

■2/19

この日は6:45分集合し、シニアサッカーの開幕戦に千葉まで行く。

負けそうなところ、残り1分で追いつき1-1の引き分け。

帰宅後、夕方再びスイムトレへ。

この日はゆっくり、1km泳ぐ。

たぶん、スイムでも脂肪を燃焼させるような泳ぎが必要なのだと思う。

この日、スイムトレの前後で体重を図ったところ500g減少していた。

しかし、脇腹の脂肪が落ちないなー。

最近、ランナーズフェイスじゃなけど、顔のしわやシミが気になってきた。

夜、家内からもらって小じわ取りパックをした。

それと、新聞を見ていたら、ユーグレナのクリームが紹介されていたので

買ってみようかなーと。

ミドリムシで肌の老化を防ぐか。


話題の銭湯「久松湯」でいい湯だな号

2017-02-15 12:25:15 | いろいろ

週末、話題の銭湯へ。

少年サッカーコーチ時代の友人M本さんと

最近、話題の銭湯「久松湯」に行ってきた(西武池袋線桜台駅の近くにある)。

建物のイメージは、わかりやすく言えば、積水ハウスのCMに出てくるような建物を銭湯にした感じです。

わかりやすくないか・・・・。

白を基調としたデザインのきれいな銭湯でした。

http://guide.travel.co.jp/article/8710/

お風呂は、普通のお風呂、ジャグジー&電気風呂、露天風呂、サウナ、水風呂がある。

露天風呂は温泉です。

入浴料は銭湯なので460円です。

ただし、サウナは別料金です(400円)。

 

週末のトレーニングはスイム850mのみ。ちょっとさぼり気味です。


名古屋きしめん号

2017-02-10 18:22:52 | まち歩き

■2/9(木)名古屋出張

10:31分名古屋着。

新幹線を降り、ホームにあるきしめんや「住よし」へ。

きしめんを注文。やっぱり旨い。

本日は名古屋国際センターで研修会の開催。

お昼は、近くの商店街でランチ。

ランチのデザートで出た、大垣産のハッサクが適度な酸味でうまかった。

このアーケード、ちょっとヨーロッパ風です。

▽この商店街(円頓寺商店街(えんどうじ))でランチしました。

研修会17:30分終了。

周辺をブラぶら。

本日はブラぶらするも、特に収穫ナシ。こういう日も珍しい。

名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」に入る。

これもつまらないビルだ。テナントもイマイチ(あくまでも個人的見解です)。

大名古屋ビルヂングをでて、高島屋の地下で会社へのお土産を買う。

お土産は、岐阜中津川市の和菓子屋さん「すや」のくるみ餅。

これ結構うまかった。この和菓子屋美味しいカモ。

岐阜の和菓子は中津川の「すや」だね。


先週末は筋トレだ号

2017-02-07 16:32:49 | トレーニング

■2月4日(土)

この日は、給湯器の交換、家族の昼食づくり、床屋さん等々

雑用がいろいろあって、トレーニングできず。

チャリダー、ランスマを見て、ちょっとトレーニングした気になる。

■2月5日(日)

この日は約1時間、井草の森公園で坂道ダッシュ、階段、岩場などを走り

普段使っていない筋肉を鍛えた。

帰宅後、ストレッチ、腹筋、鉄アレイ等で軽い筋トレ。

泳ぎに行こうと思ったが、雨が降ってきたので取りやめ。

う~ん、この運動量じゃちょっと足りないなー。


穴八幡神宮「一陽来復」号

2017-02-03 15:21:31 | いろいろ

■2/2(節分前日)

ちょっと会社を抜け出し、穴八幡宮で「一陽来復」の御守を貰ってきました。

この行事は、江戸時代から続くものらしく

金銀融通の「一陽来復(いちようらいふく)」御守を冬至から節分までの期間に頒布してます。

頒布といっても有料です。

普通のお守りが800円。懐中守り300円

この御守を恵方に向けて、高い場所にお祀りすると、お金繰りが良くなると言うので、大変な人気があるようで

冬至の日には数時間待ちになることもあるそうです。

この日は節分の前日、平日の夕方4時だったのであまり並びませんでしたが

それでも30人ぐらいは並んでいたでしょうか。

若い女性が意外に多かったです。

この御守は、祀る日と時間が決められています。

冬至、大晦日、節分のいずれかで、時間は夜の11:59~12:00の間でなければなりません。

本日、自宅にお祀りします。

どうか、ご利益がありますように!!

節分の日の今日、通勤途中、佐藤愛子の「人間の煩悩」を読んでいたら

「神に願いごとをしてはならない」と書いてあった。

「神に祈る時はただひとつ、感謝をささげればそれでよい」と。

う~~ん、そう言われても・・・・。

 

 


筋肉をほぐしに健保プラザでスイム・スイム/水着忘れた号

2017-02-02 13:22:04 | トレーニング

■2/1(水)

昨日は、仕事を早めに切り上げ、千駄ヶ谷の設計健保で軽めのスイムトレ。

ハーフマラソン後、3日たったがまだ若干筋肉に張りが残っていた。

軽めに約30分ほど泳ぎ、サウナへ。

久しぶりのサウナは気持ちよかったが

ちょっと咳が出てきたので早めに出た。

この日は珍しくサウナに先客が二人いたので

さすがに咳は申し訳ない。

体重は62.5kg。ベストの体重。

ただ、お腹周りのたるみが気になる。

腹筋をまた始めないと。

着替えてまっすぐ帰宅。

帰宅後、洗濯機に水着を入れようとしたら、水着がない。

どうやら、健保に忘れてきたようだ。

水着を忘れるなんて、初めての経験。

これが老人力というやつだな。

思わず笑ってしまった。

本日の朝、健保に電話し確認したところ「あります」という回答。

しかし、見つけた人も、人の水着を触るのはやだよね。

臭くならないうち、早めに取りに行かなくちゃ。