■5月24日(日)
昨日は結局、プールに行く時間がなくなくなり
床屋に。
床屋さんでこの前、千葉で遭遇した暴走族の
話をしたら、
暴走族のOB会のような組織で「旧車会」
と呼ぶとの事。
それと我が家のメダカの話をしたら、
年に3回産卵期があり、
メダカはすぐに増えるから
大変らしい。
床屋から家に戻り、走った。
ダッシュを入れて約30分。
本日、日曜日は井草の森でgリーグの試合があった。
対戦相手はPAPAS。
残念ながら、自分のミスもあり
0-2の敗戦。
これで、通算2勝4敗。
試合は楽しかったがやっぱり負けるのは悔しい。
試合後、井荻で反省会。
枝豆、餃子、ジョッキビールのセットで600円。
結局、4杯も飲んでしまったので2000円。
また、2杯のはずが4杯に。
でもこのビールがうまいのだ。
来週の勝利を誓って解散。
■5月23日(土)
昨日は、P生命のN田君と
全日空ホテルに宝石のお店「ジュリーハマ」
を構える謎の宝石商H田君
と久しぶりの再会。
二人とも学生時代からの長い付き合い。
場所は東中野駅前のホルモン焼き。
二人は全く運動をしていないようで、
横から見ると、お腹がきれいな半円を描いていた。
H田君は昔から料理が得意で、
料理の話をしていたら、
携帯の写真には
パエリアやら○○パスタやら
手料理の写真がいっぱい。
そこで、今度、「H田君の手料理を楽しむ会」を
定期的に開催することになった。
いやー楽しみだ。
ところで、みなさん、
ジュエリー好きの方、全日空ホテル「ジュリーハマ」
に一度足を運んでください。
「Y西の紹介です」といえば、
お勉強してくれます。
たぶん。
本日のトレーニング予定は
スイム1.5km
泳げるかなー?
いままでプールでこの距離を泳いだのは
数えるほどだからなー。
■5月17日(日)
今日はgリーグがないので
ランかスイムトレと思っていたが
朝から風が強く、時々雨も落ちてくるため
ちょっと迷った。
しかし、家の中にいても
もったいないので、鷺ノ宮体育館プールにでかけた。
本日のスイム1km。
金曜日に1.2km泳いだから、3日間で2.2km。
このペースだと年間200kmを超える。
こう考えると何だかすごい!!
今日はgリーグがないので
ランかスイムトレと思っていたが
朝から風が強く、時々雨も落ちてくるため
ちょっと迷った。
しかし、家の中にいても
もったいないので、鷺ノ宮体育館プールにでかけた。
本日のスイム1km。
金曜日に1.2km泳いだから、3日間で2.2km。
このペースだと年間200kmを超える。
こう考えると何だかすごい!!
■5月15日(金)
肩こりと軽い頭痛に悩まされた1週間。
肩こりを解消するため
本日は早めに仕事を切り上げ
千駄ヶ谷のプールに。
結構空いていたので
あっという間に1km
余裕があったのでさらに200m泳ぐ。
その後、久々にチームsumicaのY沢隊長と合流。
水道橋の中華「北京亭」へ。
(※北京亭うまいですよ)
9時15分から11時まで飲んで食べて
帰宅。
日曜日、どこかに行こうか
という話をしたような気がするが
記憶がない。
肩こりと軽い頭痛に悩まされた1週間。
肩こりを解消するため
本日は早めに仕事を切り上げ
千駄ヶ谷のプールに。
結構空いていたので
あっという間に1km
余裕があったのでさらに200m泳ぐ。
その後、久々にチームsumicaのY沢隊長と合流。
水道橋の中華「北京亭」へ。
(※北京亭うまいですよ)
9時15分から11時まで飲んで食べて
帰宅。
日曜日、どこかに行こうか
という話をしたような気がするが
記憶がない。
銚子に近づくと
向かい風が強くなり
なかなか前に進まない。
その上、既に100kmも
走っていることから
自転車に乗っていること自体
ちょっとつらくなってきた。
周りには風力発電の風車も見えてきた。
そりゃ風車を回すぐらいのところだから
当然風も強いわけ。
先頭からだいぶ後れをとり、
なんとか先頭集団の待つコンビニに到着。
そこからは、下り
下り終わると利根川にぶつかった。
赤い銚子大橋は、遙か先。
利根川沿いも横風にあおられながら進み、
なんとか目的地の宿に到着。
時刻は4時ちょうど。
走行距離138.4km
朝7時に出たので9時間のツーリングでした。
これまで1日80kmが最高だったので
大幅更新。
でもしばらくロングはいいかな~。
でした。
銚子で風呂に入り、軽く飲んで、
6時40分発の電車で帰路に。
新宿に8時40分到着。
そこから、阿佐ヶ谷に出て、
阿佐ヶ谷から再び自転車で帰宅。
まあ無事に帰宅できて何よりでした。
ちゃんちゃん。
向かい風が強くなり
なかなか前に進まない。
その上、既に100kmも
走っていることから
自転車に乗っていること自体
ちょっとつらくなってきた。
周りには風力発電の風車も見えてきた。
そりゃ風車を回すぐらいのところだから
当然風も強いわけ。
先頭からだいぶ後れをとり、
なんとか先頭集団の待つコンビニに到着。
そこからは、下り
下り終わると利根川にぶつかった。
赤い銚子大橋は、遙か先。
利根川沿いも横風にあおられながら進み、
なんとか目的地の宿に到着。
時刻は4時ちょうど。
走行距離138.4km
朝7時に出たので9時間のツーリングでした。
これまで1日80kmが最高だったので
大幅更新。
でもしばらくロングはいいかな~。
でした。
銚子で風呂に入り、軽く飲んで、
6時40分発の電車で帰路に。
新宿に8時40分到着。
そこから、阿佐ヶ谷に出て、
阿佐ヶ谷から再び自転車で帰宅。
まあ無事に帰宅できて何よりでした。
ちゃんちゃん。
多古道の駅をあとに
「飯高檀林」に向かう。
※檀林※
檀林とは栴檀林の略語で、
僧侶の集まりを栴檀の林にたとえた、
つまり寺院の尊称であるとともに仏教
の学問所を意味します。
だって。
この講堂は国の重要文化財に指定されている建造物で、
とても洗練された美しい建物である。
おそらく、都から都からこの地に名のある大工を
連れてきて建てさせたものと推測される。
と思うほど、いい建物である。
一見の価値あり。
キテヨカッタ。
檀林はO里氏がせっかく東京から来たので、
わざわざルートに入れてくれた。
ここで、また銚子リンリン倶楽部のメンバーが
新たに一人合流。
いざゴールの銚子へ
あと約45km。
ところが、ここからが大変だった。
「飯高檀林」に向かう。
※檀林※
檀林とは栴檀林の略語で、
僧侶の集まりを栴檀の林にたとえた、
つまり寺院の尊称であるとともに仏教
の学問所を意味します。
だって。
この講堂は国の重要文化財に指定されている建造物で、
とても洗練された美しい建物である。
おそらく、都から都からこの地に名のある大工を
連れてきて建てさせたものと推測される。
と思うほど、いい建物である。
一見の価値あり。
キテヨカッタ。
檀林はO里氏がせっかく東京から来たので、
わざわざルートに入れてくれた。
ここで、また銚子リンリン倶楽部のメンバーが
新たに一人合流。
いざゴールの銚子へ
あと約45km。
ところが、ここからが大変だった。
■5月3日(日)
朝6時起床。
7時10分、自転車で家を出る。
7時50分、Aちゃんと待ち合わせの御茶ノ水駅到着。
8時Aちゃんと合流。
万世橋の公衆トイレで用を済ませ、
いよいよ出発。
錦糸町→小松川→小岩→市川→船橋(ここでコンビに休憩)
→船橋競馬場前→八千代市→ユーカリが丘→佐倉市役所
→市役所先のマックにてN井チームと合流。
N井副隊長とKムさんと伴さん(夫妻)
Kムさんとはちょうど1年ぶりの再会。
ここまでの道のり約70km。
所要時間4時間ちょうど。
ここから、多古「道の駅」に向かう。
約15km。
途中、なんと暴走族に遭遇。
まだ暴走族がいたとは。
数えきらないぐらいの台数。
ブンブンブルルン、ブンブンブルルン!!
うるさかったが、何十年ぶりに見た暴走族は新鮮だった。
その上、この暴走族は、赤信号できちんと停車しているのだ。
やはり、現代の暴走族は違う。
基本的に真面目なのだろう。
道の駅到着、走行距離85km。
昼食をとる。
そして、銚子リンリン倶楽部O里チームが合流。
(次号に続く)
朝6時起床。
7時10分、自転車で家を出る。
7時50分、Aちゃんと待ち合わせの御茶ノ水駅到着。
8時Aちゃんと合流。
万世橋の公衆トイレで用を済ませ、
いよいよ出発。
錦糸町→小松川→小岩→市川→船橋(ここでコンビに休憩)
→船橋競馬場前→八千代市→ユーカリが丘→佐倉市役所
→市役所先のマックにてN井チームと合流。
N井副隊長とKムさんと伴さん(夫妻)
Kムさんとはちょうど1年ぶりの再会。
ここまでの道のり約70km。
所要時間4時間ちょうど。
ここから、多古「道の駅」に向かう。
約15km。
途中、なんと暴走族に遭遇。
まだ暴走族がいたとは。
数えきらないぐらいの台数。
ブンブンブルルン、ブンブンブルルン!!
うるさかったが、何十年ぶりに見た暴走族は新鮮だった。
その上、この暴走族は、赤信号できちんと停車しているのだ。
やはり、現代の暴走族は違う。
基本的に真面目なのだろう。
道の駅到着、走行距離85km。
昼食をとる。
そして、銚子リンリン倶楽部O里チームが合流。
(次号に続く)