3/31 東京農大へ
本日、仕事で東京農大に行ってきました。
運よく桜が満開でした。
構内を歩いていたら、レトロ感のある電気ゴミ収集車に遭遇。
農大号?
築地市場で同じタイプのものが場内を走っているそうです。
運転手さんに教えていただきました。
苦言。
農大の学食でカツカレーを食べたら、ごはんもカツも、カレーもまずかった。
食育の時代に農大がこんな美味しくないものを、学生に食べさせてはいかんです。
3/31 東京農大へ
本日、仕事で東京農大に行ってきました。
運よく桜が満開でした。
構内を歩いていたら、レトロ感のある電気ゴミ収集車に遭遇。
農大号?
築地市場で同じタイプのものが場内を走っているそうです。
運転手さんに教えていただきました。
苦言。
農大の学食でカツカレーを食べたら、ごはんもカツも、カレーもまずかった。
食育の時代に農大がこんな美味しくないものを、学生に食べさせてはいかんです。
数年前、広島を仕事で訪れた時に一目で気に入った、平和記念公園横の橋の欄干。
この欄干が「イサムノグチ」の手によるものだということを、最近知りました。
いい仕事するわ。
この当時は、丹下健三とイサムノグチは、パートナーとしていろいろいっしょにやっていたようです。
今度、調べておきます。
五反田駅前の「おにやんま」で讃岐うどんを食べたあと、
せっかくなので五反田の北口を散策。
結局、目黒駅までのひと駅散歩になってしまった。
この日の「ひと駅散歩」は次のようなルート。
まず、五反田北口の飲食店街を歩いて気になったのがこの看板。
天然鹿肉、猪肉等希少肉が食べられるお店『罠』。
このネーミングにそそられますね。
このあたりを過ぎると五反田の風俗街がある。
ここは昼間なのでパス。まあ、夜でもこのあたりには出没しませんけど。
ちょうど、ラブホテルに、危ない感じのおじさんが一人で入っていった。
いろいろ想像してしまう。
もう少し、あたりをブラブラし、国道1号を渡る(正確にはトンネルをくぐった)。
しばらく歩くと、NTT関東病院が右側に見えてきた。
ここをさらにまっすぐ進むと、それなりの住宅街に。
さらに進むと、それなりなんてものではなく、大邸宅が続いた。
五反田にこんな住宅街があったのか~~。知らなかった。
池田山住宅とどこかに書いてあった。
が、「池田山住宅」?この名前も知らない。
東京の住宅地はそれなりに知識があると自負していたが、池田山住宅は知らなかった。
勉強不足。
---------------------------------------------
【調べました】
住建ハウジングの「TOKYOさんぽ」によると、
このあたりは、備前岡山藩主池田家が「大崎屋敷」 といわれた下屋敷を構えていて、
池田山という通称は江戸時代から使われていたとのこと。
明治維新以後も池田山は池田公爵邸として使われていたが、
大正の末頃から敷地の大部分を高級住宅地として開発、分譲されたようです。
それと、地図の上の方にある「池田山公園」は屋敷の奥庭部分といわれ、
東京電力社長邸、荏原青果社長邸を経て品川区が購入、区立公園として保存することになり 、昭和60年(1985年)に開園したようです。
池や滝は昔のままで、起伏に富んだ緑豊かな公園は、管理が行き届いた、良い公園だそうです。
---------------------------------------------
さらに、歩くと、普通の公園とは、やや趣の異なる公園が見えた。
「ねむの木公園」と書いてあったが、これも知らない。
どういう公園だろうと中に入ったら、案内板があったので読んでみる。
ナ・ナント、美智子さまのご実家「正田家」の住居跡地だった。
一時ニュースになっていたが、ここだったのか~~。
いいモノを発見した。
それにしても、もう少しセンスの良い公園整備ができないものかと思う。
▽住宅地内にあるパレスチナ大使公邸
▽インドネシア大使館もあった。ゴージャスな洋館。
池田山住宅を抜けると、首都高速目黒線にあたった。
これをわたり、住宅地に入り込むと、今度はタイ大使館があった。これもなんともゴージャスな洋館である。
▽その隣のモダンな現代建築もタイ大使館だった。ちなみに、この先を抜けようと思ったら、行き止まりだった。
また、もどって次の道を入るとまたも行き止まり。そして、さらに次も行き止まり。
こんなに行き止まりが多い住宅地も珍しい。
次の地図に示すところが行き止まりの多かった上大崎三丁目。
『播磨三日月藩上屋敷跡』でした。
この日のひと駅散歩は、いろいろ収穫の多い散歩だった。
次回は、どこを歩いてみるかな~~。
8/9(日) 国分寺崖線にある「おたかの道」を歩く。
この日は自宅から阿佐ヶ谷まで自転車で行き、阿佐ヶ谷から中央線で西国分寺へ。
西国分寺駅の南口に出ると、目の前に立派な都営住宅(都営泉町三丁目アパート)がでーんと建っていた。
バブル期の都営住宅ですね、これは。
一時期、魅力的な公営住宅がたくさん建設されたました。
▽都営泉町三丁目アパート
さらに、南に歩いていくと、緑豊かな住宅団地が出現。
こんないい集合住宅があるのは知らなかった。
帰宅後調べた見たら、公団の分譲住宅「西国分寺史跡通り住宅」という団地だった。
ちょっと、写真がよく撮れていないのが残念。申し訳ない。
▽西国分寺史跡通り住宅
▽おたかの道近くの消防署。夏って感じの、青空を撮りました。
▽国分寺
▽お鷹の道解説版
▽おー、涼しい~~~。水も冷たくて気持ちがいい。
▽蛍のいるらしいです
▽おたかの道湧水園。寄ってくればよかったと後悔。
▽このカフェで一休み。ここはもちろんコーヒーではなく、ビールです。
▽崖線沿いには大きなお屋敷がたくさんありました。うっそうとした屋敷林です。
▽直売所もありました。
▽このあたりは生垣も多いです。
▽このアパート、古いですが、きれいに管理されていて、なかなかいいアパートです。
▽おたかの道を抜けたところに立つ集合住宅その1
▽おたかの道を抜けたところに立つ集合住宅その2
これは階段のラインがきれいだったので撮りました。。
とっている時は気づきませんでしたが、すごい電線ですね。
西国分寺駅から国分寺駅までの、「冬彦さんのひと駅散歩」でした。
早実、負けちゃいましたねー。残念!!
まあー、でもよく頑張ったわ!!
油壺「京急ホテル」での食事を終え、バスで三崎港へ。
三崎港、初めての訪問。
このまち、見るところ盛りだくさん。
そして、なんか居心地がいい。
若い人がまちを元気にしようと、ゆるーく頑張っている感じがいいのかも。
▽三崎港市場
▽一等地にある酒屋さん ただいま改修中。立ち飲みもできます。
▽昔の栄華を感じさせる古い建物がたくさん残ってます
▽「海南神社」参道です
▽お金をかけずにレトロな感じにリノベした「ミナト食堂」
▽写真館(こういう写真館はいつまでも残っていてほしいですね)
▽海南神社参道を歩く副隊長 。
▽不思議なイチョウの木 「おちんちん」がたくさんぶら下がっていました。
▽この絵 けっこうリアルで迫力がありました。
▽お店の名前に惹かれました
▽城ケ島をのぞむ
▽お前、気持ちよさそうだね
▽美味しそうな、美味しくなさそうな・・・
▽大漁旗をつくる染物屋さん
▽食堂「ニコニコ」
▽7/18・19がお祭りです
▽チャッキラコ????
『チャッキラコ』???? 以下、三浦市HPより引用
チャッキラコは、江戸時代上期に豊作・大漁祈願、豊作・大漁祝いを含めた祝福芸として誕生しました。
小正月の行事として伝承され、大人の女性の唄に合わせて少女達が優雅に舞を披露します。
舞扇と「チャッキラコ」と称する綾竹に鈴と飾りをつけた道具(写真右)を使い分けて踊ります。
踊りには「はついせ」「チャッキラコ」「二本踊り」「よささ節」「鎌倉節」「お伊勢参り」の6通りの舞があります。
現在、「ちゃっきらこ保存会」(昭和39年結成)により継承され、三浦の伝統文化として子ども達が受け継いでいます。
▽市場前にでーんと構える木造建築の料亭(昔は旅館でした)
▽「まるいち」はとなりで食堂もやっています。ここで、魚を選んで、食堂で料理してもらえます。人気のお店のようでお客さんが並んでいました。
▽「まるいち」でさばいてもらったイカをこのベンチで食べました。このポケット広場もなかなかいい。
▽MISAKI MARKET開催中
▽MISAKI MARKETで『四万十 新聞エコバック』 購入しました。ひとつ200円也
▽「この絵いいね~~」って話していたら、隣にいた、かわいい子を連れた女性が「この絵、うちの主人が書きました。」って。イイね!!
▽久野さん「特別社員??」ってどんな社員ですか?
代々木上原で最近気になるお店『MAG BY LOUISE(マグバイルイーズ)』
情報によると、
花束のWEB SHOP「LOUISE」のオーナーが、
フードコーディネーターと共に代々木上原にオープンした“お花も買えて、一杯やれる店”。
お花も買えて、お酒やコーヒーも楽しめる。
さらに、本も読めるらしい。
『東京のおしゃれなフラワーショップ10選』にも選ばれている。
「よし」と思って、昨日、会社の帰りに寄ってみたらお休みだった。
ざんね~~ん。
今日は天気が良かったので、
焼き魚定食を食べに、
駒場東大前の通り沿い(山手通りに近い)まで足を伸ばした。
注文したのはアコウダイ。旨かった~~。
ここは、まさにおふくろの味。満足、満足!!
食後、散歩がてら山手通りの中国茶のお店に。
このお店は、風吹ジュンさん御用達のお店。
糸井さんの事務所でも紹介している。
が、残念ながら、お休みでした。
そのまま、山手通りを井の頭通り方面に向かう。
目的のお店は、Y沢隊長に教わったチョコレート屋さん。
う~~ん、まさに大人のチョコレート屋さんだ。
店名は「Minimal」
6種類ぐらい、試食させてもらったが、カカオの生産地の違いで全く味が違う。
58年間生きてきたが、こんなチョコレート食べたことがない。
ちょっと高かったけど、つい購入してしまった。
購入したチョコレートは「FRUITY」。50gで1,200円。
プチ贅沢をしてしまいました。
▽お店の入口
▽板チョコの入った袋(本日購入したチョコレート)
お店を出て井の頭通りへ。
角にカフェができていた。カラス?
▽cafe 「CALLAS」
井の頭通りに入ると、新緑がきれいだった。
▽新緑の井の頭通り
2月20日
松山市に行ってきました。
仕事を済ませ、せっかくの機会なので、自分の苗字が駅名になっている、伊予鉄線「山西駅」を尋ねました。
プチ感動!!です。
【きしめん】
名古屋と言えばきしめん。
10時30分に名古屋駅に到着、さっそくホームにあるきしめんや「住吉」に
約1年ぶり。やっぱりうま~~い。
帰りに高島屋の地下で、お土産に美味しいきしめん買ってきました。
これお薦めです。家族も大絶賛!!
なお、きしめんには、花ガツオをお忘れなく!!
これが入らないと「きしめん」ではありません。これが命です。
Y沢隊長、N井副隊長 次回はお土産に買ってきます。生麺なので結構重いんです。
▽お薦めの「芝安」のきしめんです。
【円頓寺商店街】
仕事の休憩時間に円頓寺商店街を歩く。
一年ぶりに訪れたら、アーケードがきれいになってました。
とてもシンプルなデザインで、なかなかいいです。
さらに、商店街の入り口には黄金の信長像も設置されました。
岐阜駅前にもありますよねー、黄金の信長像が。
▽新しくなったアーケード
▽黄金の信長像
この近くには、那古野の歴史的街並みがありますが、これは一年前にも紹介したので省きます。
一つだけ紹介。
那古野の歴史的街並みに設けられた、屋外のパーキングスペース。
これもシンプルなデザインでいいですね。街並みと調和していました。
▽歴史的街並みのある「那古野地区」の駐車スペース
【名古屋駅前は再開発ラッシュ】
写真は駅前の線路沿いの再開発。この反対側も再開発ビルが建設中でした。
【名古屋の雨水のマンホール】
名古屋の雨水のマンホールのデザインは「アメンボ」でした。
先日、知人のS木さんに、松山市を走る伊予鉄高浜線の駅名に
「山西駅」という駅があるのを教えてもらった。
先ほど、地図で見たら「山西町」という町名もあった。
そして、
山西マンション
ハイツ山西
山西団地
山西配送センター
山西美容室 等々
なんだか、松山の大地主になった気分が味わえて、愉快になった。
2/19松山に行きます。
仕事の翌日は、せっかくの機会なので、
道後温泉、伊丹十三記念館、内子町、そして山西町へ行こうと思っています。