山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

五十肩で腕がだんだん上がらなくなってきた

2022-03-07 19:51:16 | トレーニング

◎3月1日、火曜日

会社の帰り、スイムトレに東京体育館へ。

東京体育館もさすがに冬は空いているようだ。

各レーンとも2.3人しかいなかった。

おかげで自分のペースで1500mを泳ぐことができたのでいい練習になった。

この日のお風呂はなぜかマッチョが多く自分だけ場違いな感じだった。

◎3月4日、金曜日

ふたたび東京体育館プールへ。

ここのところ、悪化している五十肩のせいで、泳ぎ始めは左肩がまったく上がらなかった。100mで上がろうかと思ったが、せっかく来たのだからと思い直し、だましだまし泳いでいたら筋肉がほぐれてきたのか少し痛みが治まった。

ところが、700m過ぎから太ももの裏側がピクピクしてきたので、攣る前にやめたので結局800mしか泳げなかった。

原因は、一日デスクワークで同じ姿勢でいたため、筋肉が固まっていたようだ。??

最近、足が攣りやすくなっている気がする。近いうちマッサージなりスポーツストレッチにでも行くか。

この日のお風呂はお相撲さんのようなあんこ型体型の人が多かった。

年末からの通算距離は12.4km+0.8km+1.5km=14.7kmとなった。

 

ちなみに、ブログの順番がどこかでずれたようだ。


どうやら、プールの塩素アレルギーにはクラリチンが効きそうだ。

2022-03-07 13:10:28 | トレーニング

2月26日、土曜日

夕方、ホームプールの鷺ノ宮体育館に行ったところ、寒かったためか往復コースで泳いでいる人がいなかった。

こんなケースは初めて。

結局、40分間、完全に一人だったので1kmノンストップ、そのあと200m×1本、300m×1本、計1500m泳いだ。

この日、塩素アレルギー対策としては、ワセリンを塗ったものの、全く効果がなかった。

夜から、また鼻のズルズルが始まり、ティッシュを手放せない状態となり、あまりにもひどいので何か薬はないものかと、以前、耳鼻科で処方してもらった薬を探していたところ、アレルギー性鼻炎の薬「クラリチン」(ネットで調べたところアレルギー性鼻炎の薬であることがわかった)というのを発見した。

藁にもすがる思いで飲んでみたところ、な、なんと鼻のズルズルが止まったではないか。

アン・ビリーバブルでR。

まだ、一度しか試していないので、その効果はまだわからないがかなり期待できそうだ。

このクラリチンだが、今週、帰宅中、山手線内の動画CMで嵐の櫻井君が花粉症の薬「クラリチン」のCMをやっていたのでビックリした。土曜日に初めて知った「クラリチン」なのに、テレビCMまでやっているとは。これで「クラリチン」はアレルギー性鼻炎の薬として脳にインプットされた。

これからは、泳ぐ前にクラリチンを飲むことにしよう。

この日泳いだ距離は1.5kmだから、年末からの距離は9.3kmになる。

◎2月27日、日曜日

昼間、奥さんと3kmほどウォーキングをし、夕方、寒い中、頑張っていつもの周回コースを2周6kmほど走った。

「日が延びたな~」と感じたラントレだった。


スイムトレーニング 塩素アレルギーに悩む

2022-03-07 13:03:44 | トレーニング

2022年2月7日、8日は週末のスイムトレによる塩素アレルギーが悪化し、鼻水ズルズル、くしゃみは止まらずで散々だった。だいたいこのアレルギー症状は2・3日は続く。

この塩素アレルギーから地獄から抜け出すため、対策をネットでいろいろ調べていたら、「鼻栓(ノースグリップ)で塩素アレルギーが解消された」というトライアスリートの記事を見つけ、これだと思い、さっそくアマゾンでarenaの鼻栓を注文。

さっそく、建国記念日の2/11金曜日、ホームプールの鷺ノ宮体育館プールで試した。

ところがぜんぜん呼吸ができない、その上、耳までつまってきた。

とてもなれるとは思えなかったので、結局、鼻栓をはずし、400m×3本=1200mを泳いだ。

帰宅するとまた鼻水が。

2/12(土)めげずにまたプールへ。この日は800m×1本、400m×1本=1200m。

年末からの距離はこれで12.4kmに。

そして、日曜日の朝から鼻ズルズルとくしゃみが始まり、特に出社した月曜日は最悪だった。

オフィスは加湿器2台稼働しているがエアコンによる暖房の風が良くないのか悪化する一方だった。

火曜日の今日は若干楽になったものの、ティッシュが手放せない。

早く効果のある塩素アレルギー対策を見つけないと・・・・・。

どなたかご存じの方がいましたら、教えてくださ~~い!!

どうぞよろしくお願いいたします。


石神井公園までウォーキング&スイムトレ2.2km

2022-02-07 17:33:49 | トレーニング

■2022年2月6日、日曜日
石神井公園まで奥さんとウォーキング。
朝のうち太陽が顔を出していたが、お昼頃からどんよりとした雲に覆われ、歩いていてもいっこうに体が温まらなかった。

公園までの所要時間は片道約40分。

10月に湖畔で見つけた植物の成長が楽しみだった建物は、寒さに耐えられなかったのか、結構、植物たちが枯れている感じだった。完全に枯れてないといいのだが。まあ、環境に合う植物と合わない植物があるのでやむを得ない。これを繰り返し植物が淘汰されていくのだろう。

▼10月中旬の頃は植物も元気だった。

▼植物がだいぶ枯れていた(約4か月半後の2月6日)

三宝寺池にいくと、ものすごい数のカラスが群れて騒いでいた。
この日は他にもいろいろな野鳥の鳴き声が聞こえたが、繁殖期なのだろうか?

池の水鳥たちを眺めながら歩いていたら、薄氷が張っているのをみつけた。
氷の張った水面は幾何学模様のようでもあり、とても奇麗だった。

体が冷えてきたので石神井公園ふるさと文化館内にある「円座」でうどんを食べた。
やさしい味でなかなか美味しかった。
体を温めるのに熱燗でもと思ったがコロナ禍でアルコールは提供はされてなかった。
残念!!

食後、公園に隣接する体験農園の方を歩いていたら、美しい茅葺屋根の古民家が目に入った。ふるさと文化館の分館だった。それにしても、昔の人は美しい建物を創るものだ。

▼美しい茅葺屋根

▼見晴らしの良い場所にあった体験農園

体が冷えてきたので、電車で帰ることにした。

駅前の商店街を歩くのは初めてだったがなんか懐かしい感じの古い商店街だった。

帰宅後、中庭のハクモクレンの花芽を見たら、だいぶ大きくなっていた。

春は近い!!

■今週のトレーニング

2/5:スイム1.2km、2/6:スイム1km

年末からの距離はこれでちょうど10kmに。


2022横浜国際トライアスロン大会エイジ入賞への道/スイムトレの強化

2022-01-26 10:36:38 | トレーニング

◎1月15日、土曜日

16時から鷺ノ宮スポーツコミュニティプラザでスイムトレ。
1.2km泳ぐ。
年末からの距離5.7km

◎1月16日、日曜日

午前中、マンションの大規模修繕工事説明会
14時からラントレ。
この日は、距離の長い「井草八幡~善福寺~東京女子大~中大杉並高~中瀬幼稚園~下井草駅~富士見台」コース。
この日は1時間30分のゆっくり走。

エネルギー切れで下井草の和菓子屋さんでお饅頭を購入。

◎1月23日、日曜日

朝7時からの「Triathlon Lumina」のスイム講習に参加。

はじめてのスイム講習。

いきなり苦手なバタ足25m×4本からスタート。
あまりの自分の遅さにビックリ。

続いて800m×2本、最後にスプリント20m×2本。
が、800mの2本目後半で足がつりそうになったのでリタイア。
残念ながら、このスイム講習会はただひたすらメニューをこなすだけで、技術的指導はなかった。

が、収穫はあった。

【収穫】

1)自分のレベルがわかったこと(真冬の朝7時から講習会に参加するような、ガチで泳いでいる人たちとの差が大きいこと)
2)泳ぎながら心拍数を整えることが長く泳げる秘訣。つまりいかにリラックスし呼吸を整えて泳げるか。

帰宅後、クロールの泳ぎ方をあらためてyoutubeで確認。

1)前に伸ばした腕はできるだけ頭側に近づける
2)ヘソから腿にかけてしっかりかく

以上のことを実践するため、夕方、再び鷺ノ宮のプールへ。

思った以上にスムーズに楽に泳げた。ただ脈をとるとまだ早い。

この日泳いだ距離は1.3km、0.8kmの計2.1km。
年末からの距離7.8kmに。


2022横浜国際トライアスロン大会エイジ入賞への道/年末年始のトレーニング

2022-01-12 17:18:32 | トレーニング

■年末年始のトレーニングほか

◎12月25日、土曜日

山西家のクリスマス会のため、土曜トレはお休み。
午前中は酒、つまみ、コーヒー豆の買出し。
午後2時過ぎに、長男ファミリー(奥さん、長男3歳9カ月、長女1歳とチョット)、次男夫婦、義父の総勢9人が集まりにぎやかなクリスマス会となった。


◎12月26日、日曜日、晴れ

この日はN井副隊長と奥多摩登山

朝6時起床

7時過ぎに家を出て西武新宿線の鷺ノ宮駅に

西武拝島線に乗り、8時10分拝島着

8:25分拝島発の快速あきかわ号で武蔵五日市に
武蔵五日市8:48着

この日の山は「麻生山(794m)」→「日の出山(902m)」
そのあと、「御嶽宿坊」→ケーブルカーで下山、バスで御嶽駅→駅前の中華で軽く一杯→帰宅
でした。
晴れたものの、気温は低く、震えながらの麻生山でのランチでした。
こんなに寒い山は初めて。

◎12月29日、土曜日、今日から冬休み

スイムトレに鷺ノ宮スポーツコミュニティプラザへ行こうと思い、念のためスマホでチェックしたら12/29~1/3まで休館だった。
もしやと思い、東京体育館を調べたら、こちらは12/30まで開館中。
何年振りかで東京体育館のプールで泳いだ。
この日はガラガラだったので、張り切って2kmも泳いでしまった。
もう最後の300mは腕は上がらず、かけず、ヤバかった。
スイム後、お腹が空いたのでモスのプレミアムバーガー千駄ヶ谷店で食事。


◎1月1日、金曜日、晴れ

午前中お墓参り。
帰りに池袋西武の地下でランチ用の握りずしを買って帰宅。
3時過ぎからラントレ。
いつもの周回コース4周、約12km

◎1月2日、土曜日

クリスマスと同様、午後2時過ぎに、長男ファミリー、次男夫婦が集まりおせちを囲む。
お酒が入ったので当然トレーニングはお休み。

◎1月3日、日曜日

明日から会社だったので、この日は周回コース2周の軽めのラントレ。

◎1月9日、日曜日

11時から鷺ノ宮スポーツコミュニティプラザでスイムトレ。
1.5km泳いだ。
年末に2km泳いだので1.5kmもあんがい楽に泳げた。

◎1月10日、月曜日、成人の日

この日も夕方鷺ノ宮スポーツコミュニティプラザでスイムトレ。
明日、会社なので軽めの1km。年末からの距離4.5km

「成人の日」だったが振袖・スーツ姿の若者を一人も見かけなかった。不思議だ!!


2022横浜国際トライアスロン大会エイジ入賞への道/今週のトレーニング

2021-12-24 14:30:34 | トレーニング

■12月13-19日のトレーニングほか

◎12月18日、土曜日

午前中はお決まりの「旅サラダ」、「途中下車の旅」を見て
中村橋の「レイノコーヒーストア」にコーヒー豆を買いに行き、帰宅後、コーヒーを飲みながら新聞を見てのんびり過ごす。
ここのエチオピア豆が浅いりで酸味が効いて最近ハマっている。

13時からマンションの大規模修繕委員会に出席。
意外にかかり、終了は15時をまわってしまった。


◎12月19日、日曜日

午前中、ホームプールの鷺ノ宮体育館でスイムトレ。
いつもよりややスピードを上げて、人がいない時はできるだけ休まずに泳いだ。
休まないで泳ぐと、だんだんリズムが出てきてゾーンに入れる感じがした。
次回からちょっとできるだけ連続して泳ぐようにしよう。

お昼を食べて畑に。この日はダイコンの収穫。

15時30分からラントレ。
いつもの周回コースをこの日は4周約12km。
途中、畑でユズを一袋100円で売っていたので購入。

この日はペースを落として走ったので1時間10分走。
ゆっくりでも12km走るとそれなりに疲れる。
それと、周回コースだと4周は飽きる。

◎12月25、26日

今週の25日、土曜日はクリスマス会で久しぶりに家族全員集合予定。
26日の日曜日はN井副隊長と奥多摩に忘年登山。


今週のトレーニング&畑の収穫

2021-12-14 16:59:23 | トレーニング

■12月6-12日のトレーニング(横浜国際トライアスロン大会エイジ表彰台を目指して)ほか

◎12月8日、水曜日

仕事帰りに千駄ヶ谷の設計健保でスイムトレ。
この日も先週に引き続きプライベートプール状態。
しかし、65歳の50肩の痛みがひどく、はじめのうち左肩が痛く腕が上がらなかった。
徐々にやわらいできたので30分ほど泳いだ。
プールを上がったら、今度は肩ではなく首が痛くなっていた。
たぶん、左肩の痛みをかばって泳いでいたから(かばったつもりはないのだが)、別の場所に負荷がかかってしまったのだろう。それから1週間経つがまだ少し首が痛い。

◎12月11日、土曜日

お昼前に甥と姪のクリスマスプレゼントを買いに吉祥寺へ。
どこもすごい人出だった。
いつも閑散としている東急百貨店もこの日はエスカーレーターまで並んでいた。
こんな東急はじめてだ。
クリスマス商戦でかきいれ時だからしょうがない。

オッシュマンズで自分用にランニング用フェイスマスクを購入。
ただの筒状の薄い生地だが3000円もした。
これ高過ぎじゃないか。
コロナ禍で必需品であることをいいことに儲け過ぎだよ(笑)

自宅に戻ったらもう4時を回っていた。
ラントレに行く気がせず、ゴルフの打ち放しへ。
先週、絶好調だったのがなぜかボロボロ。
どう打っていいかわからなくなった。
が救いは、うまく打てないのは自分だけではないことだ。
近くの打席では老いも若きもみんな同じように悩んでいる。
ゴルフは難しくて、ストレスの溜まるスポーツだ。

◎12月12日、日曜日

午前中、畑に出て大根とブロッコリーを収穫。
帰宅後、お昼にうどんを食べ、少し休んでラントレへ。
この日のコースは富士見台~井草八幡~善福寺~東京女子大~中大杉並高校~富士見台。
所要時間1時間32分。
最後、結構追い込んだので疲れた。

着替えて、昨日のリベンジを果たすべくゴルフの打ち放しへ。
先週ほど強い球は出なかったが少し感覚が戻ってきた。
修正したのは
・バックスイングの際に、グリップを軽めに持ち、インパクト前後で強く握る感じ。
・バックスイング時にクラブの重みを感じられるような、アップライトなスイング軌道に。クラブヘッドを縦に落としていくイメージ。
・グリップができるだけ体の近くを通過するイメージで振る。


スイムトレーニング再開&N井副隊長と超久しぶりの会食

2021-11-30 12:50:02 | トレーニング

11月14日、日曜日、10月の設計健保以来のスイムトレーニング(横浜国際トライアスロン大会エイジ表彰台を目指して)。

 

ホームプールの鷺ノ宮体育館に行ったら11/16まで工事ということで、練馬区の中村南スポーツセンターに。

この日は1ヶ月ぶりで調子が上がらず1000mどまり。

ちなみにここの利用料は1時間200円。だがなんと65歳以上はシニア料金で半額の100円と書いてあった。

ということは、12月20日以降は100円か~。

が、なんだか微妙な心境だな。

 

11月21日、日曜日はホームプールの鷺ノ宮体育館に。

こちらの利用料は1時間15分で150円。

この日は寒かったためかプールがすいていた。

後半、往復コースは一人だったので快適に泳げた。

この日のスイムは1250m。

今週はなんとか1500mまでのばしたい。

 

11月25日、木曜日、コロナの感染者数も一桁になったので、N井副隊長を誘って会食。

副隊長と外で食べたのは2年ぶりぐらいかもしれない。

場所は京橋の「隋園別館」。ここははじめて。

30年ぐらい前、新宿の「隋園別館」に大勢でよく行ってた。

やはり中華は大勢で食べるのがいい。

夏は、最後にデザートに大きなスイカがたくさん出てきた。スイカ好きにはたまらなかった。

新宿の隋園別館は、お店の雰囲気が香港や台湾のようで、とても好きだった。


本日、久しぶりの設計健保でスイムトレ

2021-10-15 18:54:43 | トレーニング

2021年10月15日、金曜日、ハナキンです。曇り時々晴れ

本日、久しぶりのスイムトレです。

健保に電話で確認したところ、20時30分まで開館しているということで、

これから退社して、向かいます。

楽しみにしていたサウナは、まだ閉鎖中ということで入れず。

お風呂は入れるようなので、大きなお風呂にゆっくりつかって、1週間の疲れをとってこようと思います。

半年ぶりのスイムトレだから、1000mは無理かな~~。

それでは、みなさんも、ハナキン楽しんでください。

HAVE A GOOD WEEKEND!!!