がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

やってみたいことができた6

2012年01月11日 23時52分30秒 | 徒然

とりあえずパーツを縫い合わせて 『箱』 型に。

写真は、裏返しになっている本体。 刺繍した裏面が丸見え。

できれば、バッグ内部に袋状に布を張り、口部分は”きんちゃく”型にしたい。

それなら、刺繍面も目隠しができ、カバン口は巾着紐をつけて、結構おしゃれカバンができると思う。

 

そのままのフェルト生地だけだと、作り自体が ”ヤワ” で、独り立ちもできずにクタッとなってしまう。 せめて、置いた時に独り立ちできる程度の強度が欲しい。

だが、どうするか。

 

 

口の部分は取っ手をつけたりモノを出し入れするのに必要な丈夫さが欲しくて、ためしに竹ひごを縫い込んでみる。

だが、翌日には縫込みの中竹ひごは真っ二つに折れてしまい、役立たずが判明。

取り出してかがり縫いだけし、バイアステープを使って補強。

 

 

表にかえしてみたところ。

何だかヨレヨレだよなぁ・・(~_~;) カッコ悪い~。

 

こちらは反対側。

ポケット部分の中心を区切りとして縦に縫いつけた。 黒い木綿糸を使用。 表向きは一つの大きなポケット。

 

 

側面にもそれぞれ小ぶりのポケットをつけた。

 

 

裏返して、各縫い合わせ部分は、バイアステープを使って織りこみ、縫込み、少しでも合わせ部分を強くしたい。


やってみたいことができた4

2012年01月11日 23時42分50秒 | 徒然

 

いいのだ、目的はチェーンステッチをすることだ。

 

ま~、ところが30年の歳月はなかなか長かったわ~。(笑)

チェーンステッチのやりかた忘れて、インターネットで検索だ。

「針運び、どうやるんだったっけ・・・」

 

 

 

ネットは便利。 ちゃんと教えてもらえた。(^_^;)

 

ちまちまと、はじめていきました。

 

毎日寝る前の30分。 時間をきっちり守って、寝る時間だけは確保。

 

 

懐かしい~・・・ これこれ~。

やっぱり あたし、 こんなことが好き。

出来上がりが下手でもなんでもいい。 こんな作業が好き。


やってみたいことができた3

2012年01月11日 23時31分25秒 | 徒然

さっそく「やってみたいこと」の最大の目的、刺繍を始める。

モデルの絵柄を元にして、フェルト生地にチャコペンで模様を描き、それを辿って刺繍を進めていくのだ。

 

山崎先生の指導は、 「まず芯の部分を、2本の糸を使って刺繍する」

赤い糸を通した針を2本用意し、1本を芯にして、チャコペン下地通りに糸をはわせ、もう1本の糸でかがっていく。

ところがこれが意外と難しい。芯の糸が安定しないため、下絵に沿って、かがりをうまく進めることができない。 

今思えば、1本目の芯糸も、ただ押さえるだけでなく、『生地に縫い込んでい』けばよかったのだと思える。

 

結局、指導通りに『芯の糸をかがっていった』のはここまで。

あとは手抜きして芯もチェーンステッチにしてしまった。(-_-;)

次は、ちゃんとやります~。  ・・・って、次はいつになるやらねぇ・・・(笑)

 

おまけに。

 

 

出だしっから、左右幅、違ってるし。(笑)


やってみたいことができた2

2012年01月11日 22時53分35秒 | 作ってみた

講習会に参加して火のついた欲求は、その当日の夜にすぐに活動を始めた。

 

それでなくても寝る時間もないっつってブーたれてるくせに、さらに仕事を増やしているのだ。

おかしいだろ、それ。(-_-;)

 

 

でも、 「やらなければならない仕事」 に比べると、 「やりたい仕事」 は能率がめちゃくちゃいいのだわ。寝る時間を削って、作業が進む進む。(笑)

 

講習会終了後、帰宅して本来の仕事を終えたのが午後11時。

だが、それで眠れず、やりだしましたわ、このオバハン。(笑)

 

 

ネットで見つけた、著作権フリーのアイヌ文様を印刷。

これをモデルにやってみようと真夜中にごそごそと。

 

 

翌日。

100円均一、ダイ〇ーへ行き、70*60の黒のフェルト生地をひとつ購入。

 

ざっと見積もり型紙考えて、70*60のフェルトから、一つのバッグができないかと、あれやこれやと考えてみる。

 

手近の裏紙に、ざっくりと見取り図。

 

そして

裁断。


やってみたいことができた

2012年01月11日 01時07分09秒 | 作ってみた

昨年末、道南白老から山崎さんという方が、「アイヌアツシ織の講師」として来て下さった。

その折、自作の刺繍を見せてくれ、それが がんぼの思い出に火を着けた。(笑) ← そこまで大げさじゃないんだけどね?(笑)

 

それで、長年眠っていた 刺繍糸を引っ張り出し、「なんか、作ってみたい!」 欲望が出たわけだ。

 

目的なく100均行って、何も考えずフェルト記事をまず手に入れた。

70*60で105円。 

それを、ちょっと考えて、形にすべく、はさみで切っていく。

 

 

まず手始めの作業である。

ポケットにつけようと思った生地にチャコペンで中心点をつけ、しつけ糸で、目印をつけた。

 

 

ここで思い出したのは

 

「こんな面倒な事、やったっけか?」だった。

 

面倒くさがりな自分が、きっと、そういったことを排除してきたような気がする。

 

チャコペン ひとつとっても、必要があるから教材の一つとして存在していたはずなのに、それさえ「なにするものか」理解していなかったのだ。 改めて反省事項である。

 

 

 

まずは、「やってみたいこと」 を具体的に 「何がやりたいのか」 を探してみたい。

 

 

 

 

 

なんかさ、ここに来て、自分自身こんな疑問を目の当たりにするとは思わなかった。

 

形にする って、とっても大事。 そして、 形に出来る って、とっても素敵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元でさ。

 

メルが 「ウワん・・・ ウァん・・」  って 鳴き続けるのね。

 

時刻は午前1時30分。 外気温マイナス10℃。

 

この後、私が布団に入ると、メルは即座に布団に潜り込んできます。 そして、幸せな時間♡

 

 

 

さて、続きはまた明日。

今日の所はおやすみなさい。m(_ _)m

 

 

 


内容掲示

内容掲示