がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

自慢

2012年05月31日 00時41分57秒 | 徒然

紋別訪問先で、自宅庭に自生する ”ウド” を頂いた。

先日から通う アツシ ”M山” にもあるが、料理するヒマなく、もらってはこなかった。

”あげるよ。もって帰りなさい。”  せっかくなので戴いて帰る。

 

 

 

自慢じゃないが、ウドの料理はしたことがなかった。

ウドだけでない。 フキやコゴミ、ゼンマイなど、山菜料理は一切したことがなかった。

 

なぜか?

 

 

 

親がすべてやってくれたから。

食堂を営む両親。 料理は当然得意。

私は子供の頃からいつも、 『できた、美味しい山菜料理を食べるだけ』 の人だった。

 

 

今日も実は、帰宅時間が早かったら、実家に届けていたかもしれない。

いいのか悪いのか。

帰宅時間は8時半。

 

マジメな娘なら、親の作る料理方法をちゃんと覚えて嫁に行っただろう。

 

だが、この娘 (もう、『娘』 と呼ぶには犯罪だ)、 見よう見まねどころか、山菜料理は親が作るもの、と認識。

 

子供の頃から父が毎年、山菜を山ほど取って来て料理し、食べさせてくれた。

苦みがあって当初は苦手だったのに、年を取るにつれ、うまさがわかるようになった。

 

 

自慢。

 

今日、もらった山菜(ウド)を初めて料理した。

頂いたのは、直径3センチを超えるほどになった大振りのウド。

根っこから、ハサミで2本切り、戴いて帰った。

 

さて。 どうやって料理すんだ?

 

親のやっていたことは見てきていたはずだが、まさか自分で作ることになるなど考えていなかったので。  わからない。(^_^;)

 

 

それでも、葉の部分を一部、天ぷらに。 茎の柔らかい部分と皮をきんぴらに、根の部分と茎の太いところは、ハスッカイにして湯がいて・・

 

2本の ”ウド” は、無事に食材となりました。

初めて作った ウド料理。

 

 

皮剥いて人参と、”きんぴら” 左下透明ケース。

葉と細い茎は、さっと茹で、絞ってゴマ和え。写真上ボウル。

太い茎部分は、ハスッカイに切って下ゆでし、酢味噌和え。 写真右下透明ケース。

この他に、穂先の柔らかいところは天ぷらにした。(喰っちゃった!!)

 

 

いや~、美味かったわ~♡

 

今まで一度もやったことがなかったが、今回を機に ”ウド” を使ってオカズを作る自信を得た。

 

何年も見続けてきた両親の料理と味 。 知らない間に何とかモノにしてたようです。

ありがと~ね!  > おすそ分けするほどなくて、すんません。


内容掲示

内容掲示