納豆1パック
付属のたれと辛子
きゅうりみじん切り
味付けなめたけ
混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ・・・
きゅうりのシャキシャキ感が美味! (^_^)v
納豆1パック
付属のたれと辛子
きゅうりみじん切り
味付けなめたけ
混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ・・・
きゅうりのシャキシャキ感が美味! (^_^)v
目が覚め、手元の携帯で時間を見た。 午前4時。
部屋に入ったのは何時? 寝たのは何時? よく覚えていない。
どちらにしてもそう長時間眠っていないはずだ。
横には息子と娘。 同僚は・・ そうだ、休憩所で寝ると言っていた。 明け方は7月とはいえ山の中。 結構冷える。 寒かったろう。
寝ぼけ眼ながら起きて部屋を出、2階廊下突き当りのトイレへ行く。
用を済ませてトイレを出、部屋へ戻ろうかどうしようか考えながら、廊下の先を見ると流し台発見。
寝る時、階段を上がって部屋へ行くまでに視界に入っているはずなのに気がつかなかった。
私自身は会場に来た時から、階下でバタバタしており、2階の流し台へは来ず、冷蔵庫は一度も開けた事がなかった。
普通の家庭にあるような150センチ間口の調理台つき流し台、水槽は幅60センチ程度。
調理台には何やら箱類が置いてあり作業できる状態ではない。
そうか、最初お手伝いの奥様方は、ここで食器を洗ったと言っていたのだ。
流し台の左側に60*180の食器棚。 一人立てば精一杯の通路の反対側に冷蔵庫と3段程度の棚が作られており
ポットと水差しがいくつか並べてある。
200L程度の冷蔵庫を開けてみると、袋詰めされた食材がびっちりと詰め込まれていた。
袋詰め? 袋?
え?
皿じゃないの? ・・・ ^_^;
冷蔵庫が小さいため、皿盛りでは無理と判断し、食材はすべて袋に詰め替えされたらしい。 これまた想定外であった。
(T_T) ・・・ また一仕事増えた。
食材をこの袋のまま出すわけにはいかない。
朝食時間(6:00)までにこれらのオカズ類を再度、皿盛りしなくてはならない。 いっぺんに目が覚めた。(笑)
冷蔵庫から食材をかたっぱしから出し、中身を確認し、後ろにあった食器棚から皿を出し(数は少ないが洗ってある)狭い流し台の中に皿を重ねながら分けて盛り付けていく。
ふと見れば流し台の延長線上、一番右端。 モノに埋もれて気づかなかったが、
「あら、レンジなんてあったんだ」
それもダイヤル式のチョ~古いタイプ。(笑) 今時こんな古いタイプ使っているところはないと思うぞ。
しかしレンジはありがたい。 皿盛りにした天ぷらをさっそく入れてダイヤルを回す。 5分くらい入れてみっか。
レンジのスイッチを入れておいて、サラダや豆腐や煮物や持てるだけの皿を重ねて持って、階下へ運びおろす。
あぁ、、階段が辛い、、、(~_~;)
お盆らしいものもないので初回は両手に皿を重ねて持って、階段を降りるしかないのだ。
下の部屋からお盆替わりのハッポーでも持ってこなけりゃ。。。
次回またやるときは実家のそば屋から出前箱のでかいのを借りてこよう。あれなら大洋皿8枚は入る。
というか、次回はもう体力的に(このようなお手伝いを)受ける体力の自信がない。
休憩室は扉が閉まっていた。 扉を開けると、いかにも ”昨晩、飲み会やりました!” って匂いが立ち込めていた。
うあぁ~!! この匂い! お酒とビールとタバコとシマエビとその他食材の混ざり合った独特の香り♪ たまらん。
食材の皿を置くと、 さっさと数か所の窓を全開にする。 外の冷気が入り込んでくる。
うわ! 寒!! さすが山奥!
部屋の中に人の気配はない。。。 まだテーブルの上には昨夜の残骸が結構残っている。
持ってきた食材の皿を寄せながら、逆に汚れ物をかたっぱしから手近のハッポーに入れ、浴場近くの洗い場へ運ぶ。
思ったより腰痛は重症だ。 「急がなければ」という気持ちと裏腹に、思うようにテキパキ動けない。
一回目の食器を洗い、会場である休憩室に戻り、味噌汁用に鍋に湯を入れガスコンロに火をつける。 そうしながら部屋を片付ける。 そして同僚の姿を探す。
同僚、どこで寝てるんだ?
するとツイタテの陰、座布団を数枚積んだところで人影が動いた。
あ、同僚がいた。。。^_^; ごめん。寒かったでしょ。m(_ _)m お風呂へ入ってくるというので「行ってらっしゃい」
次のおかずを取りに2階流し台へ戻る。 レンジがタイミングよくチン♪となった。
あん? あれから10分以上たってないか?
出してみると、まったく温まっていない。(-_-;) もう一度、5分入れた。
娘が起きてきたので運ぶのを手伝ってもらい、再度往復。
次の皿を取りに来た時に、レンジの中の皿を取り出してみるとようやくホンノリ温かい。時間かかるなぁ。
ほんとに使えるのか? いつの時代のレンジなんだ!!
しかし、わずかでも使える(温まる)のであれば、繰り返し入れるしかない。 まだ天ぷら盛り合わせが2皿、煮物が2皿残っている。
いっそ鍋に入れてガスにかけた方が早かったか??
ブチブチ文句を言ったところで時間は待ってくれない。
時計を見ると5時半。 あぁ、急がないと。
何人かの人が既に荷造りを終えたようで、部屋を出始めている。
味噌汁用鍋はそろそろ沸いてきたようだ。
もう一か所のコンロには、水を入れたヤカンを載せ、火を入れる。 こっちはコーヒーとお茶用ね。
その頃、M奥様が部屋に入ってきた。 おはようございます。
前回は私が寝坊してM奥様に起こされてしまったが、今年は私の方が早かった! < だから何? と言われるが。(笑)
味噌汁はM奥様にお願いしちゃう。 ”動き回る頻度” をなるべく少なくしてあげないと、私で腰痛の度合いがこの状態だ。 M奥様はまだ堪えているだろう。
今朝の献立は、キノコの”タモギ”と長ネギのお味噌汁。 コリコリして美味しいですぞ。
そして昨晩の残りになってしまうが、キャベツサラダはドレッシングを混ぜ込みコールスロー、ゴマドレサラダなどに変身。
納豆、漬物、味のり、天ぷらの残りで申し訳ない、煮魚・・・
ああ、これこれ、大事なもの。 息子の提案もあり、ほぐし焼き鮭とイクラのしょうゆ漬けが登場。サケとイクラの親子丼。 朝から贅沢!!(笑)
なんとか朝食開始時間に間に合って、はい、がんぼの号令で(笑) 「戴きます」
イクラしょうゆ漬けは、今回がんぼ家の味付けでした。 いかがだったでしょう?
午前7時。
お客様方は本日のスケジュールをこなす為、早朝出発。
片づけもそこそこに、お見送りのため一旦外へ。
今日は天気もよさそう。
ゆっくり話をする時間もあまりなかったけど、また来てくださいね。 次にはシシ鍋、出来立てが是非食べたいです!
何からそんな話になったのか(シシ鍋か?) イノシシ生まれがひと回りずつ、年代順に5人もいるということになり、年代順に並んで写真を撮ることになりました。(笑) オモシロイ記念写真になりましたね。
この後、群馬の軍団はサロマ湖経由で空港へ入る予定ということ。
M氏を先頭に8人の群馬勢を送り出し、さて、私たちもごはんにして、後片付けに入りましょう。
残ったおかずとお味噌汁で少しゆっくりご飯を食べた後は、すべての食器と道具を洗って片づける。
借りた食器類は瀬戸瀬温泉の調理場へ。 持ち出したのは私なので、しまうのも私。 というか、出した人間でないと『どの食器棚から出したものかわからない』から。
休憩室→洗い場→調理室→休憩室→車→休憩室→洗い場→調理室→・・・ と続く。
それでも皆文句ひとつ言わず、よく頑張ってくれました。ありがとうね。
午前10時。(頃だったと思う。もう覚えてない。)
全ての片づけを終え、積み込みを終え、休憩室の忘れ物、窓の閉め忘れ、調理室の片づけ、洗い場の始末などを確認、事務所の管理人さんに「お世話になりました」と挨拶をし、車に乗り込・・・ 腰がもうダメ! (笑)
もう立てない座れない。予想以上に痛手。 運転席に、いつものようにストンと座れない。 激痛です。(-_-;)
それでもようやく腰を落ち着け、とりあえず出発。
約20分後、市街地へ入る。 西町で同僚を下ろし、それからさらに5分後、自宅前へ車をつけ、積み込んできた全ての道具(鍋フライパン、道具の引出し、調味料、食材残り、撮影機材、道具他)を、やっとのことで一人で家の中へ。
そして駐車場へ車を置いてきて家に入ると、ヨロヨロしながら片づけに入る。
もう急ぐ必要はないのだが、一つ片づける度に座り込み、放心状態だ。(笑)
終わったなぁ~。。 何だか大変だったなぁ~。。 でも面白かったなぁ~。。♪
群馬岩宿歓迎、瀬戸瀬温泉宿泊イベント2011。 とりあえず何とか終わりました。
かなり愚痴っぽくなってしまった記録ブログ??でしたが、来て下さった皆さんに、美味しく食べてもらえたなら本望と思います。
がんぼのブログの愚痴に懲りず、どうぞまた来てください!
今度はシシ鍋、出来立てを食べたい!! 2年後をお待ちしてますよ~!!
P.s
翌朝、 起床時、激痛の腰のため動けず、ベッドから落下。
痛みが和らぎ、通常の生活に戻れるまで約1週間。(笑)
年齢を実感した数日でござんした。(^^ゞ
先日から何度かお客様F店から電話が来ていた。
私がipadを持っていることから、自分のところでカタログ表示等使用で導入するのに、使いでや設定などを聞きたくて、だ。
ところが昨日、改めて電話が来て、「使えなくなった」
聞けばファイルをダウンロード中にフリーズ?してしまい、揚句は起動しなくなったという。
昨日は結局、こちらの予定で訪問時間が遅くなり(といっても午後6時程度だったが)、先方が仕事終了時間となり留守になるからと今日に日延べになったのだ。
夕方近く、電話したが出ず、後からもう一度かけようとしたところ、紋別・M商事からお助けコール。 システムが機能しなくなったという。
サーバー本体の再起動をお願いし、各PCもそれぞれ再起動してもらったが解決せず、結局朝一番(午前9時着)で訪問しなくてはいけなくなった。
と、そこへF店より電話があり、あらためて ipad の状況を知らせてきた。
どっちにしても電話だけではわからず訪問。
ituneとの連動もできず、初期化もできない。 何度か挑戦したがipadは復元作業直後に瞬間的に画面に閃光が走るなど明らかに異常。
「明日紋別へ行くので、Softbankへ寄って見てもらいましょう。」(遠軽にはSoftbank窓口がない) 「頼めるかい」
ついでです。
それでも帰宅後、別のPCでのituneではどうか、と気になり、自分のPCを使って、いつも使っているituneを起動させ、復元作業をかけてみた。
すると、通常(復元自体、やったことがないから通常というのもおかしいが)の流れで問題なくipadの設定が終了、画面が起動し使えるようになった。
F店での作業がなぜうまくいかなかったのか。 使用PCとの相性の問題が出てきた。
どちらにしても必要なので、Wifi設定、ibookアプリインストールなどし、ためしにメーカーサイトからPDFカタログをダウンロード。 実際に見られるようにする。
F店オーナーへ電話し、無事使えるようになったので紋別へは持っていかないことを連絡。 しかし先方は「また同じようになったら困るので、一度こちらで担当者を前に説明をしてほしい」とのこと。
月曜日午前中、訪問予定。
↓
XPERIA acro IS11S
通信:au(KDDI)
製造:ソニー・エリクソン
画面:4.2インチ/ 480×854
撮影:810万画素/裏面照射型CMOS/AF/手ブレ補正
待受:290時間
通話:480分
重量:135g
OS:Android 2.3
発売:2011年6月24日
備考:ワンセグ、おサイフ
朝、いつものようにPCの電源を入れる。
メールソフト起動&チェック。
相変わらずたいしたことのないメールが山ほど届く。 後でまた整理しなくちゃ。
ブラウザ起動&ニュースチェック。
名神高速で戦車車載トレーラーにトラック追突横転。
ひゃ~! 見たかった! < そういう問題じゃない。
昨夜の作業の残骸を片付けつつ、ケットルに水を入れガスコンロへかけ、火を入れて、今日の仕事の予定を頭の中で再確認する。
お湯が沸き、マグカップにコーヒーを入れ、PCの元へ戻ってくる。
さてと。
あれ? ネットつながってない??
ついさっきメール取り込んだばかりなのに?
再起動してみるが、状況は変わらない。
おいおいおいおい、困るぜよ。何があった?
その後1時間近く、あれやこれやと調べまわる。
PC本体の裏ケーブルの抜き差し、ルータモデムの再起動、ケーブル交換・・・
再起動。 変わらず。
もう1回線のADSL。 異常なし。
もう一度本体へ戻り、ネットワーク確認。 ローカルエリア接続。。。されていません。(T_T)
断線か? でもルータ←→PC本体のLANケーブルコネクタランプはついている。
支払・・ 昨日ちゃんと払ってきたばかりだ! これで止めたら訴えてやる!
同僚に助けを・・ いやまてまて。単純な原因かもしれない。
ADSL回線ケーブルをつなぎかえ・・・ 届かん!
ADSLはつながっていて、ひかりがつながらない。
アレンジOK!素材集使用
ひかり・・ひかり・・ひかり??
すぐ近くにある電話機(ひかり電話)を確認した。 受話器をあげてみる。 あ、ツー音がない。
電話故障か? つまりひかり回線異常か?
問題なく繋がっているADSL通信のPCに画面を切り替えNTT東日本ページで故障情報を探した。
「遠軽センター8時59分より故障発生・・」 ・・・
原因はこれかい。
対応方法が書いてあり、PCは15分ほど置いて再起動(もうやってるわい) 電話は30分ほどで復旧しますとのこと。
BフレッツPCへ戻り、もう一度再起動すると、ネットが無事に接続されインターネット画面が現れた。
そして、電話機もいつのまにか、プレビューウインドウに「待機中」の文字が現れている。
戻ったのだ。
焦らすなよ。 今使えなくなることは非常に困るのだ。
墓地を出発。 最初の交差点で左折する。
ここから親戚の家までは車で10分程度。
小学生の頃、毎年両親に連れられて親戚宅へ行っていた。 当時 『田んぼの中の一軒家』 だった親せき宅は今では大規模ショッピングセンター永山パワーズと近隣新興住宅とで大賑わいの場所だ。
家の持ち主である叔父は大工で、行くたびに家は増改築を繰り返されており、モダンな使いやすい家になって行くのがいつも羨ましかった。
パワーズを通り過ぎ、
「線路を越えて」
「すぐの交差点を左へ曲がる」
子供の頃のままの記憶で車を走らせ、そこまではよかったが、曲がってから何本目の道だったのか。
昔は「左へ曲がったら親戚の家が見えた」のだから間違えようがなかった。
しかし今はマンションやら大きな工場やらがビッチリと立ち並び、まるで違う景色なのだ。
結局、横道を2本間違えて迷路状態になってからようやく該当の家を発見。(笑)
だって、来るたびに家が増えているんだもの。たぶん、道も増えている。^_^;
実は旭川、それもこの永山パワーズへは同僚と共に、1年に何度も買い物に来ている。 しかしなかなか親戚宅へ顔を出すまではいかない。 数年に一度くらいになってしまう。
親戚宅前の少し入り込んだ玄関前へ車を入れる。 ベランダから叔父の姿が見えた。 連絡も何もせずに来たから驚かせたかな。
「おやおや、よく来てくれた」
「いきなりすみません。今、お墓参りに行ってきたの」
「あれかい? ○○の通夜か?」
「うんそう。 で、せっかくだから少し早めに出てきた」
いかにも、わざわざお墓参りと親せき宅へ来るのが目的だったような話をしたが、実は・・・ (笑)
1時間ほど、叔父と叔母、そして何十年振りか、従姉妹のHちゃんとも会えてしばしの時間。
「通夜会場はここから15分くらいだ。すぐ着ける」
家を出るとすぐに環状一号線。 その先15分程度で通夜会場があるのだ。
地図でも確認し、ipadのMAPにも登録をしてきた。 間違わずに行ける自信がある。ほぼ直線だ。
お通夜は6時から。 5時過ぎまで滞在し、「寄りたいところがあるので」 と親戚宅を後にする。
パワーズまで戻り、環状一号線に乗った。 通夜会場はここから約15分。
直線走り、左折すれば会場だ。
だが、手持ちのお金がなくなってしまっていたので銀行へ寄りたかった。 そのため親戚宅は少し早めに出た。
ipadで検索すると約5分程度のところに遠軽信金がある。そこへ向かう。 便利ね~。 ipad.
アレンジOK!素材集使用
銀行を難なく見つけ、ATMで5000円をおろして、さて、手持ちもとりあえず安心。 お通夜会場へ向かうとしましょう。
ipad画面をクリック。 出る前に登録してきた通夜会場を表示させる。銀行を表示した際に区画がわかるくらい拡大している。
画面には会場までのルートが線引きされて非常にわかりやすい。
いいもんだね~、カーナビって。
しかし。。。
十数分走り続け、『おかしい』 と思い出した。
クルマは旭川中心部へ向かって走っている。 いや、いいんだよな・・・登録した場所がそう示しているんだから・・・ 予定外で銀行へ来たから、軌道修正するのにこっちの方向に走ってるんだよな・・・ でも・・ おかしい・・・
何がおかしいのか、理解するまでに少し時間がかかった。
時間はもう15分前。
そして、まずいことになった。 突然、
トイレへ行きたい!
親戚の家を出るまで、銀行を出発するまで、まったく気配がなかったのに、ここへ来てどうにも我慢ができなくなった。
困った。 時間がない。 しかし我慢できない。
コンビニコンビニ・・・ ないじゃん。
そしてさらに旭川市街地中心部へと車は進んでいく。
ここらでようやく、頭が『おかしい』を理解した。
トイレはどこだ! ← いや、それは後にして。
通夜会場は 『永山から十数分の環状一号線近く』 じゃなかったか? なぜ私は旭川中心市街地へ向かっているんだ?
しかし、ipad画面は確かに登録した 『通夜会場』 へと向かってラインを表示し、そしてまさに今、目的地へ着こうとしているのだ。
あ~~!! トイレ行きたい!! なぜコンビニが、スーパーが、駐車場のある公共施設がないんだ!!
↑
Wの悲劇。
そして、ipad が指し示した、目的地 『お通夜会場』 へ到着。
旭川市役所。
・・・・・ (T_T) 何だよこれ。
つまるところ、検索結果は合っていたが、その登録場所を間違えたわけだ。
ipadで地図を表示し、通夜会場を検索してヒットした結果を地図の「お気に入り」に登録してきた。
だが、登録の際に、何を間違ったのか 「旭川市役所」 を 「通夜会場」 として登録したのだ。
思い起こせば。
検索キーワードが明らかに結果と一致した場合にはきちんとマーカーが表示される。
だが、一字違うと「該当するものに一番近い結果」が画面には表示される。
それが「北海道旭川市」と「旭川駅」だった。
その時私は何も考えず「旭川だからいいんだよな」とばかり「北海道旭川市」を選択。それを「登録」した。
つまり「北海道旭川市」は「旭川市役所」であり、私が「通夜会場」として登録したのは「旭川市役所」だったのだ。(T_T)
誰の仕事だよ!!! ← お前だお前。
文句を言っても始まらない。 時計は5時50分。
トイレへ行きたい!
再度地図検索をし、もう一度通夜会場を表示させる。 経路はほぼ一直線に東。 だが時間が間に合うか!
充分すぎるほど余裕をもって出たはずなのに、何だこの結果は。
右折し、1本道をまたいで反対方向へ走り出す。 間に合うか。
トイレへ行きたい!
それより何より、トイレはどこだ!!
もう我慢限界のところにきている。 しかし見回してもコンビニはない。
普段はウンザリするほど目につくたくさんのコンビニが、
なぜよりによってこんな大事な時に一件も見つからないんだ! (。´Д⊂) ウワァァァン!
アクセルを踏む足が突っ張る。尿意を我慢しようと力が入り、シートからお尻が浮き上がる。
トイレへ行きたい!
しかし無常に信号に度々引っかかる。
旭川市内の信号待ち時間は非情だ!! さっさと変われ~!!!(T_T)
もうお通夜時間どうでもいい! トイレない? トイレ!!
トイレへ行きたい!
走り続ける私の車の位置を、ipad地図マークはケナゲに表示し続ける。
「お通夜会場まであと少し♪ 頑張るのよ♪」 やかましい! トイレを表示しろ!トイレを!
アレンジOK!素材集使用
だが人間自ら「トイレ」と入力して検索しなければ表示するわけがない。
いやこの場合「トイレ」検索は無理だろう。
落ち着いていれば「コンビニ」検索をしたはずだ。
本当に、必要な時に限ってコンビニは見つからない。
数年前札幌へ行ったときにもやはりトイレを探して延々走ったがなかなか見つけられないという時があったことを思い出した。
本当に限界という時、左手にスーパーを発見。 駐車場へ車を入れる。しかし場所があいていない。くっそ~!! あ~! もうダメ~~!!
それでも見た目は静かに駐車スペースが空くのを待つ。
わかります? まさに限界のこの辛さ。
あ、一台いなくなった。急げ!!
無理やり頭から突っ込む。 駐車位置が多少斜めになったがそんなこと言ってられっか!
生理現象は限界を超えたのだ!
ブレーキを踏んだとたん、ガポン! と妙な音がした。
クルマが停止し、急ぎ運転席を立ち、振り向くと市場で買ったスイカに見事なヒビが入っていた。(T_T)
しゃ~ない、許せ、娘!
エンジンはかかったまま、駐車場からスーパーへ入り、急いでトイレを探す。
歩くのさえ辛い状況だったが何とか我慢(下世話ですんませんm(_ _)m)、トイレが入り口すぐのところで助かった。 まさに間一髪。^_^;
深~~い安堵の溜息と共に時間を確認。
6時5分前。 泣笑。
会場はここからはまだかなり先らしい。 だがもう遅れは仕方がない。 すべては自分のミスから起こったことだ。 おもらししないで済んだだけヨシとしなきゃ。
お尻も落ち着いて運転席に鎮座。
もう遅れてもいい。 参列したということが大事なのだ。 < いい方へ。
さ、会場へ。
アレンジOK!素材集使用
はぁ~、、、 落ち着いて車を運転できることの幸せを感じる~~・・
結局、会場へ到着したのは午後6時ちょうど。 すでに読経が始まっていた。
おじさん、遅れてすんません。 m(_ _)m 神妙に手を合わせる。 < 違うだろ
アレンジOK!素材集使用
午後7時半。 通夜が終わる。
通夜前に挨拶できなかった親戚に挨拶して回り、親戚一同の写真にちゃっかり納まり、(当初予定では乗せて帰ってくるはずの従兄弟の嫁さんはダンナの車で帰宅)一人で落ち着いて夜の高規格道路を遠軽へ。
午後10時近く。実家へ電話を入れ、報告兼ねて立ち寄る。
母は、お墓参りをしてきたことを喜んでくれた。
しかし、トイレについての一部始終はここで初めて明かすのだ。 笑ってちょうだい。^_^;
めちゃめちゃ内容の濃い旭川10時間の旅。 いろんな意味で忘れないかも(笑)
こんなドライブも楽しいよ。(泣)