とりあえずパーツを縫い合わせて 『箱』 型に。
写真は、裏返しになっている本体。 刺繍した裏面が丸見え。
できれば、バッグ内部に袋状に布を張り、口部分は”きんちゃく”型にしたい。
それなら、刺繍面も目隠しができ、カバン口は巾着紐をつけて、結構おしゃれカバンができると思う。
そのままのフェルト生地だけだと、作り自体が ”ヤワ” で、独り立ちもできずにクタッとなってしまう。 せめて、置いた時に独り立ちできる程度の強度が欲しい。
だが、どうするか。
口の部分は取っ手をつけたりモノを出し入れするのに必要な丈夫さが欲しくて、ためしに竹ひごを縫い込んでみる。
だが、翌日には縫込みの中竹ひごは真っ二つに折れてしまい、役立たずが判明。
取り出してかがり縫いだけし、バイアステープを使って補強。
表にかえしてみたところ。
何だかヨレヨレだよなぁ・・(~_~;) カッコ悪い~。
こちらは反対側。
ポケット部分の中心を区切りとして縦に縫いつけた。 黒い木綿糸を使用。 表向きは一つの大きなポケット。
側面にもそれぞれ小ぶりのポケットをつけた。
裏返して、各縫い合わせ部分は、バイアステープを使って織りこみ、縫込み、少しでも合わせ部分を強くしたい。