富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

熊本大地震 11

2016年05月11日 | 熊本大地震

揺れが止まりません。

揺れに、すっかり慣れてしまいました。

震度3ぐらいのドドーンの音、揺れでは、目も覚めません。(笑い)

落ち着いたものです。

さて、

◆ 仮設住宅 ◆

プレハブ工法の仮設住宅は、1戸700万円前後、

在来工法(木造工法)の仮設住宅は、1戸450万前後かかるそうです。

yahooニュースより、以下転載。

プレハブ仮設住宅は約2週間と速さでは勝る。

しかし、プレハブ仮設住宅は冬に寒く、夏に暑いなど居住性は十分ではなく、

東日本大震災では二重ガラスへの交換、

風呂の追いだき機能設置など追加工事が相次ぎ1戸あたりの費用が700万円前後になった。

熊本県は今回、プレハブ仮設住宅に同様の額を想定している。

同協会によると木造仮設住宅は450万円程度で建設できる。

熊本県は県土の63%が森林で林業振興をはかってきた。

八代地方はイグサが特産で、木造仮設住宅は県産材を多用し、復興につながる利点もある。

また一部の木造工法では、恒久住宅への転用も可能だ。

(以上yahooニュースから転載)

 

◆ みなし仮設住宅 ◆

民間賃貸住宅を県市町村が借上げ、避難者に貸し与える。

いい制度だと思いますが・・・・・・・。即、入居できますし。

全壊もしくは解体を伴う大規模半壊、じゃないと、家賃が自己負担になります。

この家賃自己負担がネックなのです。

赤紙、黄紙の家に余震におびえながら住んでおられます。

『仕事も無くなり、お金も無くなり、傾いた家に住むしかない。』

マスコミが報道しない被災者の切実な声です。

一部損壊でも、みなし仮設住宅に入居できるようにすればいいのです。

 

マスコミがとり上げない被災者の声。

【住む家も無くなり、仕事も無くなり、お金も無くなった。

せめて、住む家だけでもどうにかしてくれないかな~!】

 

諸事情で、指定された避難施設に行かれていない被災者が大勢おられます。

昼間は、赤紙、黄紙が貼られた家で過ごし、夜は近くの公園で車中泊されています。

雨の日は一日中、車の中だそうです。

 

被災者は軽自動車で車中泊、そして炊き出しに並びます。

東京都の舛添要一知事は、豪華な公用車で別荘へ。

そして、税金で家族との食事会です。

議員の先生方も、税金で国内旅行、海外旅行を楽しみ、

楽しんだ日々の日当までもらっています。

法に触れることはありません。自分達が創った法律です。

おかげ様で、国の借金は1049兆円です。

国民一人当たり約826万円です。

コメント