富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

種子と果実

2012年10月22日 | 九州の山歩きと山野草

花が終わると、種子と果実が出来てきます。

種子?果実?・・・りんごは果実、りんごの中の種が種子です。

裸子植物、被子植物、子房、胚珠、植物用語です。

植物用語も、ちんぷんかんぷん、さっぱり分かりません。

果実を見て、木、花の名前が分かるといいですね。

まず、木なのか、草なのか、これが分かりません。

金峰山で見かけた果実、今から名前を調べます。

ノササゲの果実 (おみやさんより)

 

ノササゲの花(9月13日のブログより)

ノササゲの花も魅力がありますが、果実も魅力的ですね。

 

 これは、ヤブミョウガの実に、蔓(つる)が絡んでいるのかも~?

ヤブミョウガの実

 

 サルトリイバラ

 

 ごんずいの実 (樹木)

 

 

 マユミの果実(おみやさんより) 

 

マユミ(ホームページより) 果実が違って見えました。

 

 ビナンカズラ(おみやさんより)

ビナンカズラの果実は、これから赤く色づくんですね。

 

 ノイバラ(おみやさんより) 

 

ノイバラ(ホームページより)

 

 イヌビワの実 (樹木)

さぁ~! 目標1ヶ月で、名前を調べるぞ~!!

あれ~! 二日で分かりました。(笑い)

 

コメント (2)

金峰山の登山口

2012年10月21日 | 九州の山歩きと山野草

熊本市民の憩いの山:金峰山に登ってきました。

今日も、大勢の中高年の登山者さんでした。

第1駐車場は満車で、道路端にまで駐車してありました。

第1駐車場の登山口の他にも、登山口があります。

しかし、駐車場は、第1駐車場登山口と、北登山口にしかありません。

金峰山の登山口(4箇所もあります)

 

第1駐車場は満車。道路にも停めてありました。

 

ツワブキ

海沿いの山に咲くツワブキが金峰山にも咲いています。

 

アザミ

秋のアザミを見て、これは〇〇アザミと言えるようになりたい でしょう~?

 

シロヨメナ

野菊を見て、これはヨメナ、ヤマジノギク、ノコンギク、と言えるように・・・。

 

センダングサ。ヌマダイコンの黄色花みたいですね。

 

これがヌマダイコン

 植物用語辞典を図書館から借りてきました。

眺めていますが、さっぱり分かりません。

パソコン用語辞典を初めて眺めたときと同じ状態です。

コメント

鞍岳・遠望

2012年10月21日 | 九州の山歩きと山野草

鞍岳(九州百名山)

7月の経験したことのない豪雨で、登山道が流された鞍岳ですが、

森林コース登山口に掲示してあった登山禁止の看板が消えていました。

堂々と、登れるのかなぁ~? 

北外輪山から眺めた鞍岳

左から子岳、女岳、男岳(鞍岳)、ツームシ山、孫岳です。

 

南外輪山から眺めた鞍岳

 

鞍岳山頂をズームで撮影

鞍岳登山は自己責任で・・・・・・・・。

 

コメント

アソノコギリソウ

2012年10月20日 | 九州の山歩きと山野草

アソノコギリソウ 長~い間咲いています。

初夏から晩秋まで咲きます。

サイヨウシャジンも初夏から晩秋まで咲いています。

アソノコギリソウ

 

ヨメナとウメバチソウ

 

リンドウとヤマラッキョ

 

リンドウ

 

ムラサキセンブリ

 

北外輪山一帯を、赤花ウメバチソウを求めて、今日もウロウロ。

やっと、あきらめる決心がつきました。(笑い)

 

コメント

押戸石の丘

2012年10月20日 | 九州の山歩きと山野草

押戸石の丘(縄文の聖地・パワースポット)に行ってきました。

駐車場が出来て、入場料一人200円の文字がありました。

数年前まで、無料だった色々な場所が有料になっていますね。

時代の流れでしょうかね~?デフレの時代の消費税増税・・?

 

押戸の石石群(南小国町)現地看板

 

石群(後方は九重連山)

 

石群

 

太陽石(周囲15.4m・高さ5.5m)

 

鏡石(この石にシュメール文字が刻まれています)

超古代日本史の舞台が、観光地になっていました。(笑い)

コメント (2)