富田元治のブログ

メール:ganto1950@yahoo.co.jp

熊本地震の医療費免除は終了しました。

2019年11月23日 | 熊本大地震

熊本地震の医療費免除は終了しました。

東北大震災の被災者に対しての医療費免除は継続されています。

 

熊本地震の被災者の医療費免除は、2017年9月30日で終了しました。

熊本地震の被災者の医療費は自己負担です。

熊本県の医療費免除は、何のことはない、国の支援制度だったのです。

国の支援制度が終わり、熊本県の支援制度も終わりました。

 

熊本には、病院にも行けない被災者が大勢いますが、

格差を容認するマスコミは全く取り上げません。

 

さてさて、

岩手県のホームページを見ると、

【岩手県内の市町村国民健康保険及び後期高齢者医療制度では、

すべての保険者で平成29年1月1日以降も引き続き、

一部負担金免除を延長して実施します】。と出てきます。

 

岩手県では出来て、熊本県では出来ない。

出来ない理由を知りたいものです。

市議も県議も地元マスコミも何も言いません。

東北大地震の被災者、熊本地震の被災者、何処が違うのでしょうか~?

 

被災地によって、支援方法、支援期間が違います。

岩手県と熊本県、消費税の税率が違うのですかねぇ~?

違うのは、町議、市議、県議の質が違うのです。

自分ファースト議員と県民ファースト議員、質の違いです。

議員を選ぶ、県民の質の違いです。

 

肩書きに弱い、権力に弱い、熊本県民です。

明治維新以後、全九州の中央官庁が熊本県にありました。

(現在は、全て福岡市に移ってしまいました)。

当時の役人根性、役人権力が、県民をいまだに支配しています。

※ お上がされることには、意義申し立てができない県民です。(真実)

 

 

コメント

権力者が自由に使えるのがこの国の税金です。

2019年11月22日 | #デタラメ政治

権力者が自由に使えるのがこの国の税金です。

全国民が知っている事ですが、何ら問題にもなりません。

先進国の中で、領収書のいらない税金が使えるのは日本だけです。

『お上が間違った事をされる訳がない』

と、この国の納税者は思い込まされています。

『お上』に洗脳された日本教徒の国家・ニッポンです。

 

話題の”桜を見る会”の予算は¥2,000万円でしたが、

実際使われた税金は、¥5,300万円でした。

この国の税金は権力者が自由に使えます。

しかも税金を使っても領収書もいりません。

政治によって創られた貧困層は税金を納めるだけです。

 

 

 

野田 毅(のだ たけし)熊本2区選挙区。

自由民主党税制調査会最高顧問。

自由民主党社会保障制度調査会最高顧問。 

小泉改革時代に、累進税率を破壊し、

資産家に富が集中する税制を作り上げた人物です。

 

 

元税調会長だった野田 毅(のだ たけし)氏は政党支部から2,380万円です。

松村祥史氏は140万円です。権力者が自由に使えるのがこの国の税金です。

 

 

 

 

コメント

這い上がれない「マイルド貧困」の実態。

2019年11月22日 | #デタラメ政治

這い上がれない「マイルド貧困」の実態。

困窮するほどではないが 這い上がれない「マイルド貧困」の実態。

『マイルド貧困』、早稲田大学の橋本健二教授が言っているそうです。

 

ネットサイトから以下、抜粋・転載。

 

「1億総中流」と呼ばれた時代は、はるか昔。

今の日本には「現代版カースト制」さながらの「階級社会」が到来している。

生まれた家庭や、就職時期の経済状況によって「階級」が決まり、

しかも固定化してしまう。

「格差社会」どころではない状況だ。

 

早稲田大学の橋本健二教授によれば、

一握りの富裕層である「資本家階級」(254万人、就業者人口の4.1%)を頂点に、

エリート層である「新中間階級」(1285万人、同20.6%)、

ホワイトカラーであるものの所得が低い「労働者階級」(2192万人、同35.1%)、

そして最下層の「アンダークラス」(929万人、同14.9%)という階級が固定化しているという。

= = 階級が固定化している = =。

 

シビアなのは、資本家階級を除き、今は新中間階級や労働者階級であっても、

滑り落ちる可能性が極めて高いこと。

そして、「大学をきちんと卒業し、新卒でいい会社に就職し、

正社員として働き続ける」という“レール”から一度でも外れると、

元に戻ることは難しいという、

やり直しがきかない社会であることだ。

= = やり直しがきかない社会制度 = =。

 

こうした階級に加えて、『ダイヤモンド・オンライン』では、

生活保護を受けるまでではないものの、

その“予備軍”である「マイルド貧困」という階級があり、

確実に増えているのではないかと考えている。

= 確実に増えている = そうです。政策による貧困層の拡大です。

 

橋本教授の区分でいえば、「労働者階級」の下の層と、

「アンダークラス」の上の層とを合わせたイメージだ。

ぜいたくこそできないものの、困窮するほどは切羽詰まってはおらず、

趣味や好きなことに多少のお金を掛けることができる。

 

だが、いったんこの階級にはまってしまえば、最下層に落ちることはあっても、

社会構造上、決して上の階級に這い上がることはできない。

それこそが「マイルド貧困」だ。

= = 決して上の階級に這い上がることはできません = =

 

今日、明日を生きることはできる。

しかし5年後、10年後の将来は描くことができず、目を背けてしまう。

そんな「マイルド貧困」の実態を、

さまざまな角度から取り上げていくことにする。

(以上、ネットサイトからコピペしました)。

 

橋本健二教授 (早稲田大学) サイトから無断借用。

 

夢と希望の無い弱肉強食、自己責任社会なのです。

早稲田大学の橋本健二教授、肩書きのある人が言えば、説得力があります。

私から言わせれば、何を今ごろです。

小泉・竹中の規制緩和、富を集中させるための規制緩和が、

新カースト制度、階級社会のスタートでした。

 

『マイルド貧困の絶望』

格差や貧困問題の是正が放置されているうちに、

「アンダークラス(パート主婦を除く非正規労働者)」が900万人を突破、

日本は「階級社会」への道を突き進む。

中でも「中間階級」が崩壊、「新たな貧困層」が生まれてきた。

それは、生活に困窮するほどではなく、

好きなことに多少の金を掛けられるものの、

将来には希望が持てない「マイルド貧困」だ。

 

多くの国民が支持した・小泉改革の規制緩和によって作り出された『マイルド貧困』です。

無能集団民主党が、国民の政治に対する信頼をゼロにした罪は大きいです。

政党政治に対する信頼がゼロになった日本国民ですが、

無能集団の野党(旧民主党)より、うそつき集団・自民党がましなだけです。

今の野党は、無能を通り越し、存在価値のない政治集団です。

 

 

コメント

日本の富裕層と貧困層。

2019年11月19日 | #デタラメ政治

2014年9月13日のブログを再々アップします。

2012年7月28日のブログを再アップ。

(アクセスが一番多い記事です。ご参考のために。)

 

数年前まで、国民の80%以上が、中流の生活を謳歌していました。

一億総中流の時代でした。

ところが、小泉改革から一億総貧困時代になりました。

国も貧困になり、マスコミが、財政赤字を報道します。

お上の言うことに、間違いなどありません。

国が破綻するなら、消費税増税しても仕方ない、と思ってしまいます。

お上が、国民をだますはずはありません。

 

ところが、お上が、国民をだますのです。

このことが分かったのは、原子力発電所の事故でした。

この事故は、人災だったのです。

お上まかせの国民が引き起こした人災事故だったのです。

 

 一億総貧困になったのも人災です。

国民が支持した小泉改革は、富裕層優遇税制がネライでした。

富裕層の為に、所得税も相続税も税率をひき下げました。

お上は、富裕層の税金を下げ、貧困層から税金をとり上げるのです。

 

世界には、富裕税と言う税もあります。

富裕層をターゲットにした税金です。

消費税の増税前に、富裕税を考えるべきなのです。

しかし、全く、話題にもなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界第2位の富裕層大国日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界ワースト9位の貧困率:日本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の収入と子供の学力(富裕層の子は、学力が高い)。

上の表を見ると、低所得者層の子供は学力が低いですね。

 

所得格差が、学力格差を生み、

学力格差は、貧困層の拡大再生産につながります。

所得が低いと、子供に学習の場も与えることが出来ませんから。

 

富の再分配機能を果たすのが税制です。

ところが、今の税制は、富裕層と貧困層の格差を広げるばかりです。

所得税、相続税を小泉改革以前に戻せば、消費税増税は必要ないのです。

庶民に負担を増やした市県民税も、国民保険税も、自動車税も、すべて

小泉、竹中改革以前に戻すべきです。

 

なぜ、所得税、相続税を小泉改革以前に戻そうとしないのでしょう?

国民が支持した富裕層優遇税制(小泉改革)だからです。

庶民からとり上げる消費税増税で、格差は広がるばかりです。

 

一億総中流だった頃の税率に戻しましょう~!

小泉、竹中、御手洗が、改悪した法律を全て元に戻しましょう!!

新自由主義経済の名の下に、小泉、竹中、御手洗が、改悪した法律を

すべて見直しましょう!

消費税増税など必要ないのです。

お上は、マスコミとグルになって国民をだまします。

 

諸外国は、福島の原子力事故を、お上まかせの人災だと言っています。

マスコミが報道しない【紫陽花革命】に参加しましょう~!!

 

 

 

 

 

 

コメント

子別峠 (こべっとう)。

2019年11月18日 | 九州の山歩きと山野草

子別峠 (こべっとう)

 

※2019年12月7日(土)午前10時から熊本県庁地下会議室で、

拉致被害者家族の横田さん、斎藤さんの講演があります。

 

子別峠 (こべっとう)と読みます。現地看板に書いてありました。

看板を読むまで、子別れ峠(こわかれとうげ)と、読むと思っていました。

子守唄の里・五木村に行くには、峠を越える必要があります。

その峠の一つが子別れ峠です。

五木の子守歌・・・もの悲しいメロディーと歌詞です。

子別れ峠も、もの悲しいネーミングですね。

 

子別峠(こべっとう)現地看板。

 

現地看板(上の画像)。

ママ、あいたかったよ(道の駅・五木)

 

車に弱いので、くねくね道を走るのは大の苦手ですが、

子別峠(こべっとう)が、気になっていたのでドライブしてきました。

7~8歳の女の子が、泣きながらこの峠を越えて行ったそうです。

今日は、数名の若者が子別れ峠をバイクで通り過ぎて行きました。

 

 

 

 

 

 

コメント