岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

透湿防水シートがシルバーの意味

2020-06-09 | 日記

大垣の家、着々と進んでいます。

内部はセルロースファイバーを吹き込みました。

こんな感じです。

 

そして外部はこんな感じです。

今回お客様の希望で雨戸を採用しました。ただ、雨戸をしまう箱(戸箱)がアルミだとなんとも味気ないので、全て木で囲んでしまう予定です。

 

さて、本題です。

外壁にはモイス(耐力面材)の上に透湿防水シートが貼ってあります。この働きは、内部からの湿度は通すけど、外部からの水滴は通さない部材です、いわば雨水を防ぐ最後の砦です。

通常は白色とかが多いのですが、タマゴグミの場合はシルバーに輝くものを採用しています。

なぜシルバーかというと、アルミコーティングがしてあり熱線をはじく力があります。

 

なるほど、タマゴグミはこのシートで熱線をはじいて内部の温度があがらなようにしてるんだな。と、熱を少し勉強された方は気づくはずです。

熱は、放射、伝導、対流で伝わります。その放射部分をこれで防いで熱が室内に入ってくるのを防ぎ・・・・防ぎ・・・・・防げ・・・・ません。

これを作っているメーカーとかは、熱の放射をカットして伝わる温度をさげて室内を快適にするといっていますが、この程度のことで室内環境が大きく変わったらムチャクチャ断熱性能が低い家です。私は全く期待していません。

それではなぜこの材料を使っているかというと、このシート自体の劣化を少しでも防げないかと思ってです。

先ほども話したとおり、このシートが雨水浸入を防ぐ最後の砦です。そして材料はどうしても劣化していきます。劣化の理由に熱は大きな要因となっています。

アルミは確かに熱をはじきますので、このシートに伝わる熱を少しでも減らすことで劣化の速度を遅くしようという狙いです。

それと、このシート他者のと比べてちょっと厚さがあるのです。

建築屋が使っている材料の一つ一つに理由があります。

コストであったり、性能であったり、長持ちであったり、、

そんな理由を聞いてみるのも面白いかもしれませんね。