岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

土地も生まれ変わる

2011-07-12 | 日記

岐阜の町屋タイプの家が着工しました。間口8メートル、街中としては条件がよい土地です。

敷地いっぱいに建っていた建物をスリム化させるべく、ちょっと隙間を空けて建てます。

 

今回のテーマは「一体化」 そして「懐かしさ」大きく空間が3つに分かれるのですが、それらがうまく融合するように間取りを考えました。

また、懐かしさというか、落ち着いた空間にするために、天井高さをぐっと抑えて、包み込まれるような空間にしました。

ホームページでボツボツと紹介していきますのでお楽しみに。

 

そうそう、街中で間口が狭い土地をお持ちの方へ。 別のところへ移り住むという手もありますが、このような建替え、リフォームなどで土地を生まれ変えることもできます。慣れ親しんだ土地、慣れ親しんだご近所さんとずっと一緒ということを私としてはお勧めしたいです。

 

今朝は

先日見学させていただいた大垣の家の役所検査でした。

写真に写っているカッコいい車は私の愛車です。積んでいるのはダンボール。古紙回収業者に持っていく前です。90キロありました。

 


おいでいただきありがとうございました

2011-07-11 | 日記

日曜日の見学会には、20組のお客様においでいただきました。チラシも出さない、看板も出さない。目印は現場の前のたった一本の旗だけという、本当にいい加減(本人は「無駄な経費をかけない」と言い張っていますが)な見学会にも関わらず、おいでいただき感謝しています。

夕方、お客様とひと時を過ごし、そして写真を色々撮りながら、今回もいい家を造らせて頂だいたと感謝しています。

 

本当は見学会では、次のお約束をとるというのが住宅営業の鉄則です。(こんな内情ばらしていいのかな??) うちは、「気が向いたら安八のモデルハウスにでも来てください。」といっただけ。 毎度毎度の営業べたです。

今回で一期一会の方もいらっしゃると思いますが、皆さんの心にあの空間がチョッとでも残ったらまあいいか、なんてのん気に考えています。

 

今日はお客様が色々と飾り付けをしてくださいました。

こんなのや

 

こんなふうに

さすが 本職庭屋さん、関心いたしました。

明日は壁の補修などをして、来週末にお引渡しです。

 


明日は大垣の見学会です

2011-07-09 | 日記

明日日曜日は大垣で見学会です。立て続けに3回目ですので、たぶん今回は参加者は少ないかな~と思いつつ、10組のお客様は着てほしいなとひそかに期待しています。 今回もいい家なんですよ。

そのいい家ですが、

エアコンを取り付けています。けど、けど明日は使わんとこかなと思っています。(一部使う部屋もあります)

せっかく着て頂くので、暑さも体験かと思います。

私の手作りの机もあります。今日、キッチンのカウンター(これも手作り)もあります。

案内をお受け取りになった方は、ぜひぜひおいでください。ちなみに本日ダメ出しした箇所(不具合の箇所で未対応部分。明日以降直します)もありますので、そんなところを発見するのも面白いかも。

 

話は変わって昨日は名古屋でホームページの勉強会でした。

タマゴグミとあの大きな会社の新和建設さんが事例発表。参加者の皆さんには、アリのホームページと象のホームページの造り方が見えてよかったかもしれませんね。

タマゴグミは、チラシや家造りの本(年数回出る家がいっぱい載っている本)などは、凄いお金がかかるので、出していません。一番安価なホームページのみで営業しています。

この方法は珍しいらしく、年に数度同業の方へこんな話をしに行きます。

同業に自社の秘密をばらすのは普通???とおもうのですが、情報を出した分、情報が得られるのですね。昨日も新和建設さんから貴重な情報を頂きました。今月末に情報交換をしてきます。

そのときの写真ですが、、、、、よ~~くみると、、、一人寝ているよ!! そりゃ私の話は面白くないですからね・・・


研修に来ています 補足

2011-07-06 | 日記

なんか文字化けしちゃったみたいです。すみません。まあ、携帯からのアップですのでたいしたことかいてありません。多分「僕ちゃん、がんばってますよ~~」なんてないようですので。

今日は、コンパクトな家のコンセプトや構造、そして材料について概略を学びました。今までのタマゴグミがやって来たことを確認するためと、全国でタマゴグミと一緒の考えで家造りをしている数少ない工務店さんとつながるために、勉強を始めました。

いつも家造りは、判断と迷いの連続です。色々考えて、これで間違いないはずだと判断し、実行するわけですが、規格住宅ではないため不安なのです。

今日は、大風に対抗するための吹き抜け周りの梁の寸法の考えかたが、やっぱあってるジャン。と言うことが確認できたことが大きな成果でした。

 

そして、その後ちょっとした交流会で情報交換をしたあとに、新宿へ。

こんなところもあるんですね。大都会になのに。

一緒に行ったのは、ほぼ毎日顔をあわせている、うちの事務所の大家さん。

たまたま研修日が同じで、おっさん二人が新宿で待ち合わせして行ってきました。

 

明日は渋谷で、ホームページの打ち合わせです。

広告宣伝費を極力削り、r来年もホームオーナさんたちににチョッとでも還元できたらいいなと思っています。

 

宣伝です

大垣の家 見学会は今週日曜日です。今日の朝、メールを発送しましたが、届いていない方はお手数ですが私まで連絡を下さい。案内メールを送らせていただきます。


日曜日の見学会についてのご連絡

2011-07-05 | 日記

データベースが不調になり、案内のメールが遅れているかどうか不確かです。

明日中に復旧させて、メールを配信したいと思っていますが、参加ご希望の方は、info@tamagogumi.comまで連絡をください。

折り返し、場所をお送りします。

 

パソコンが壊れてからなんか調子悪いです。

ite@tamagogumi.com  のメールサーバーはダメだし、データベースはダメだし・・・

サーバの乗換えと、データベースの作りかえを早急に検討しよう。


丁張りがけを行いました

2011-07-05 | 日記

今日は瑞穂で丁張りがけを行いました。

丁張り作業と同時に、庭屋さんが、残す木を仮植しています。たくさんあった木をばっさりと切り、敷地はスッキリしています。

 

丁張りがけのときは、設計のときに決めた位置や基準高さ(ベンチマークといいます)をもう一度確認します。

そして、変えたほうがいいと感じた場合は、法規の確認をして現場にて変えてしまいます。

(ただ、これをやると確認申請の変更をしなくちゃいけないので大変なのですが・・)

 

私は、監理とは、図面どおり作られることを確認するという仕事と同時に、もう一度検討をしてよりよい解答がある場合は思い切って判断することだと考えています。(この考えは、建築士によって、そして物件によって違うと思います)

 

そして、今日は大変なこともありました。

庭屋さんが、根っこに絡まっていた水道引き込みを切ってしまいました。お客様にまたご迷惑をおかけして大変反省しています。

また、夕方なのに今日中に全て直してほしいという私どもの希望にきちっと答えてくれた設備屋さんには感謝しています。

建築屋はこんな職人さん業者さんたちに助けられて、仕事ができているんです。


大垣の見学会は来週日曜日です

2011-07-03 | 日記

しかし毎日暑いですね。

昨日は、1日中机を作ったり、残財を片付けたり、荏油を塗ったりと、結局ばててしまいました。

けど、いい家に仕上がっています。ぜひみにきてください。

詳しくは 大垣の家見学会

 

で、昨日作った机ですが

これです。お客様のリクエストで、長く細い机です。そして、通常よりもちょっと低め。ぜひ、見て感想お聞かせください。

丸のことドライバーで約3時間で作成しました。

 

昼からは、さとこさんと一緒に荏油塗りです。

夜は奥様とお子様にも手伝っていただき、本当に助かりました。

この見学会が終わると、タマゴグミは本格的な着工シーズンに入ります。