goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

この看板も今週で外れます

2012-05-10 | 日記

今日の朝は各務原でコンクリートうちです。島田君にいってもらって、私は事務所からFacetimeで確認。便利になったものです。

なお、島田君の管理日記はFacebookで随時更新中。現場でのチェック方法や勘所をあげています。ぜひご登録を。

登録はタマゴグミホームページより タマゴグミ

 

さて、長良の現場です。

外壁工事は、バルコニーやキャップなどもつき終わりました。月曜日には足場が外れます。

この看板も、今週で見納め。 今度は、各務原で活躍します。 長良地域にこの看板が戻ってくるのは、多分7月ころかと思います。

 

毎日この近くを通る方はきっと気になっていたことと思います。いよいよ羊の皮をかぶったヤギが姿を現します。

なお、見学会は6月末ころを予定しています。タマゴグミは見学会のチラシは巻いていません。

ご興味のある方は、タマゴグミに資料請求をしてください。 時期になりましたらメールかお手紙でお知らせします。

 

 

 


コンクリート基礎の一体打ち

2012-05-09 | 日記

今日は昼からアンカーボルトチェックです。

島田君が愛用のipadでインターネットにつないで図面を確かめています。とかくと格好いいのですが、実は私に叱られた後です。

土台伏図(土台の図面)を印刷して持って来いといったのに、2階の梁伏図を持ってきて来ていたので、仕方がなくipadを使っています。

タマゴグミでは、図面管理を間違わないようにするために、最新図面はインターネット上に置いてあります。ですので、ネットにつながる環境があればいつでも最新図面が見れるようになっています。(ちょっとした、自慢です。)

 

立ち上がり型枠が終わり、ボルトをセットしているところです。 タマゴグミでは1年前より基礎は一体打ちで行っています。ですので、型枠が浮いています。

一体打ちは立ち上がりの部分と、平ペッタイ部分を一緒に打つので強度が増します。 けど、私はそれ以上に水密性の効果を狙っています。

基礎一体打ちにすると、外からの水の浸入リスクが減り、外構にも自由度が出ます。

難点は、出来る技術を持っている職人さんが少ないのでちょっと価格が高い点です。

 

各務原の現場着々と進んでいます。

 


今日は名古屋です

2012-05-08 | 日記

今日は昼から名古屋です。知り合いの方に頼まれてホームページのことについてお話しさせて頂きました。

とは言っても、いってみてビックリ、すごい会社さんのあつまりで、講師役なのに「あれどうやっているんですか?」と質問する始末。

講師役はたいへんです。やっぱ私は現場でキシラデコールを塗っているのが楽しいですね。


ホームページを結構更新しました

2012-05-07 | 日記

さてさて、本題の前に。

今日の現場の様子です。

 

各務原の現場でJIOさんの検査でした。合格しましたが、基礎屋さんに伝えるとき私からはちょっとクレームを。スラブの鉄筋かぶりが足りないところがあったので直してもらうように指示をしました。

今後、型枠を組んでコンクリートうちです。タマゴグミは一体打ちを行っていますので、鉄筋の検査はこの段階できちっと行っておきます。

昨日は、ホームオーナーさんにキシラデコールを配りながら可児の外構現場へ。緑が入ると家が一気に引き立ちますね。

タマゴグミは機を一本でもと思い、15万円程度からでも何らかの庭をご提案できるようにしています。(タマゴグミで建てていただいたお客様のみです)

 

さて、本題です。

連休の後半で、ホームページを少し新しくしてみました。6年前に書いた小さな本「いえぐすり」もホームページだけの募集にもかかわらず、500部を配布させていただきました。 我ながらたくさんの方に読んで頂けたなと感心してしまいました。そこで、もっと自分をほめてやりたい(はあ~そんな理由??)ということで、特別ページをつくり しばらく大々的に配布させていただくことにしました。 本日も申し込みを頂いていてうれしい限りです。

なお、さとこさんの手作りなので手元に届くまでちょっとお待ちください。(本当に手作りなのです。プリンターで印刷して、ホチキスでガチャンとやって作っています)

ホームオーナーさん向けのセミナー案内もアップしました。27日に行います。 第一部は今流行のフェイスブックの勉強会をします。そして、メインは第二部、島田君行きつけのホルモン屋さんで大宴会です。 詳しくはホームページを。

 

そして、ひそかに作ってきたフェイスブックページのリンクバナーもつくりました。 ぜひぜひ「いいね」を押してください。

タマゴグミホームページはこちら

 

最後にデザートです。

連休は5日のお昼から休みを取りました。そこで久々に

近くの山へ行って来ました。相棒は96年式(いまから16年前です)の知る人は知っている(あたり前か)名車XRというバイクです。

昔はこれで草レースにも出ていました。今はもうバイクが年ですから無理ですね。私はいいんですけど・・・バイクがかわいそうだから・・

 

そして夕方からはバルコニーでビール。相棒は

ミーさんです。自分ちの猫なんですけど、こんな風に見ると結構カッコいいやっちゃな と思います。

 

 


シロアリは5月5日に飛ぶ(と思う)by アイジーコンサルタント

2012-05-04 | 日記

と、毎回変な題材で始まるタマゴグミのブログ。

今朝は、各務原の現場を確認し、その後は事務作業、夕方は今月末着工のお客様と打ち合わせです。

 

で、題材の内容です。

現場から帰ってきてメールを開くと、こんなメールが入っていました。

羽ありの発生時期は今らしいのです。

タマゴグミで家を建てた方は、毎年全棟床下点検を行っていますので(今年はあと2棟!)ヤマトシロアリの心配はございませんが、念のためメールを転記します。

--------------------------

 ズバリ予想!ハネアリ予報2012    ~GW明けが要注意!~

ゴールデンウィーク明けに到来するのは、5月病だけではありません。  そう!ハネアリのシーズンです!!

 こればかりは生き物相手のことなので、他人事ではありません。  4月から既に群飛の報告が各地から上がっている【ヤマトシロアリ】です  が、5月に入ると本格的な群飛シーズンに入ります。  群飛とは、コロニー全体の約2~10%の時期女王アリ・王アリ候補が  次の繁殖地を求めて一斉に巣から飛び立つ行動です。  

 

シロアリの被害を室内から発見しやすくなるため、お客様からの問い合わせが相次ぐのが、ゴールデンウィークから5月末までの1ヶ月です。  

柱の継ぎ目やクロスのわずかな隙間などから、大量の黒い羽の付いたアリ  が出てくるため、お客様も大変驚かれます。  そこで、【ハネアリが出た!そのときどうする!?】【ハネアリ予報】の  2つのテーマをご案内します。

 

 (1)ハネアリが出た!そのときどうする!?  

やってはいけないこと

 ・市販の殺虫剤を群飛口(ハネアリの出口)に吹きかける   

 ・被害部周辺の蟻道(シロアリの持ってきた土)を壊す    ・

ハネアリが出なくなったのでそのまま放っておく  

 

やっていただきたいこと  

・出てきたシロアリを数匹セロハンテープで取っておく   

 ・薬剤を使わず、掃除機・熱湯などで出たもののみ駆除する    

・専門業者に調査を依頼して被害状況を調べる    

 

 一番お客様がやってしまうのが、「そのまま放っておく」ことです。  

「ハネアリになって全て出てきたのだから、もう家の中にはいなくなった」  と思われる方がいらっしゃいますが、それは間違った認識です。  ビルダー様・工務店様から「巣は残っていて、約10倍の働きアリは活動  を続けている」ということをご説明頂き、私ども専門業者へ忘れずに調査  依頼をして、まずは被害状況を把握してください。  

 

 (2)ズバリ予想!各地のハネアリ群飛予報    

 千葉県  5月4日(金)   埼玉県  5月4日(金)   東京都  5月4日(金)   神奈川県 5月4日(金)   静岡県  5月4日(金)   愛知県  5月5日(土)   岐阜県  5月5日(土)  

※これはあくまでも予想です。  確実にハネアリの発生を予知するものではありません。  

シロアリの生態として、ハネアリの群飛は、  【雨上がりの晴れて気温の上がった日の日中】  という条件が揃ったタイミングで行われています。  例年、連休明けの雨上がりの晴れ間には群飛が確認されています。  今年の天候を考えると、連休終盤~連休明けが要注意となるでしょう。

 

【発行】 ~受け継がれる住まい作りの トータルパートナー~ 株式会社アイジーコンサルティング企画室 【WEB】 http://www.ig-corp.jp/

 


ゴールデンウィーク後半

2012-05-03 | 日記

ゴールデンウィーク後半もぼちぼちと働いています。

今日はお客様と土地を一緒に見に行ってきて、その後ホームオーナーさん宅へ。キシラデコールの季節ですので、依頼があればキシラデコールをもっていきます。 タマゴグミではどこよりも安くキシラデコールを販売しています。ただしホームオーナーさんのみですが。

お客様が作られた巣箱です。いまだ誰も入ってきてくれないそうです。

 

さて、現場の状況です。といっても写真は昨日の様子ですが

長良の現場では杉床を貼っています。杉は柔らかい材料です、また、変化も大きいです。将来的に縮んでくるので貼る段階では出来る限り目地をつめて貼っていきます。

やわらかい材料ですので傷はつきやすいですが、この暖かさやサラット感は何物にも変えがたいものですね。

 

各務原の現場です。鉄筋配筋を行っています。真ん中に見えるのは地中梁です。これを入れることによって曲げに強く 且つ、内部の立ち上がりが少ないよく風が通りメンテナンスしやすい基礎になります。 入れる位置は計算ソフトで出しています。(手計算すると時間がかかりすぎてしまいますので)

月曜日に瑕疵担保保証の検査が入ります。

 

こんなふうにタマゴグミではゴールデンウィークの後半を過ごしています。


ゴールデンな働きっぷりのタマゴグミです

2012-05-02 | 日記

お客様に会ったり、お客様のところへ行くと

「連休中も休みなしですか~ 大変ですね。」とよく言われます。

当の本人は、連休中に働けるなんてなんて幸せ、、と思っているのです。 タマゴグミの場合ですが 連休がすべて休み=仕事がない  という図式になり、それのほうが大変なのです。

 

本当なら休んでもいい日があるのに、なんやかんややることを作っているのも事実ですが・・・・・

 

さて、今日は

7月から着工のお客様と打ち合わせ。 今はこんなところに住んでいらっしゃいます。

高いところへ登るとついつい写真がとりたくなってしまう私、普段は家はやっぱり木の家だぜ!!といいながら、ひそかに高層マンションってやつにも住んでみたいなと思っています。

お客様が引っ越したら、1日だけ借りようかななんて密かにたくらんでいます。

山や雲がきれいですね。

 

 

その後は可児の家へ外構の確認に。あとは芝とか木を入れて完成です。 緑が入るのが楽しみですね。

施工は私の中学の同級生の外構屋さん。

現場で彼にどう? といわれて、 「うーん、いい、いいけど・・・ ここ、こう、こ~~して、チャウチャウ、こうやて、こう」と手振り身振りで指示。

 

私は中学のころは、絵に描いたような優等生タイプ(タイプですよ) 私に会ったことがある方は「ウンウン」とうなづいている事でしょう。??

彼は、また絵に描いたようなやんちゃ坊。そのときの仕返しとばかりに、難しいことばかりを頼んでいます。(私結構インケンかも。。)

けど、昔の仲間とひとつのものが作れるって良いことだなと思っています。

 

最後にまじめな話ですが、家はちょっとだけでもいいから緑があるとぐっと引き立ちますね。出来ればちょっとだけ予算を外構に回してもらえるとうれしいです。 じゃあいくらいるかというと・・・・あるに越したことはありませんが、タマゴグミなら最低15万円くらいでなんか作っちゃいましょう。

だって、中学時代を一緒に過ごした彼がいるから・・・  ちなみに写真の外構はその価格ではちょっと無理です。