ホテルで1時間ほどまったりしたあと、午後の買い物へ出発!
やってきたのは「カルフール 桂林店」。
カルフールは大きくて種類も多いし、今回はよく利用させてもらいました。
24時間営業っていうのもうれしいよね。買い忘れを思い出しても、すぐ行けちゃう。
ティーバッグのお茶やお菓子、フルーツビールなど。
欲しかった福源のピーナッツバター(左下)も無事ゲットできました。
「KiKi麺」が欲しかったんだけど、インスタントコーナーに行っても見つけられず…。
スタッフさんに聞いてみたら別の階に案内されました。
へ~、お土産に人気の商品は「台湾名産」として、まとめて置かれている事があるのね。(「人気 必ず攻略」って書かれてる。笑)
遠くまで案内してくれたスタッフさん、ありがとう!
あとカルフールでは悠々カードを使えるので抽選で当たったお金を使いきるべくモリモリ買い物していたら、
お会計の時に、1回の会計で1500元以上は使えないって言われちゃった!
どうしようかと思っていたらスタッフさんがスマホの翻訳機能を使って日本語で説明してくれ、2回に分けてもらう事で無事に全部買うことができました。
お手数おかけしてすみません。(^^;
帰りに「新東陽 西寧店」にも立ち寄って、抽選で当たった5,000元を使い切ったぞーっ。
たくさんお土産を買えて助かりましたっ。謝謝!
ホテルに戻って、大量の買い物をスーツケースに詰め詰め。重量大丈夫かしら?(^^;
そして17時になって、台湾最後の晩ご飯を食べに「阿宗麺線」へ。
西門では超有名な麺線のお店で、いつ通ってもお店前は人でイッパイでした。
小椀を注文して、60元(約270円)ナリ。
ホトンドの人が立ち食いでしたが、ちょうど椅子が空いたので座っていただきまーす。
麺線とは日本の素麺みたいな麺で正直あまり期待してなかったんだけど、食べてみるとめちゃウマ!
かつおダシなのかしら?おダシが濃厚で、暑い時に熱い麺はキツイけど、あっという間に完食。
また具材のモツが美味しくて。 これは人気なのが納得。
そうえいばあまり西門駅周辺を散策していなかったので、ブラブラ。
「台北天后宮」に立ち寄ってみました。
天上聖母媽祖が祀られていて、ナゼかライオンやゾウがいる。(^^;
中に入ると、ランタンがズラリと吊るされているのがステキ。
まだお腹に余裕があったので、晩御飯をもういっちょ。
揚げ物のお店「師園塩酥鶏 西門店」にやってきました。
具材を自分で選んで揚げてもらうのを食べてみたかったのよね~。
注文は表に書いて渡す仕組みなんだけど、観光地だからか日本語もありました。
中で食べたいので「内用」と書かれたところにチェックを入れてスタッフさんに渡し、お会計。
カウンターテーブルに座って待っていると、しばらくして熱々がやってきました。
選んだのは「鶏(70元)」「エリンギ(45元)」「さつまいも(40元)」「インゲン(45元)」で合計200元(約900円)ナリ。
お好みでチリやガーリックパウダーをかけてくれて、ウマイ!
結構ボリュームがあったので、できれば数人でイロイロ頼んでシェアしたいお店だね。
ちなみにドリンクは注文すると、飲み放題になっていました。
お次は「西門紅楼」へ。
赤レンガのレトロな建物ですが、中にはオシャレなショップが集まっています。
今日は平日なのに、夕方になると西門は大賑わい。
学生たちが夏休みだからかしら?
そして最後にやってきたのが「楊記花生玉米氷」。
老舗のスイーツ店で、地元の人たちがいつもたくさん来ています。
名物は「コーンかき氷」!
トウモロコシのかき氷って?と怖いもの見たさでやってきました。(笑)
言葉は通じませんがメニューに番号が書かれているので問題なし。
1番人気だという「花生玉米加圓冰(ピーナッツ・コーン・団子)」を注文して、105元(約472円)ナリ。
ボリュームがあったので、2人でシェアしていただきます。
お味の方は…、甘いとうもろこしって感じ?(そのままかい。笑)
もう少し甘さが欲しいトコロですが、特に違和感なく食べることができました。
奥が深いなぁ、台湾!
ホテルに戻る前に、小銭を使うためにコンビニへ。
スーパーでは5つパックになっていたので諦めていた「統一麺」がバラ売りされていたので購入。
ハイチュウも台湾限定の味があって、試しに買ってみました。
あ~、今日で終わりなんて名残惜しい。
明日は3時に起きて、4時に出発なのでね。早く寝ようっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます