しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

キャベツちゃん

2024-12-11 21:35:00 | 畑の楽しみ


借りている畑のキャベツが大きくなった。
夫が取ってきてくれた。
この冬2個目の収穫だ。

キャベツの高騰が話題になっている。

お好み焼き屋さんや豚カツ屋さんなら絶対必要だが、そうでなければ、高い時は他のものを食べていればいいのに、と私は思う。

うちは農家さんではないけれど、畑で取れるものをその季節は食べ続けている。

無理にあれこれ食べなくても、その時あるものを食べればいいんじゃないの?と思うんだよね。



素人の家庭菜園でも、野菜の高騰期には盗難されてしまう。

かなり前だが、大きくなった大根を元旦に何本も盗られたことがあった。
ひどい話だよね。

何も家庭菜園のものを盗らなくてもいいのに、と悲しかった。
家族のためだけに、少量作っているものなのに。

「お正月から泥棒するなんて、その人は一年間良いことなく過ごすはずだ💢」とさえ、その時は思った。


だからセコいようだけど、ニュースを見て「盗まれる前に取ってきて」と夫に言っちゃった。




ちょうど、北海道のお嫁ちゃんのお里からハムやソーセージなどをたくさん送っていただいた。

すべてに「十勝」のシールが貼ってある!

キャベツと一緒に、ぼちぼち食べようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の練習

2024-12-10 21:37:00 | おせち料理


昨夜のこと。
年末用の本を引っ張り出してきて、




自作メモを見ながら、醤油やみりんなどを合わせていく。

今日は10人前だ。
 


出汁パックは特別なものではなく、いつも味噌汁などに使っているもの。

一煮立ちして冷めたら、つゆの出来上がり。




今日は休日の夫が、朝から蕎麦を打つ。

大晦日の予行演習だ。
夫は毎年この時期に練習してから、本番に備えている。

ここまで丸めたところで、私は仕事へ。



 
帰ってきたら、蕎麦ができていた。




茹でるのも、もちろん夫。

蕎麦つゆは自家製だけど、かき揚げや小さいおかずはお惣菜を買ってきちゃった。




ぴかぴかのお蕎麦。
美味しかった。

冷たく締めてあるためか、食べているうちにお腹から寒くなってしまった。

最後の蕎麦湯で、お腹が温まる♨️

この蕎麦は人気があって、夫は明日職場の方にお分けするようだ。

蕎麦には蕎麦つゆも付けるので、その分もたくさん作った。

蕎麦だけあっても蕎麦つゆを作るのは面倒だと主婦的には思うので、サービスでいつもお付けしている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桃

2024-12-09 21:42:00 | 季節のこと


石垣島で夫が種を買って、その後家で育てている月桃(げっとう)。

随分大きく育った。

今朝は初霜が降りた。

昨日夫が外に置いてあったこの鉢をウッドデッキの上に上げて、段ボールで足元を囲んだ。

南国生まれさんには寒すぎるよね、ここ。
多少は暖かくなっただろうか。


ちなみにこの段ボールは、この秋の北海道旅行の時に行った、人気No. 1だという「木古内(きこない)」という名前の道の駅で買った、特別なポテチの入っていた箱なんだ。

日本の南と北の端からのお土産、合体技の風景と思うと、旅好き我が夫婦らしくて何だか笑えてくる。
道の駅 みそぎの郷 きこない

道の駅 みそぎの郷 きこない

北海道の玄関口、北海道新幹線木古内駅前の『道の駅』。木古内町はもちろん、木古内駅を拠点とする道南西部9町広域の魅力を発信します。

道の駅 みそぎの郷 きこない

 

朝は冷えても風がなく、きれいな青空が広がっていたが、午後は冷たい風が吹いて、とても寒かった。

伊吹おろしの冷たい、名古屋の冬が来てしまった。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日曜日

2024-12-08 20:26:00 | お出かけ


本当に久しぶりに用事のない日曜日。

柿屋さんに「今年最後の営業」と連絡をもらい、夫と山之上(地名ね😊)までドライブした。

柿は大変なので今年限りにするという。
息子さんに少しずつ譲っている段階で、そんな流れもあるようだ。

この農園の柿は最高に美味しいので、私は寂しくて仕方がない。




今日は風が本当に冷たくて、いよいよ冬の風情。
近くの道の駅の産直に寄って、高山ラーメンを食べた。

シンプルな醤油味で、おいしいの。
体が温まった。

岐阜県の特産品がいろいろ集められていて、それを見るのも楽しかった。
買い過ぎないように、見るだけで我慢したよ😄




といいながら、ようちゃんのブログを見ていて、このところ私も寄せ植えが気になっていたの😊

植物ごとに伸びる速度が違うので、そのうちにバランスが崩れていくのは分かるんだけど、きれいに植えられた鉢を見て「お正月まで持てばOK」と購入を決めた。



(以下は言い訳です)
・葉牡丹も何種類か入っているし、
・冬らしいガーデンシクラメンも入っているし、
・ビオラは私の好きな黄色だし、
・焼き締めの木材で作られている四角形の鉢もオシャレ✨✨(多分、持ちは悪いと予想するけど)

お値打ち、というほどの値段ではない贅沢品だったけれど、玄関を飾ってもらうことにしたよ😄

夜は、大河ドラマ「光る君へ」をゆっくり観賞。
一年間、源氏物語の作者、紫式部の物語を楽しんできた。
華やかな王朝絵巻の中の、現代と変わらぬ人間ドラマが楽しみだった。

「世界最古の物語は竹取物語である」と高校時代に古文の松本先生に習ったのを思い出す。
もちろん源氏物語も。
入り口だけだが、しっかりと社会的背景、世界観、そして文法を教え込まれた。
文法は一番覚えてないけど。
先生、ごめんなさい。

次回は最終回のようだ。
寂しいわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の贈り物

2024-12-07 21:58:00 | 季節のこと



🌲先日、知人からもらった「ヒトツバタゴ」の枝の輪切り。

🌲上に置いてある四角も知人の手作りで、よく見ると五角形。

受験生はいないけれど、願い事をしてみようかな。

🌲右の小さな松ぼっくりは、りんご狩りの帰りに「Kちゃん」と拾ったもの。
小さなお手々で拾ってる姿は、すごく可愛かった。
ばーばの思い出💓


森からの贈り物。

こんな季節に合う風情だね。


追記
この小さな松ぼっくり。
調べてみたら、カラマツみたいだ。

「落葉松(からまつ)」という名前の有名な歌曲がある。

私はまだ勉強した事はない。
今度楽譜を見てみようかな。
日本の歌曲って、どんな風に歌ったらよいのだろう。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする