GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

高速SA・PAで孤独のドラめし配布 関西も是非

2015-01-26 19:14:59 | FOOD&DRINK
高速道路のサービスエリアやパーキングエリアって今は充実してるよね。
昔はカップラーメンの自販機か、ほんと情けなくなるようなインスタントなうどんとか、ラーメンしか売ってなかった。まぁあれはあれで美味しかったんだけどね。
通ってた高校の裏に名神高速道路のパーキングがあって、学食に飽きるとそこへよく食べに行った。ついでに煙草も吸えるしね。お金がないからいっつもかけうどん(関西では素うどんと呼ぶ)とおにぎり(おむすびじゃないよ、おにぎりだよ)を食べてた。パチンコで勝った翌日は、天麩羅うどん。ソフトクリームも食後に食べたりしてね。

仕事やプライベートで高速道路をかなり使うようになった。そうなると色々なサービスエリアとかパーキングに寄る。場所によってはしみったれた自販機ばかりしか無いPAとか、温泉迄あって「ここは複合施設か?」ってくらい飲食店も充実してるSAもある。
そこでいっつも悩むのが「ここでは何が一番美味しいんだろう?」って券売機の上の写真や、店のショーウィンドウの蝋細工のディスプレィを見て悩む事多々あり。どうせなら美味しいもの。できるならここでしか食べられないもの。欲を言えば人に自慢できたり語れるものがいい。そうそうくる場所じゃない。だから外せない。無難なものを選ぶか?いや待て、せっかくだからチャレンジしなくてどうする。

東日本地域の高速道路を管理運営しているNEXCO東日本が、人気グルメ漫画『孤独のグルメ』とコラボレーションした企画をするらしい。
管内145ヵ所のサービスエリアとパーキングエリアで「孤独のグルメ」ならぬ「孤独のドラめし」という巡礼ガイドを配布するんだって。
『孤独のグルメ』は原作:久住昌之、画:谷口ジローさんの人気マンガで、松重豊さん主演でテレビドラマ化(Season4まで製作されてる)された人気漫画だ。
この漫画、ただ「今日は何を喰うか」とか「俺は今何を食べたいんだ」からはじまり、一人で店を選び入り、メニューを決め、ただ食べまくり満足する漫画。だがこの漫画程、メッチャ美味しそうに食べる漫画はそう多くない。松重さんのドラマも観ると「明日は焼肉屋で一人飯だ」なんて思ってしまう程美味そうに食べる。
「一人飯」っていうと淋しげだけど「孤独のグルメ」だとなんかこだわって食べてるイメージがするよね。よくこのタイトル思いついたな。
そう、今回のこの漫画とSAのコラボレーション。『孤独のドラめし』というオリジナルガイドブック。券売機の前で孤独のグルメの主人公と同じ状態になっているドライバー達のガイドブック。各地のSA、PAのおすすめグルメを紹介してるらしい。これは欲しい。
しかし残念ながらこのガイド、対象のSA・PA内のショッピングコーナーで配布され、商品を買うともらえるみたい。しかし東日本エリアの高速道路、SAエリアに行く機会は今の所しばらくは無い。
これは関西圏、中国地方、東海地方でも是非やって欲しい企画だ。
長距離トラックの運ちゃん、ドライブするカップル、そして券売機の前で悩んでる孤独なドライバーグルメ達の強い味方になりそうだ。

ちなみにこの「孤独のドラめし」は特設サイト孤独のドラめしもオープンしてる。今日見た所まだ、完全版じゃないが、154ヵ所から厳選されたドラめしを検索することができる。食べる前に喉を鳴らす「ゴクリ」という音を再現した「ゴクリボタン」もあり、気になったメニューに「ゴクリ」と投票することができる。「いいね」ではなく「ゴクリ」。食べたいな。





ファミマのプリンまん

2015-01-26 18:31:36 | FOOD&DRINK
冬のコンビニでレジ付近を占領してる中華まんの棚。
ついつい寒い日は買いそうになってしまう。
あんまんが定番でいい。あんこが異常に熱くてやけどしそうになるくらい熱々のやつを歩きながら喰うのが好きだ。
豚まんも好きだが、これが肉まんと言う名前で売られてると途端に買いたくなくなる。大阪で肉と言えば牛。豚肉なら豚まんだ。大阪名物551の蓬莱でもちゃんと豚まんとネーミングして売ってる。辛子をつけて食べると上手いが、あれは誰が考えたんだろうね。シュウマイと一緒の感覚。俺の友達おすすめの小皿に入れたポン酢で豚まんを食べる方法。これが結構美味い。辣油を入れてもいいかも。
ピザまんとかカレーまんってのはほとんど買う事がない。深夜にコンビニへ行くと淋しいラインナップで、食べたいのに豚まんもあんまんも保温棚に無い時がある。そんな時だけだな。それか「今入れた所だから10分くらいお待ちください」なんて言われた時に仕方が無く買う事があるくらい。別になんて事無い味だなって思いながら食べるくらい。

で、今日コンビニ行ったらプリンまんなるものがあった。見た目はメッチャ美味そうだ。そういやかなり昔にもこれ売ってなかったかな?食べた記憶があるような無いような。店員に聞くと「井村屋の創業何周年とかでいまだけ期間限定で販売です」って。俺の記憶もいい加減だな。まぁいいや一回買ってみようか。プリンと饅は合うのか?

食べてみて思った。多分これ昔にやっぱり喰った事がある。10年くらい前だ。その時も同じ事思った。
「次は買わねぇ」と。
蒸しパンにプリンを入れて蒸し器でもう一度暖めるとこの味になる。そんな味。これはもはやスィーツ。温かいプリン。温かいカスタード。温かいシロップ。ネチャっとした蒸しパンの食感のコラボレーション。でも、これはこれで好きな人もいるんだろうな。
10年後くらいに又販売されてたら、多分又買ってしまったりしてしまいそうだ。


高齢者の運転免許は考えなきゃ

2015-01-26 03:59:52 | Talk is Cheap
最近よく高速道路等を逆走して事故したニュースが流れる。
一体どうやったら高速道路を逆走出来るのか不思議だ。どこでどう間違えたら反対側を走れるのだろう?
往年の横山やすしさんみたいに、降りたいインターチェンジを行き過ぎてしまったからバックで戻ったってのならわかるが。
俺もアメリカで初めて車運転したとき、左折したあとに入る車線間違えてあやうく事故しそうになった事はある。日本は左側通行だけどアメリカは右側通行だ。だから慣れる迄は左折の時だけは曲がった後どっちっだ?ってなった事は多々ある。でも、日本の高速道路でなんで?って呑気に思ってたら高速道路じゃないけど実際に逆走に遭遇してしまった。

枚方から171号線に抜けれる淀川堤防沿いの道路。ショートカットできるから地元の人間が使う道。途中から一方通行になる区間がある。
その区間で脇道から合流してくる車有り。入れてあげようと減速してたら、なんとその車、合流ではなくこちらに向かって曲がろうとしてる。おいおい、ちょっと待て。ここは一方通行だぞ。その車が右折するにはほぼUターンしなきゃならないくらいの場所だから直前で停止して、「戻れ」ってゼシュチャーをした。そいつは車をバックしたから気がついたなっと思ってさぁ行こうと思ったら、なんとその車切り返しをするためにバックしただけで、またこっちに向かおうとする。
なにを考えてるんだこいつは?ここが一方通行でないとしても、とてもじゃないが俺の車や後続の車がいる以上行けないのはわかるだろうに。それでも強引にこちらに来ようとする。一気にブチギレル!

パッシングとクラクションで威嚇。窓を開けて「お前、その標識見えへんのか?ここ一方通行やぞ!」と怒鳴る。運転手は60すぎくらいのおっさん。俺が何を言ってるのか窓を閉めてるのか聞こえないのかこちらを睨んでる。なんで俺が睨まれなあかんの?あげくには「ちょっと左に寄って避けろよ」みたいなゼスチャー迄しやがった。仕方が無いから降りていってその車の横迄行って窓開けさせて説教する。「おい、おっさん。この青い標識見えてるよな?ここは一方通行。わかる?」って優しく言ってあげる。おっさん、標識と俺を交互に見ながら無言でいきなりバック。謝ったりする気はないのね。まぁええわ。相手にしてられへんから車に乗り込み行こうとしたら、そのおっさん後ろのガードレールにぶちあたってる。下手くそ・・・。

このおっさん、俺の車や後続の車がきてたからいいけど、いなかったら間違いなく一方通行逆走してる。とてもすれ違う幅の無い場所だから必ず対向車に当たるかよけて堤防を落ちていくだろう。たまにこのあたりで堤防落ちてる車がレッカー呼んでるのに出くわすが、これはこんな奴だったのね。どうりで落ちてる車がいつも不自然な方向を向いてる理由がわかった。逆走してたのね。

標識が認識できなくなってる高齢者ドライバーが増えてるらしい。アクセルとブレーキが瞬時に判断できない人も増えてるらしい。免許更新時に適性検査をしてるらしいが、普段車を運転する事が少ない高齢者はゴールド免許持ってる人が多い。したがって更新期間が長いからその間に判断能力が鈍ってきてたりしてる場合が多いんだろう。他にも認知症になったりしてたりするしね。

これから高齢化社会になるだろう。高齢者は2年に1度適性能力検査とかしていくなり、免許更新時に路上実技でチェックするなりしてもっと厳しくしていかないと、益々こんな逆走や標識認識できない事故とか増えてくるだろうよ。

各自動車メーカーさん。自動ブレーキとか自動運転システムとか開発して、ヘタクソでも運転できるようにしてってるみたいだけど、今後は標識認証システムって取り入れられないかね。標識を自動認識して、車を制御するシステム。例えば右折禁止の標識に埋め込まれたチップを車側が認識して、右折したくてもハンドルが切れないとか警告音が鳴るとかね。進入禁止の標識の場合はアクセルをいくら踏んでもすすまないとか、高速道路では100キロ以上出そうと思っても自動で減速するとか。
今の日本の技術力だと簡単に出来そうな気がするんだけどな。是非真剣に考えてもらいたい。

駐車禁止の標識の半径2m以内に車を停めたら、警告音が鳴るようなシステム。大阪で是非やって欲しいな。街中警告音だらけだろうけど。