猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

岸田首相の施政演説は言葉だけなのか 緻密なのか 何が問題なのか

2022-01-18 21:36:39 | 政治時評

1月17日、岸田文雄首相は第208回国会において施政演説を行った。その演説は、言葉だけが散りばめられているだけのようでもあり、そうでなく緻密に考え抜かれているようでもある。一体全体どうなんだろうと思うのは私だけでないかもしれない。

ここでは、演説の「三 新しい資本主義」に絞って、もっともな点、合意できない点、意識的に言及されていない点を明らかにしたい。

すぐ気づくことは、岸田はアリストレスの「中庸主義」を採っていることだ。

演説から言葉をひろうと、「市場に依存し過ぎた」「市場や競争の効率性を重視し過ぎた」「行き過ぎた集中によって生じた」「自然に負荷をかけ過ぎた」「分厚い中間層の衰退」。

言葉遊びのようでもあるが、最後を除いて「過ぎた」が現在の諸問題の根源と考え、「過ぎた」状態を是正すれば、問題の解決にいたると、岸田は考えている。だから、岸田は資本主義には本質的問題がないと考える。

「中間層の増大」を今回かかげず、演説では「中間層の維持」を「分配戦略」の第3の柱におく。この点では、これまでの所信演説より、慎重になっている。私としては、あくまで、「貧困の解消」であるべきと考えるが、岸田は「中間層の衰退」を憂い、「中間層の維持」を願う層を代表していると言える。

岸田は、「市場に任せれば全てが上手くいくという、新自由主義的な考え方が生んだ、様々な弊害を乗り越え、持続可能な経済社会の実現に向けた、歴史的スケールでの『経済社会変革』」を行うと宣言している。それが彼の「新しい資本主義」なのである。

「市場に任せない」とは何なのか。

「成長戦略」で「規制・制度の見直し」を進めることを挙げているが、そのすぐ後で、「単なる規制緩和ではなく、新しいルールを作る」ことと言い直している。これまでの政権のように「規制緩和」ではなく、「新しいルールを作る」には賛成だが、それは政府の「政令」や「省令」であってはならない。少なくても、国会の審議を経た「法」でなければならない。私は、国民が「新しいルールを作る」のでなければならないと思う。

「市場に任せない」ために政府が命令するのであっては、個々人の意思が尊重されず、一部の人の思いこみに他の人たちが振り回される危険がある。

岸田は、安易に「官民の投資を集め」と言うが、これも、一部の人の思惑に他の人を振り回すことになる。これは、たぶん「気候変動」における「利益誘導」による「二酸化炭素温暖ガス規制」に影響されたのだと思うが、「新しいルール」の下に「公平」が実現されれば十分で、政府が、投資する資金をもった人々(資本家)を「利益誘導」する必要は全くない。

岸田にとって、「利益誘導」を是とするところが「資本主義」の良い点なのだろう。この点は、賃上げを行った企業には税を優遇するところと同じ発想である。

岸田は、「官民のイノベーション人材育成を強化」というが、「官民の投資」と同じく、「官民」という言葉には違和感を私は いだく。岸田の頭には戦前の天皇のもとの臣民としての「官民」という言葉が生き残っているのではないか。

ここでは、「同調圧力」に負けない心を育てるので良いのではないか。強いものに巻かれない心を育てるので良いのではないか。先例主義やマニュアル主義に落ち込み、トンガ海底火山噴火では、たとい前例がない大規模でも、津波が起きないとした、今回の気象庁の失敗を思い浮かべると、問題が「イノベーション人材育成」ではないことが、わかってもらえると思う。

「イノベーション」ということも岸田はわかってないと思う。「イノベーション」というのは新発見や発明などをいうのではなく、思いこみにとらわれず、新しい技術を産業などにとりいれ、新しいビジネスを起こすことをいう。

したがって、あくまで、「イノベーション」は企業家の仕事であって、政府の仕事ではない。政府の仕事はあくまで国民へのサービスである。岸田は戦前の国家主義を引きづっているところがある。

「産学共同」があっても良いが、企業がすべきことを大学が担うよう政府が強要してはならない。政府から自由に研究をしたり教育をしたりする所が社会にあることこそが、本当の未来への投資である。

政府が「半導体製造工場の設備投資や、AI、量子、バイオ、ライフサイエンス、光通信、宇宙、海洋といった分野に対する官民の研究開発投資を後押ししていきます」と言うのは馬鹿げている。これらは「民間」に任せれば良いのである。

岸田の言う「中間層維持」の具体策、「公共施設の運営を民間に任せるコンセッションの一層の活用、ベンチャー・フィランソロフィーによるNPOや社会的企業への支援、社会的インパクト投資」は、マイケルサンデルの批判する新自由主義のもとの「スマートな政策」そのものではないか。

金儲けは良いことなのか。

施政演説で、岸田は、結局、困っている人びとを見捨てて、新自由主義的政策を「新しい資本主義」の柱に据えていると思う。

いまこそ、社会主義的や共産主義的政策を唱える人びとが出てきて、今のなし崩し的な新自由主義的政策を批判し、中庸をあるべき位置に戻す必要がある。岸田のいう中庸は、中庸ではない。

[補足]

1月19日の朝日新聞に、政府に原発推進室ができるとのニュースがあった。岸田文雄は人の声に耳を傾けるという。しかし、色々な人がいて、色々な意見がある。それを判断していかないと、声が大きな人、巧みに話す人の声に従ってしまう。他人の声に振り回されないためには、常識をもつこと、自分の頭で考えることが大事である。