猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

トンガ海底火山噴火の津波予測の失敗はマニュアル依存やコンピューター依存

2022-01-22 22:13:33 | 科学と技術

いま、トンガの1月15日海底火山噴火による津波の警告を、日本の気象庁が出せなかったことの反省が、なぜか、うやむやになっている。

気象庁は、当初、気象庁は「被害の心配なし」と発表したのに、午前0時ちょっと前、日本に1メートルの津波がきた。津波が到達してから、気象庁は、明け方まで、津波警報や津波注意報を出しつづけ、アイパッドには明け方まで、警報、注意報がなりひびいた。(もっとも、これは私の妻はアイパッドの切り方を知らないだけであるが)。

とにかく、トンガの10メートル以上の津波の被害の大きさもさることながら、日本にも、1メートル前後の津波が漁業関係者を中心に大きな被害をもたらした。

いっぽう、ハワイにある太平洋津波警報センター(PTWC)は、火山噴火から一貫して「津波」の警戒情報を出し続け、太平洋の島々や沿岸に注意喚起を行った。

気象庁地震津波監視課の調査官は、つぎのように、事情を説明した。

《事前に注意報を出せなかったのは、注意報を出す根拠が何もなかったからです。津波注意報を出せば自治体が動くし、漁業関係者もいろいろな対応をします。でも、そのとき、『津波注意報を出した根拠は何ですか?』と問われたら、答えようがありません。》

もっともなようで、もっともでない、おかしい説明である。「津波注意報」がはずれたら、責任が問われるから出さなかったというのである。ということは、津波がきても、事前に注意報を出さなかった責任が問われないということである。

これは、何を言っているのか、というと、マニュアルに従ったり、コンピューターのソフトに従ったりしている限り、津波が来る前に警告を出さなくても、良いと言っているのである。

気象庁の観測衛星「ひまわり」には、トンガの海底火山の噴火が映っていた。観測衛星の高度は約36,000km、地球の半径は約6,400km、非常に高いところが直径300km以上の噴煙を観測していたのである。夕方の映像であるから、噴火の影が映っている。影から、噴火の高さが推定できる。噴火の噴煙は2段重ねになっている。中央の円がが垂直な噴火、そして、水平方向に広がるのは爆風。また、観測衛星は16バンドの観測スペクトルがあるから、岩石を噴き上げていることぐらいは、わかっているはずだ。時間変化からも爆風の速さがわかる。

とてつもない規模の噴火にもかかわらず、気象庁は、当初、「津波被害の心配なし」と発表したのである。私は常識がないとしか言えない。

たしかに、地震のマグニチュードのように、火山の噴火の規模を示す指標がない。したがって、噴火が起こした津波のデータベースが整理されていないのであろう。しかし、これまでも、噴火が起こした津波の先例はある。

気象庁は、「今回、特異な潮位変動をとっさに伝える手法がなく、今後より良い伝え方を検討する」とか「きちんとした数値モデルに基づいた計算結果なしには、注意報や警報を出すことはできない。その数値モデルをつくろうにも、データを集められるような事例がない」と言い訳ばかりしないで、マニュアル依存、ソフト依存に陥らず、注意報、警報は人間が出しているのだ、という自覚を持ってほしい。

誰かさんが作った津波数値モデルやコンピューターに頼りすぎるのは、科学ではない。

[補遺]

ウィキペディアによれば、火山噴火の規模を示す指数(Volcanic Explosivity Index)があるという。噴出物の量を指数とするという。歴史上の大噴火は、地上に残された火山灰でしか測れないから、しかたがないのだろう。トンガの海底火山噴火のVEIはまだ報道されていないが、宇宙からの映像からは、最高位の指数になるだろう。