![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0f/c503de158b25b7f79417cc3b22ac67ee.jpg)
■当時の旅は、ほとんどの場合、徒歩によるだけであり、命がけの行為でもあった。だか
ら草の生い茂る道は、普通の風景だった。いま、旅行は趣味に数えられる時代。
【略注】○たまぼこの=~ほこの。道の枕詞。玉矛(たまほこ)は、玉で飾った美しい矛。
○道ゆき人=道行く人。旅人。
○結ぶ=(道しるべとして、旅の安全を祈って)草を結ぶ。結んだ草を道中の枕(草
枕)にする。男女の契りをする。
○藤原元真(もとざね)=丹波介(副知事)。甲斐守清邦の長男。
* きのうのランボーの記事で、見出しの一部が文字化けになっている。フランス語アル
ファベットの固有文字が原因だが、直し方が分からないからそのままにする。本文は正し
い表記になっている。