2010-0327-yhs659
枝なきに
幹より咲ける
桜かな 悠山人
○俳句写真、詠む。
○桜の太い幹から、直接に花が咲いているのを、ときどき見かける。枝を出す余裕もない焦り。春は駆け足で来て、全速力で去る。
□俳写659 えだなきに みきよりさける さくらかな
【写真】きのう、芸術公園で。
2010-0327-yhs659
枝なきに
幹より咲ける
桜かな 悠山人
○俳句写真、詠む。
○桜の太い幹から、直接に花が咲いているのを、ときどき見かける。枝を出す余裕もない焦り。春は駆け足で来て、全速力で去る。
□俳写659 えだなきに みきよりさける さくらかな
【写真】きのう、芸術公園で。
2010-0327-yim890
title:Magnolia_in_full_blossom
yyyy/mm:2010/03
memo:木蓮が満開、と思って近づくと、すでに葉端の変色が始まっていた。木蓮の別称は紫木蓮(しもくれん)、木蘭。Magnolia quinquepeta。 「昔は<木蘭(もくらん)>と呼ばれていたこともあるが、これは花がランに似ていることに由来する。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして<木蓮(もくれん)>と呼ばれるようになった。」(Wp.-2010年03月) 更紗木蓮(さらさもくれん)というのもあるとか。先日、スーパーマーケットの隣家で。
2010-0326-stt003 桜花-紀貫之
桜花散りぬる風のなごりには
水なき空に波ぞ立ちける 紀貫之
-古今集・巻二-
Sa-ku-ra-ba-na chi-ri-nu-ru-ka-ze-no na-go-ri-ni-ha
mi-du-na-ki-so-ra-ni na-mi-zo-ta-chi-ke-ru KinoTsurayuki
-Kokinshuh, vol.2-
2010-0325-yhs658
おろおろと
白き辛夷の
咲きゐたり 悠山人
○俳句写真、詠む。
○辛夷(こぶし)。白木蓮のようにいちどきに華やかにではなく、古武士のように静かに少しずつ、という咲き方である。
¶おろおろと=見出し語「まばらに」、対応古語「おろおろと」。(三省版『逆引き古語辞典』)
□俳写658 おろおろと しろきこぶしの さきゐたり
【写真】春の草花模様は、一日ごとに変化するから、うっかり出来ない。三日前、自宅で。
2010-0325-yhs657
かがり火の
またも燃えたる
春弥生 悠山人
○俳句写真、詠む。
○小美術展の入口に、さまざまな花が賑わっていた。キュクラメン(通称シクラメン)の和名は「篝火花(かがりびばな)」。弥生も余すところ数日。
□俳写657 かがりびの またももえたる はるやよい
【写真】先日の撮影。花写真の場合、彩度を5%ほど上げることが多い。