悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

image1340 華道展1-簡素

2011-11-07 01:00:00 | images

2011-1107-yim1340
image1340 華道展1-簡素
title: FlowerExhib1-Simpleness
note: 屋外の菊展を見たついでに、屋内の華道展も見る。和装女性で賑わっている。男性は少なく、時間をかけている男性は数えるほど。流派の名、花材の名、それに何より題名がないのは淋しい。だから題名だけは私が仮りにつけた。この作品は数あるなかでいちばん簡素。古流系?先日、市民会館で。
memo-Gy: 『Bottoms Up』 日本語題名にP.ヒルトンがあるから、興味本位で見る。ハリウッド・セレブ・コメディ(?)。兎にも角にもこれが「米映画・米語」の白人スラング世界だ、というのが実感。日本語字幕の訳、羨ましいくらいの米語力。


資料 O mio babbino caro

2011-11-07 00:00:00 | music

O mio babbino caro-Giacomo Puccini

Lingua Italiana

O mio babbino caro,
 mi piace, è bello, bello.
 Vo'andare in Porta Rossa
 a comperar l'anello!
 
Sì, sì, ci voglio andare!
 e se l'amassi indarno,
 andrei sul Ponte Vecchio,
 ma per buttarmi in Arno!
 
Mi struggo e mi tormento!
 O Dio, vorrei morir!
 Babbo, pietà, pietà!
 Babbo, pietà, pietà!

----------------
Literal translation

Oh my dear papa,
 I love him, he is handsome, handsome.
 I want to go to Porta Rossa
 To buy the ring!
 
Yes, yes, I want to go there!
 And if my love were in vain,
 I would go to the Ponte Vecchio
 And throw myself in the Arno!
 
I am anguished and tormented!
 Oh God, I'd like to die!
 Papa, have pity, have pity!
 Papa, have pity, have pity!

----------------------
Singable English

Oh my beloved father,
 I love him, I love him!
 I’ll go to Porta Rossa,
 To buy our wedding ring.
 
Oh yes, I really love him.
 And if you still say no,
 I’ll go to Ponte Vecchio,
 And throw myself below.
 
My love for which I suffer,
 At last, I want to die.
 Father I pray, I pray.
 Father I pray, I pray.

-------------------
Thanks to http://en.wikipedia.org/wiki/O_mio_babbino_caro.


image1337 下野-幼&老

2011-11-06 01:00:00 | images

2011-1106-yim1337
image1337 下野-幼&老
title: Spiraea_japonica-young&old
note: 下野(しもつけ)。これも花期が長いから、いつも幼・盛・老の三期を見ていることになる。先日、自宅。
memo-ブーニン: きのうの夕刻FMをかけたら、アナウンサーがしきりに、NHK渋谷から生放送です、と叫んでいた。子ども番組へ
С.С.Бунин が来ているらしい。小六女児に Valse du Petit Chien(子犬のワルツ、op.64-1 Des-dur)の公開レッスンをするというので、聴いてみた。彼は礼儀正しく二つ三つ指摘して、あとは自らの演奏を披露した。当然ロシア語かと思ったが、終始ドイツ語だった。10代の終わりに突如世界の有名人になった彼も、今は45歳。電網で調べたら、日本人妻と日本で暮らしている由。


短歌写真1085 この菊を

2011-11-05 03:00:00 | 短歌写真

2011-1105-yts1085
短歌写真1085 この菊を

この菊を四時の化育と見ゆるとき
わが生の日はありやなしやと
  悠山人

短歌写真、詠む。
○息を飲むとはこのことか
。それほどの見事な菊花の造育。わが短歌を添えるのが気恥ずかしいくらい。
¶四時(しじ)の化育(くゎいく)=春夏秋冬の自然の営み。そこから生じるものたち。

短写1085  このきくを しじのくゎいくと みゆるとき

           わがせいのひは ありやなしやと
【写真】先日、菊花展で。


俳句写真915 霜月も

2011-11-05 02:00:00 | 俳句写真

2011-1105-yhs915
俳句写真915 霜月も
霜月も九夜の月いそぎ行く  悠山人

俳句写真、詠む。
○月齢8.5の、九夜月(ここのよづき)、と来れば、「かがなべて」の元祖連歌が思い出される。きのうは、午後2時過ぎに月の出。月までも急いでいる様子。

俳写915  しもつきも ここのよのつき いそぎゆく
【写真】午後5時少し前、自宅。
memo-九夜月: JWA(日本気象協会)の「tenki.jp」は、この月を「くやづき」と読む。http://tenki.jp/user/photo/detail?member_photo_id=108791


image1336 菊展2011_3

2011-11-05 01:00:00 | images

2011-1105-yim1336
image1336 菊展2011_3
title: Chrys2011_3
note: 菊。多少意地悪く、何か瑕疵は、などと見ても、見当たるわけもない。ここまでの労苦を思う。
memo: 「蘇州夜曲」中文歌詞。 李広宏訳、NR歌唱。(1)依偎在你的懐裏,聴着那鳥語般地歌.軽似風柔似水愛的舟歌,花落水春已去.迷人的水郷蘇州呵,楊柳也在為你哭泣,為你嘆息.


image1334 菊展2011_1

2011-11-04 01:00:00 | images

2011-1104-yim1334
image1334 菊展2011_1
title: Chrys2011_1
note: 菊。Chrysanthemum(略して Chrys)。恒例の菊展を見る。全てに優劣の序列がついているけれど、「菊道」もまた険しい道のりなので、私ごときには全く分からない。この日は曇天、撮影はすべて自然光。きのう、市民会館屋外会場で。