6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

笠ヶ岳2898m 回想2011.08.02

2011-08-26 | 登山
昔よく晴れた日、焼岳に登り
ちょこんと先が尖った笠ヶ岳が孤高の山として鎮座して
いづれ登らなくてはと誓っていた

新穂高から登るにはまる二日かかる長距離コース
ならばと
今回は黒部五郎小屋からの尾根縦走を試みた

小屋からの天気は時々雨の情報
しかし三俣蓮華岳のころは黒部五郎、鷲羽岳が陽光とガスの狭間で
ながれては消えるドラマチックな景観と足元の高山植物で
ウキウキである
だが双六岳を通過する10時頃からにわかに
雲行きが怪しくなり双六小屋を出た時は雨が降りだしていた
弓折岳,大ノマ岳,抜戸岳等々尾根道を
只々雨の中8時間歩くのみ
途中すれ違う人もたった三人と心細く
笠ヶ岳小屋に着いたのは4時半
あの勇大な笠ヶ岳はどこにも無かった

翌朝、笠ヶ岳2898m頂上に立ってみれば
視界良好、ガスの流れの中で穂高連峰、乗鞍岳、等々
垣間見て自然の尊厳に
百名山94番目を呆然自失状態で過ごした

帰路、陽光の中で笠新道までたどり着く尾根では一瞬ではあるが槍ヶ岳も見え
雨の中、ここ迄来た労苦が快感に変わり
これだから山はやめられないとブツブツ

それにしても新穂高までの道程の長いこと
かなり膝にきて深山荘の露天風呂で足を癒やし
今日の様な天候であるならばついでに西穂高岳に登り
笠ヶ岳を遠く仰ぎあの感激をまた胸膨らませたいと
またまたビールで乾杯

早朝の笠ヶ岳

穂高連峰

笠新道の下部に咲くニッコウキスゲ

アザミ

ユリ系だと思うが名前は?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする