関空から高速バス40分で
直接JR和歌山駅へ
そこからまた市バスに乗換え
公園駅で下車
徳川御三家和歌山城は
和歌山市内の中央に
でんと堀をめぐらし
早朝のためか市民が大勢
散歩している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/58d51daf503b862f3d5d4d3b89f53317.jpg)
大手門から入城して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/3c9fc6b06a63e3389b133e1937a04c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/4c758d68b66572f55cd883c2518031bd.jpg)
すぐ右側に
巨大な大木 楠
戦災で被災したが生き返り
幹回り直径7m 背丈25m 枝ぶり35m
樹齢450年と
その大きさに目を見張り
その生命力に
力をもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/26736ad26d8dc42f18aee72e249e0279.jpg)
秀吉の弟秀長が築城
関ケ原の合戦後浅野幸長が拡張
徳川家康の十男頼宣が入封して
御三家の格式にかなう
大城郭に拡張して
戦災に遭い
鉄筋コンクリートで建て替えた
雨上がりの城内は
しっとりと濡れた石垣が
豊臣期の石を加工しない野面積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/f9d3a114999a01a6c05b5770b5da7406.jpg)
淺野期の加工した打込接ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/0df697dbf69dec46da243245ff11cced.jpg)
徳川期の石種が違う切込み接ぎが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/38391b979f9a616f52d07b065ae683f8.jpg)
その時代時代の石工技術と
為政者の威光を反映して面白い
森の中に浮び上る大天守は
紀伊徳川家の威光を示して
荘厳だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/4a63310e7dfa50d0284b586785da2cde.jpg)
早朝のためまだ開場されず
天守閣も庭園も見られなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/07c77e52859cc83fb9dc9042e31c5808.jpg)
城内は
犬の散歩、ランニング走者
そして
四つ葉のクローバーを探している
お婆ちゃん
身近な市民の城なんだなぁと・・・
直接JR和歌山駅へ
そこからまた市バスに乗換え
公園駅で下車
徳川御三家和歌山城は
和歌山市内の中央に
でんと堀をめぐらし
早朝のためか市民が大勢
散歩している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/58d51daf503b862f3d5d4d3b89f53317.jpg)
大手門から入城して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/3c9fc6b06a63e3389b133e1937a04c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/4c758d68b66572f55cd883c2518031bd.jpg)
すぐ右側に
巨大な大木 楠
戦災で被災したが生き返り
幹回り直径7m 背丈25m 枝ぶり35m
樹齢450年と
その大きさに目を見張り
その生命力に
力をもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/26736ad26d8dc42f18aee72e249e0279.jpg)
秀吉の弟秀長が築城
関ケ原の合戦後浅野幸長が拡張
徳川家康の十男頼宣が入封して
御三家の格式にかなう
大城郭に拡張して
戦災に遭い
鉄筋コンクリートで建て替えた
雨上がりの城内は
しっとりと濡れた石垣が
豊臣期の石を加工しない野面積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/f9d3a114999a01a6c05b5770b5da7406.jpg)
淺野期の加工した打込接ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e5/0df697dbf69dec46da243245ff11cced.jpg)
徳川期の石種が違う切込み接ぎが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/38391b979f9a616f52d07b065ae683f8.jpg)
その時代時代の石工技術と
為政者の威光を反映して面白い
森の中に浮び上る大天守は
紀伊徳川家の威光を示して
荘厳だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/4a63310e7dfa50d0284b586785da2cde.jpg)
早朝のためまだ開場されず
天守閣も庭園も見られなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/07c77e52859cc83fb9dc9042e31c5808.jpg)
城内は
犬の散歩、ランニング走者
そして
四つ葉のクローバーを探している
お婆ちゃん
身近な市民の城なんだなぁと・・・