
長年手付かずの畑の
枯れ草の下から
アイヌネギの新芽が
元気よく顔を出しました
今年は早い様です
生命力あり
手間暇かからず自然に生育して
若葉の色が一際目立ちます
我が家では白い部分がうまく
できるだけ根深く
カッターナイフで切り
醤油漬けにして置き
調味料がてら
重宝しています

ニンニクと違う独特のくさみが
自然感あって
焼肉にはもってこいで
たまらなく好きです
ですがその他の調味には
あまりに個性的過ぎて
遠慮がちで
ほどほどの使用です
これを食べるとようやく
春が今年も来たと頷けます

若い頃
冬山登山にアタックすると
雪解けの中腹に
背丈の伸びた野生のアイヌネギが
採り放題です
俺の畑だ
遠慮せずにいっぱい採ってくれ
今晩のメインデイシユだと・・・
持参のフライパンで肉と共に炒め
焼酎や酒と共に
盛り上がったことが
想い出されます
テントの中は翌日まで
アイヌネギのにおいが充満して
さぁ頂上まで行くぞと
皆、匂いを吐き散らしながら
気合を入れて登ったことが
走馬灯の様に浮かびます
若かったなぁと・・・
と呼んでいるものと、同じと思います。
今もスーパーの店頭で見かけますが、以前は春の山の
下草を刈りながら・・丁度今頃採ります。
早い所では、タラの芽も取れ始めて、今年はこの
アイヌネギも早く出ているのかもしれません
そうなんです。ギョウジャニンニクです
群馬では食べてなかったため、北海道だけののアイヌネギかと思っていました。