6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

浦上天主堂の歴史

2016-03-23 | 建築
浦上は長崎の北に位置し
江戸時代異教禁制の隠れキリシタン摘発の土地であった

明治28年ようやく石と煉瓦により建立
大正14年赤煉瓦造りの浦上天主堂が完成
昭和20年原爆被災で破壊消失
信徒も8500人が爆死
もし被爆したままの姿が残っていれば・・・・・

想わず広島の原爆ドームが頭をよぎった

誰もいない早朝
階段を喘ぎながら上り
掃除のおばさんに挨拶をし
そっと礼拝をすませた

今の浦上天主堂
は鉄骨コンクリート造で再建されたが・・・・・





窓はすべてステンドグラス
その厳かな光が
美しく空間を包んでいた





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎平和公園から原爆資料館 | トップ | 長崎グラバー邸他外国人住居... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
荘厳なステンドグラス (屋根裏人のワイコマです)
2016-03-23 09:00:30
このステンドグラスが多くの人たちに・・
そして今でも 教会として・・文化遺産の
教会・・隣の華々しいグラバー園に比べると、質素な中にも威厳を感じますね
返信する

コメントを投稿

建築」カテゴリの最新記事