小さい頃、
海が見たくて
勝鬨橋を何度か通ったが
リベット打ちの鉄骨橋が
中央で動くだけの
無骨な橋の印象があり
そのために待たされたことも経験した
確かこの上を都電が走っていたが・・・・・
日露戦争の祝勝記念にちなんで「勝鬨の渡し」と
点けられたとか
上流の浅草近辺の桜橋、言問橋のような優雅な名前
でないのが当時の世相を反映して面白い
今はどうだ
外国へ行ったようだ
周囲に高層ビルが立ち並び
海側にはレインボーブリッジが大きく架かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/305cd0b8f89b30285efe0fc98d21bc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/2bd58b0e89f83ab0d58940fa2f3d9bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/5f16624726a0887c87f3dccfd5d53591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/2faea8dc50f693cd08eb20a58010d7e1.jpg)
自動車の交通量も当時と比較ならないほど増えたし
送電もなく開閉できないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/999f31557e6297fd867fae947f5f955f.jpg)
今回隅田川のクルーズで、
下から見上げたら
どっしりと構えて
無骨だなんてごめなさい
国の重要文化財だって
夜のライトアップはそれは綺麗だそうだ
遠く佃大橋の向こうに斜張橋の中央大橋がシンボル的存在で
近代都市景観を造っている
東京も変わった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/ef76fdf47a07a92d96f3ae4f5d03753b.jpg)
海が見たくて
勝鬨橋を何度か通ったが
リベット打ちの鉄骨橋が
中央で動くだけの
無骨な橋の印象があり
そのために待たされたことも経験した
確かこの上を都電が走っていたが・・・・・
日露戦争の祝勝記念にちなんで「勝鬨の渡し」と
点けられたとか
上流の浅草近辺の桜橋、言問橋のような優雅な名前
でないのが当時の世相を反映して面白い
今はどうだ
外国へ行ったようだ
周囲に高層ビルが立ち並び
海側にはレインボーブリッジが大きく架かり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/305cd0b8f89b30285efe0fc98d21bc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/2bd58b0e89f83ab0d58940fa2f3d9bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/5f16624726a0887c87f3dccfd5d53591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/2faea8dc50f693cd08eb20a58010d7e1.jpg)
自動車の交通量も当時と比較ならないほど増えたし
送電もなく開閉できないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/999f31557e6297fd867fae947f5f955f.jpg)
今回隅田川のクルーズで、
下から見上げたら
どっしりと構えて
無骨だなんてごめなさい
国の重要文化財だって
夜のライトアップはそれは綺麗だそうだ
遠く佃大橋の向こうに斜張橋の中央大橋がシンボル的存在で
近代都市景観を造っている
東京も変わった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/ef76fdf47a07a92d96f3ae4f5d03753b.jpg)
都庁とかそしてスカイツリーとか、高いところへ
行って・・東京って広くてすごいビル郡ですごい
と思ってみていました。
東京湾では晴海から東京湾サンセットクルーズ
築地から屋台舟くらいしか知りませんで・・
いずれも夜の宴会用・・このような景色はまったく
知りませんでした、素晴らしい、写真技術も
超一流ですね。
写真批評恐縮です。励みになります
群馬の田舎暮らし、東京生活12年それから脱出して
北海道永住と今に至っていますが、久しぶりの東京も空気がきれいになり、捨てたものではないと実感しました。
でも、私には東京の日々が、ものすごいスピードで違和感を覚え、真の豊かさ、幸せは人情味のある田舎にあると、現在に至っています。今後ともよろしくお願いします。
私は山国なので海はめったに見られませんが、見ても砂浜と松林といった海です。こういう景色は新鮮です。
写真も鮮明できれいです。