goo blog サービス終了のお知らせ 

青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

遺書 29

2020-08-20 08:48:18 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




正直、怒りを感じています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京・熱中症の死者100人超、“エアコン不使用”8割以上[TBSニュース]
東京都内で今年に入り、熱中症で亡くなった人が100人を超えたことが、東京都監察医務院への取材でわかりました。  東京都監察医務院によりますと、今年に入り、都内で男女103人が熱中症で死亡したということです。いずれも、今月2日からの2週間余りの期間に亡くなっていて、80代が最も多く42人、70代が30人で70代以上が全体のおよそ8割を占めています。また、亡くなった103人のうち、8割以上の84人がエアコンを使用していなかったということです。  東京消防庁によりますと、19日午後3時時点で、都内で熱中症の疑いで搬送された人は、61人となっていて、引き続きエアコンを適切に使うなどの対策が必要です。(19日18:10)

都に限らず、全国的に超高温現象が続いている。今年はコロナも絡んでいるから、有事に近い危機的状況。国民の命を守るためにも、エアコンはじめ冷房機器の積極使用対策を進めるべきだろう。最善策は、電気代支援が一番。電気料免除、削減、一部政府電力会社負担など、各電力会社へ働きかけ、国民の命を救う手段をすぐに講じるべき。

猛暑日が続く中、やはり嫌がらず自分自身の体を守るなら最低限エアコンを使うべきです。昔の暑さよりも現代において地球温暖化の影響で異常気象になり高齢者の方々も理解していない人が多数居ると思います。電気代も気にしない程度安心して使える環境づくりをやらないと説明しようも有りません。政府や行政等が安心して使えるように電気料金を下げる方向でもしないと一生解決しないといけません。高齢者介護住宅や施設等でも施設を運営する側も行政に要請した方が良いでしょう。

この前スーパーで、エアコンを使わず、扇風機と窓開けで寝ているんだと。まるで暑さに強いと言わんばかりに勝ち誇って話してたおばあちゃんがいたなぁ。この暑さでエアコンを使わないのがエライとかすごいとか、大きな勘違いだからね。

15年ケアマネしてますが、これ難しいです。8割が70歳以上の高齢者。
この記事読む前に、多分そうだろうと思いました。私が担当した高齢者は約500人以上になると思いますが、在宅訪問で「扇風機をつけてね」「エアコンをかけて下さい」「水分とって下さい」
とお願いしても、ほとんど難しいです。結局の所、「本人が暑さを感じない」「本人が喉が渇かない」
のに、それを強制したり注意喚起しても、やはりなかなか難しいんだと思います。どうしてもの場合は、ヘルパーさんに室温確認・水分摂取量確認をお願いしてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

僕のコメントです。

milk

>72歳です。エアコンは使いません。夏暑いのは当たり前です。団扇と扇風機、日影と窓からの風で十分です。ちなみに小生、現役の動物カメラマン。東南アジアなど現地の人たちは、エアコンなしでも平気です。

今の日本人は、永い間エアコン漬けで、体がエアコンなしには耐えられなくなっています。

加えて、エアコンの過度の使用による温暖化への拍車。

悪循環です。

人類の将来を長い目で見た場合、逆に今こそエアコン脱却に向けて、根本的な対策をとるべきです。

コロナ騒動にしてもそうですが、危険なウイルスは昔から存在します(実際、僕は中国の奥地などで、何度も未知のウイルスにかかってきています)。ウイルスが出来れば良い、という問題ではありません。

何でもかんでも「科学」や「文明」に頼るのではなく、今人類に必要なのは、自然・地球との共存。それが出来ない日本人を、情けなく思っています。

そう思う 0  そうは思わない 8




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 28

2020-08-19 20:38:48 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




昨日の僕のヤフーコメント。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし周庭さんが中国本土に送られていたら、どんな拷問を受けていたか(プレジデントオンライン)
逮捕の周庭氏、中国が沈黙させたい民主派の若手活動家(AFP=時事)

>ぜひ沈黙していただきたい。当たり障りの良い、「空気」だけの「人主主義」や「自由」など、まっぴらごめんです。

というコメントを入れておきました。

僕にとっては、「うざい」という表現がピッタリの周庭さん。

同じように「うざい」のがグレタさんですが、彼女に対しては「まあ、頑張ってくれよな」と、ほんの少しはエールを送りたくなります。

周さんには、「うざい」以外に言葉が見つからない(外観はアジアの可愛い女の子なので別に嫌いな顔立ちではないのですが、笑)。この人が出てくるたびに、ネットニュースのリストを早送りしてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原作者逮捕の漫画「アクタージュ」単行本も新刊発売中止&既刊無期限出荷停止 電子版も無期限配信停止(スポニチアネックス)

>なんか、ちょっと違うような、、、。僕には、出版社(権力をもつメジャーメディア)と、それに同調して成り立つ大衆の「空気」に基づいた、責任回避にしか思えない。大反発食らうだろうことを承知の上で意見を言いますが、「マンガ」というメディア自体が(どの作品が、という特定はしないでおくとしても)今回の「公衆猥褻行為」を上回るほどの、「(むやみに少女の性を強調するような表現をするなどの)猥雑な」存在であることが多いように思えるのですけれど、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

池田清彦さん、お元気そうで何よりです(僕より一つ上)。

なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」という冷血人間が大量発生するのか(プレジデントオンライン)

コラムの見出しは、これぐらい刺激的な方が良いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

耳の中が猛烈に痛い。明日耳鼻咽喉科の診察を受けに行きます。夕方になると、毎日のようにあちこちが痛くなって、苦しくて辛いです。といって早く寝てしまっても(起きてる時間はトータルで同じなので)意味ないし、、、。三世とTV電話でもします。

でも、今日は、このあと阪神巨人戦!そっちのほう優先です!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 27

2020-08-17 22:00:39 | 香港デモ、新型ウイルス、日記



ヤフーニュースのパンダの話題で、こんなコメントがありました。何度も触れていますが、それに対するリコメントを投稿しておきました。

>中国はチベットから盗んだパンダで金儲け。可愛いですが素直な気持ちでパンダを見れなくなりました。もちろんパンダには罪はありません。

milk

>>野生パンダの生育地は、チベット自治区でも、チベット高原(チベット自治区+四川省西半部+雲南省北西部+甘粛省の一部+青海省の一部)でもありません。

四川省の成都市西郊の、チベット高原との境を為す、大渡河の東側山岳地帯を南北に貫く、竜門山断層(2度にわたる四川大地震の震源)一帯と、その東北に続く、陝西省秦嶺山地の一角、及び南に接した、雲南省最東北部です。

ジャイアントパンダの野生地とチベット高原は、生物地理的な視点から見て、完全に分かれています。人文的な視点から言っても、漢民族居住圏の最奥部に当たります(そのすぐ先にチベット民族居住圏があります)。

コメ主の方が、中国が嫌い、中国が悪い、と思うのは自由です(僕だってある程度はそう思っています、笑)が、世間の「空気で」事実を決めつけるのは、やめて欲しいですね。

ちなみに僕は、この地域で30年間余、野生生物の調査・撮影を行っている日本人です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、福生公立病院に行きました。主治医のF医師、事務局長のI氏と、いつものように談話。夕方、電話で、青梅市役所のA氏と少し話をしました。ちなみに、ここんところ毎日のようにギリシャの三世とTV電話していて、数時間話していても無料。なのに、福生から青梅への電話(公衆電話使用)は、数分で250円ほどかかった。電車で行けば170円で済むのですが(笑)。

それはともかく、F医師も、「(コロナ問題に関しては)テレビやネットニュースは見ない方が良いですね、訳の分からない一方的な情報が氾濫しているので」と、常に言っています。

市役所A氏も、同様の意見を持っていられるようです。「役場は、TV電話での対応などは、やらないのですか?」と尋ねたら、そもそもインターネットは使わない(普通のテレビも見ない)のだそうです。余計な情報ばかりで、精神衛生上も良くないから、と。

F医師にしろ、A氏にしろ、僕の周りの人たちは、皆そのように考えているのに、、、。メディアは、どうして、ステレオタイプの一方的な記事ばかり取り上げるのか、、、不思議とか言いようがありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インターネット上では、毎日「今日の感染者数」がトップ表示されています。

まるで戦時中の「大本営発表」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 26

2020-08-16 15:26:47 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




東京都伊豆諸島南端の有人島「青ヶ島」の話題がヤフーニュースに載っていて、そのコメントの中に、鹿児島県トカラ列島などの話題がいくつかあったので、僕も懐かしくてコメントに参加してみました。

中国での活動が一段落ついたら、また行ってみたいですね(100歳まで生きねばなりません、笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

milk①

小生50年近く前から、トカラ列島(鹿児島県十島村)、三島列島(同三島村)、及び伊豆諸島の御蔵島などに通い続けています(この10数年は行っていませんが)。当時はどの島も接岸にはしけを利用し、牛と一緒に吊り上げられて上陸していました。

十島村と三島村の役場は鹿児島市内の隣接した場所にあり、村長さんなどもそこで仕事しています。

ちなみにハブはトカラ列島では南の宝島・小宝島だけに分布します。この両島は生物地理的には奄美大島や沖縄本島と同じ「中琉球」に、悪石島以北は屋久島や種子島などと共に「北琉球」に属します。

トカラ列島と三島列島の間の口永良部島は行政上は屋久島町に所属しますが、生物相はトカラ列島や三島列島とよく似ています。

トカラ列島の悪石島にボゼ、三島列島の硫黄島にメンドンがあります。

硫黄島、口永良部島、口之島、諏訪之瀬島などは活火山、一方、黒島、御蔵島は植生豊な古い時代の火山です。

・・・・・・・・・・・・・・・

milk②

bosさま、横当島の話、ありがとうございます。

昔、一人で上陸したことがあります。標高の高い活火山の部分と、やや低い休火山の部分に分かれていて、後者の林の中でテントを張って夜を過ごしました。ツクツクボウシの鳴き声調査が目的だったのですが、迎えの漁船が来るまでの間、夜は結構不気味でした。

無人島は、トカラ列島では、その北の上ノ根島、昔有人だった臥蛇島と小臥蛇島、口之島と屋久島の間にある平瀬(灯台あり)、三島列島では、屋久島と黒島の間の湯瀬などがあります。黒島の西の宇治群島や草垣群島、逆にトカラ列島の南の延長線上にある奄美鳥島(行政上は沖縄県)なども無人島です。

これらの島々には、中国などから、勝手に漁船などがやってきている可能性も、十分に考えられます(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 25

2020-08-15 14:36:51 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




今日2020年8月15日は、75回目の「終戦記念日」です。

岡山県の北部、津山の西に、勝山町という町(現在は真庭市)があります。僕が小中学生の頃、そこに住むことが夢だったのです。国土地理院発行の五万分の一(二万五千分の一)地形図マニアだったと言ってよい僕は、その地形(緩やかな丘陵地帯)が、何とも魅力に感じていました。それに、蝶(特にゼフィルス)も沢山いそうです(実際、ずっと後になって、隣接した新見市の雑木林の山中にテントを張って、何日もゼフィルスの撮影をしていたこともあります)。

1945年8月13日、永井荷風(66歳)は、岡山駅で長蛇の列の切符売り場窓口に並び、勝山行の切符を入手しました。伯備線の新見で姫新線の津山経由姫路行きに乗り換え、勝山に疎開する谷崎潤一郎(59歳)を訪ねたのです。谷崎は、全財産を銀行から引き下ろし、特上の牛肉で荷風をもて成したそうです。荷風は岡山の田舎に疎開を考えていたらしいのですが、谷崎に迷惑をかけるのは心苦しいと、一度東京に戻ることにしました。そして8月15日、岡山駅に着く手前で、玉音放送を聴きます。

僕が生まれる、“たった”3年前の出来事です。

1962年は、終戦から17年目。5月14日に西宮ヨットハーバーから堀江憲一という青年(ジョニーと同じ年の24歳)が、“無許可”で太平洋に向けて出港しました。8月11日にサンフランシスコ湾に付き、翌12日に上陸、意外な大歓迎で、「終戦17年目の記念日」には取材攻勢を受けていたと思われます。日本にも、そのニュースが伝わり、本来なら「避難轟轟」なのでしょうが、向こうで大歓迎を受けたからには、日本も右に倣わねばなりません。一躍時の人になりました(1995年野茂の時もそうだったわけですし)。

堀江氏が西宮港を出航した同じ5月14日は、ジョニー・ティロットソンの実質最大のヒット曲「涙ながらに」が、BillboardのHot100に初チャートインした日です。Pops, C&W, R&Bの3チャートでトップ10に上り詰め、8月11日の週は最後のチャート(C&Wのほうでは、まだ一か月チャートインしていました)で、入れ替わりに次の「夢の枕を」が初チャートされた週です。それから、もう58年も経つのですね。今も毎日のように「涙ながらに」や「夢の枕を」を聴いているので、58年前、という実感が湧きません(そして、終戦からは17年しか経っていない)。

多くのアメリカン・ポップス・ファンが知っていることでしょうが、「涙ながらに」は、ジョニーの父親が亡くなった時に、その悲しい心情を「失恋歌」に置き換えて作ったものです。ジョニー・ティロットソンの父親については余り資料がないのですが、「ミンストレル・ショー」に入れ込み過ぎて、経済的に破綻をしてしまい、ジョニーが子供の頃は、決して裕福な家庭、という状況ではなかったようです。

「ミンストレル・ショー」。「アメリカの文化の原型」であるとともに、2020年のアメリカにおいては「一発アウト」の存在。2つの概念は、果たして並立することが可能なのでしょうか?

昨日、モニカから、中国の新聞に転載されていたという、「ニューヨーク・タイムズ」記者の手記のコピーが送られてきました。モニカ曰く「素晴らしい記事」。苦労して読んでみました。いやもう、涙があふれてきます。ほんとうにそうなんだよなぁ~。

日本の(中国・香港絡みの)メディア報道は、「民主主義の女神・周庭さん」の話題一辺倒。「頭の良い善良な人」だったら誰にでも書ける、ステレオタイプ的「正論」。うんざりしています。なんで日本のメディアは、このような良質の記事を取り上げないのだろう、、、。

今、一生懸命、日本語訳に取り組んでいるところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 24

2020-08-13 21:33:14 | 香港デモ、新型ウイルス、日記



正義の味方、周庭女史を想う。

戦争は、軍部や、財閥が、為したもの、ではない。
平和が、自由が、と叫ぶ、我々、大衆、によって、為された、ものである。

悪の味方、青山潤三と一緒に、
「新型ウイルス騒動」
「香港民主化運動」
「米人種差別問題」
「温暖化異常気象」
について「真正面」から考えて行きませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オンライン講座「」を始めます。よろしく。

【¥100オンライン講義&雑談】
『コロナを愛して。青山潤三と世界を考える』
だそうです。

三世の発案で、タイトルが、、、、(-_-;))
写真もよく意味が分からんので、差し替えの交渉中です。

あと、こんなのも始めました。


三世が日本のTV?に、ちらっと出演したそうです。



さっきモニカが“good news”と、こんなのを送ってきたのだけれど、上手く開けないので、よくわからない。中国を退去させられた、あるアメリカ人の手記だそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 23

2020-08-13 08:13:00 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




中谷、やっと来ました! 今日のヒーローです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 22

2020-08-12 08:40:17 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




周庭さんのこと追記(本質は「コロナ騒動」と同じ)。「正義」が人類を滅ぼす。

tocさんのコメント
>毅然として連行されていくこの勇気ある若者。こころが張り裂けそうだ。我々が出来ることは何でもしたい。この事実を世界にもっと知らせるためのアメリカのSNSへの投稿はどのようにすればいいのか?

milk
>あなたは、この方のことを、どこまでご存じなのでしょうか? 僕は、この方のことを、少なくても、あなたよりは良く知っています。「香港警察の横暴」を、世界各国から集めてきた(警察官が市民を痛めつけている場面の)流血写真などを使って報道陣に訴え、報道陣以外に誰もいないところで膝まづいて「警察よ、私を殺さないでくれ」と演技し、暴動の現場を撮影していると「我々の不利になるような報道をするな」と暴力をふるい、正義(悪の共産党をやっつける正義の民主主義)の為なら、何をやっても許されると、「自由権利(既得権の確保)」の限りを駆使し、、、、。ほかの方もコメントされていましたが、まさに「クライシストアクター」です。

jscさんのコメント
>中国共産党はよほど民主化することが、嫌なんだろな。一部の権力者の地位や財産を失いたくないのだろうし民主化して犯罪がばれて追放せられる。中国国民が声をあげないとダメでしょう。よく我慢しているなと思います。

milk
>多くの中国国民は、たぶん我慢なんかしてないですね。似非民主主義(空気同調の無意識的強要)の上に成り立っている香港市民や日本市民よりも、はるかにマシだと思っていますよ、きっと。「空気」だけで物事の全てを判断してしまう、(貴兄をはじめとした)多くの日本国民を、同じ日本人として、恥ずかしく感じます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 21

2020-08-11 21:14:37 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




周庭さんら逮捕に友人が憤る。「どの行為が安全法に違反しているか分からず、受け入れがたい」


milk
>去年の夏(6月12日から9月末まで現場で取材していました)、暴動の群衆を遠くから撮影していたら、この方の指示で黒マスクの若者たちに取り囲まれ、カメラを叩き壊されて、殴りつけられました。もう少しで殺されるところだったです。アメリカ人のフリージャーナリストが助け出してくれました。その顛末の詳しい報告は、いくつかの本やメディアで行っています。彼ら(いわゆる民主派の人々)の言い分は、「自分たちに不利になる報道はしないでくれ」。彼らの言う、「正義の為なら何をしても良い」という思想は、彼らが忌避しているらしい「独裁共産主義思想」とどこが違うのでしょうか?僕は、この方(や、いわゆる「香港に自由を」と叫んでいる「似非民主主義者」たちを)を全く信用していません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 20

2020-08-11 08:57:40 | 香港デモ、新型ウイルス、日記


遺書 20


橋の真ん中に家? 立ち退き応じず…観光地に


【コメント①】
中国で立ち退きを拒否する権利があるとは思わなかった。
従わないなら勝手に家潰しちゃうのが共産党のやり方じゃないの?

≪milk≫
小生、広州在住の日本人ですが、、、、
日本人の先入観って、かなり恐怖的段階にありますね(笑)。

【コメント②】
何が驚きかって!?
立ち退き拒否が出来てるって事。
そんな自由が認められる国とは思ってなかった。

≪milk≫
日本人です。
思ってなかった、、、という発想が驚きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 19

2020-08-11 08:55:16 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




これに関しては、僕も多くの人と同意見。なぜ、結果を出してる(長打力もあり、打率もよく、守備が上手く、足が速く、チャンスにも強い)中谷を、頑としても先発で使わないのか?

答えは一つだけ。矢野監督の野球観・価値観・宗教観(創価学会の教え)に合わないから(あと付け加えれば、エリートではないから)。

自分が決めた構想は、どんなことがあっても「正しい」と。中谷が結果出してるのは、何かの間違いだと。中谷が、モチベーションをなくすのを待っている、としか思えない。

今の日本の「空気」の在り方を象徴しているのが、矢野監督だと思う。

三世だったらきっと「そんな下らん奴(矢野監督)無視しとけ」というだろうけれど、選手の身になったら、堪ったもんじゃないです。

「たかが野球」の問題ではないです。

以下、ここ10日間ほどの多数のコラムの中から適当に、僕以外の様々な方々のコメントを幾つか紹介しておきます(同様のコメントが無数にあります)。

≪中谷は意地でも使いたくないんだろうね。結果を出されては困ると。パワハラです。≫(←僕のコメント)
>結果を出されては困る。まさに、そうではないか?と私も思っている。

>予祝を本気で信じてる方ですからね。シーズン開始前から理想のレギュラー・理想の戦い方は決まっていて、その通りに実行することを最善と信じている方です。レギュラー競争・レギュラーの交代というのは矢野にとって禁じ手に近い最終手段なのです。なので、もともと守備は上手く、2軍で打撃の調子を上げて1軍に上がった中谷は、代打で結果を出してもスタメン機会は回ってきません。予め中谷をスタメンで使うことは予定にないからです。高山はオープン戦好調でも練習試合はチャンスすらなく控扱いでした。矢野にとって高山は控ですから、控としての使い勝手が最大限求められています。レギュラー候補になるか否かではなく、控として便利か否かなので、江越島田が代走守備固めとして、中谷が代打から守備固め代走までこなせる今の外野陣にこれ以上の控はいらないのです。

>高山さんが上がってこない、、、中谷さんがスタメン起用されない・・・そういう事情は矢野さん個人の事情か誰かにお歳暮やお中元がされてないからか・・・

【中堅若手がチャンスを活かし切れていない】
>そもそも矢野政権下では、誰かが試合に出場できないレベルの怪我をしない限りチャンスなんかありませんからね。高山については代打で結果を出さないのが悪いという声もありましたが、代打で結果を出しても使われないということを中谷が見事に証明してくれました。矢野は予祝という、予めお祝いをすることでそれが実現する、という宗教染みた思い込み・習慣を持っていて、それを試合単位や選手単位(誰誰が活躍して試合に勝つ)でも使っているので、レギュラーと決めた選手が活躍することを何よりもの目標にし、そして控の選手が出しゃばってレギュラーを奪うような成績を残されては困るのでしょう。

>調子いい時期を過ぎてから中谷を使い、結果が出なかったらすぐに2軍に落とす、そんなとこでしょうか?

>最近の中谷、陽川は頑張って結果を残している。なんで先発で使ってやらないんだ。昨日結果を出せなかった福留を先発させて、前日結果を出した中谷を先発で使わないってどういうことだ。

>置かざるを得ないんじゃない、矢野が調子のいい陽川や中谷を無視して、勝手に不調の福留を3番に置いてるだけ。

>福留・糸井のグッズの売り上げが多い。→矢野「ファンは福留・糸井がみたいだろう。ファンサービスのためにもどっちかは入れないと。」

>流動的とはいえ、未だに3番に福留を置かざるをえない打線。中堅若手がチャンスを活かし切れていない歯がゆさはあるが、一方で矢野さん、左右病に加え、ベテラン偏重志向は常軌を逸してきている。下では高山が好調のようだが。中谷も頑張っている。打撃面ではもちろん、守備や走力も含めた総合力て考えれても誰をスタメンにするかは明白だと思うのだが。比較するわけではないが、巨人原監督はベテラン若手問わず、旬な選手を起用している。ベテランに対する忖度は一切ないしてないよ。かげでフォローも上手いのだろう。

>なんで一回でも中谷をスタメンで使わないのか理解に苦しむ。

>だから、3番はサンズでいいって。どうしても福留や糸井使いたいなら今の2人なら下位打線が妥当だよ。そもそも、中谷使った方が守備面においても遥かにマシでしょうに。

>正直、今日は福留かよ、と思ってしまいました。せっかく中谷がグランドスラムを打ったのにベンチを守らせ続けて、糸井にライトを守らせるというだけでもがっかりしたのに、今日はゲッツーの福留がクリーンアップを打つ。彼はもう引退間際でしょう。阪急阪神HDの幹部に口出しされていると思われても仕方がないような気がします。この試合でホームランでも打ってくれれば話は別だし、実績も物凄い選手で、タイガースへの貢献も申し分ない選手ですが、現時点で一番ヒットを打つ確率の高い選手を出場させるのが最善策なのでは無いでしょうか?二軍で頑張っている高山もこのままでは腐ってしまいます。

>ここまでのベテラン偏重は、自殺行為だということがわからないのか。誰も優勝など考えていない。あの2人は、過去の人。何故、高山や中谷を育てないのか理解できない。来年以降の伸びを考えれば答えは1つ。

>また今日も福留を3番スタメンて考えられない。打順だな、3番大山、4番サンズ、5番ボーアで6番、中谷か高山を一軍で使わないのか、特に中谷は調子が上がっていると思うのだが、矢野監督の采配には、わからない事だらけだと思う。

>だからさぁ、糸井福留をスタメンに出す必要あるの?そうそう契約されてるの?陽川中谷高山使った方が未来がある。

>最下位に落ちるのも時間の問題。福留の最初の打席で、確実に打てると確信がないと、0,3のカウントから打つべきではないベテランなら分かると思うけど、なぜ、中谷、高山を使わない。見てて、全く面白くないし、楽しめない

>もし高山や北條、陽川、中谷辺りが昨日の福留みたいなことをしたら絶対スタメンに出さないよね?ベテランが必死になっているとか、横着な首脳陣の帳尻合わせでしかない。

>う~んやっぱり福留のところに目が行くなぁ。中谷は信用できないって事か?陽川は使用できないって事か?高山を上げないのは力不足って事か?中堅は2割チョイの年寄りより活躍が見込めないって事か? 頼むから福留の交代に糸井を出すのだけはやめてくれよ

>懲りないね。もう何言ってもムリなんだろうね。中谷陽川高山辺りが1人前にならないのは矢野の使い方が問題。

>結果の出ないベテランを使い続け、結果出してる若手使わないって、、。やっぱり誰が見ても納得しないよね。説明責任果たしてほしいわ。

>??「今日は打率.235と調子を落としてる嘉男を外して打率.203の孝介を2番スタメンにするで!昨日1アウト満塁で併殺やった孝介が活躍すれば感動するやろ!巨人戦で満塁ホームラン打った.385の中谷と.275の陽川がおるけどこいつらはベンチや。孝介が汚名返上した方がファンが喜ぶんや!」

>今シーズンの福留、糸井のスタメンはホント勝てる気がしないからそろそろ外してほしい、、、中谷使いましょ!!!高山中谷と競争させるべき!!!!!

>陽川や中谷を使わずに福留や糸井を3番にする理由が分からない。しかも、点を取った時は簡単に変えるのに、負けた日は変えないという謎采配で3連敗かよ。

>中谷じゃダメなのか?代打で結果も出してるし、スタメンで使ってみても面白いと思うんだけど。

>福留のopsは阪神のスタメンの野手の中で最下位です。木浪が2番3番に並んでいます。

>もういいかげんにして欲しいです。監督の選手起用は訳がわからない。昨日ゲッツーの福留選手が3番って‥なんで中谷選手や高山選手を使わないの?矢野監督の采配は本当に謎だらけ!!

>やっぱり、中谷さんはスタメン起用しないのか?

>糸井と福留は…高山と中谷を使って欲しい。

>何で福留が3番よ!おかしいやろ。中谷やろ。

>3番福留とか矢野はマジでアホやわ。ここまで来たらフロントの指示かと思うわ。

>福留は悪くないわ。年齢的にも衰えてるのは明らか。それでも二軍の試合に志願出場してる姿は素晴らしいし。藤川同様あくまで現時点の実力の序列を判断できん首脳陣が悪い。中谷が代打で打って、ファンはよしスタメンあるなって思っても使わんし、調子悪い糸井を三番で起用。望月が劣勢の試合で結果出し続けて、ファンはよし勝ちパターンに入れるなと思っても大事な場面で使わず、同点で出てみないとわからない藤川を出す。投打とも現時点での調子、力を優先せずに采配、起用するからもうメチャクチャやわ。勝ち優先しないで何を優先してこれから戦っていくんやろう?勝利以外に優先するものが矢野監督にはあるようにみえてそれが悲しい。

>もう、留さんと糸井さんは控えでいいだろう⁇二人の成績なら中谷君、高山君、江越君、陽川君と代役ならたくさんいるしね。特に中谷君を先発で起用してほしい。20発打った実績あるし、あの頃よりも進化してると思う。近本、植田、サンズ、大山、ボーア、梅野、中谷、木浪の並びでいいのでは‥。

>なんなんだろうね、今日の試合は。7回1アウト満塁で西に代打はわかるんだけどね。福留が最悪の併殺でまた代わったピッチャーの藤川が失点って。
年寄り2人が好投の西の勝ちを消してチームも敗戦で。まあ結果論だが代打、中谷のほうがよかったんじゃないか、まだ若いし経験も積めるし。藤川もまだ無理やと思うしな、もうちょっと2軍で調整したら。

>そろそろスタメン起用してやってほしいよな。今日は福留に昨日の雪辱の機会を与えたかったんだろうけど見事にハズレ。これまでの実績と貢献は段違いだけど、他に好調な選手が居るならそろそろ序列下げても良いでしょ。糸井も然りだけど。少ない機会で中谷はしっかり結果を出している。その成果に対して報いてやるべきだと思うけどな。

>高山を使うのはいい。いいが、中谷はなぜスタメンで使わないのかな?相手の先発の左右を気にせず、結果出してる選手もしっかり使ってあげてほしいな。それと、島田を登録抹消したが、植田をスタメンで使ってる今、島田は代走要員の1人として役割を果たしていたはずだ。今の結果で言えば、糸井や福留を休養兼調整の意味で抹消するのが妥当では

>糸井、福留両ベテランと中谷選手。今日の仕事ぶりを見れば明日以降誰をスタメンに使うか素人でも一目瞭然ですね。糸井、福留両ベテランを無理してスタメンで起用する正当な理由はないでしょう。

>高山はスタメンのチャンスを与えられるが、中谷にはない。さらに江越には打席のチャンスすら、ほとんどない。陽川を含めて、この4人のうち誰かに糸井の後釜に収まって欲しい。なので、チャンスは平等に与えて欲しい。

>中谷は矢野に何かしたのか??

>打撃好調で守備も走塁もいい中谷を使わない理由は何??

>全員一丸で…と言う割には、起用する選手はお気に入り優先で調子の良し悪しは二の次。監督自身が一番“全員一丸”と思っていないんやないの? 他の人らは分からないが、少なくとも俺にはそう感じる。

>全員で一丸と言ってるが、好調の中谷を代打に出さなかったし、江越も代走で起用していない。いま中継ぎで一番安定している望月も7回で投げさせなかった。そもそも昨日の8回に望月に投げさせた意味も分からない。あの場面こそ藤川で良かったはず。結局は選手起用が全く当たっていないという事。全部監督の責任だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、僕のコメント(この10日間ほど)。

>中谷 .385 OPS 1.044
得点圏打率.600(5打数3安打8打点)
最近6試合:7打席で5出塁
それでも矢野監督は、意地でも使いたくない、ということなんだね。

>矢野監督にあるのは、自分の野球観です。その理念に合わない選手(例えば中谷)は意地でも使わない。ただのパワハラです。

>高山、中谷、江越らの干され方は、異常です。結果を出されると困るみたいな。(まさか宗教的な信念とかではないでしょうが、笑)自分の価値観以外のことは出来ないんでしょうね。受験勉強脳のおバカエリートと同様です。教科書通りの進行しかできない。

>中谷は、意地でも出したくないのだと思います。大事なところで打って、万が一ヒーローになったら、矢野監督としては困るのだと。監督としては、中谷、高山、江越に、結果を残されると困るので、あえて(大事な場面では)起用しないようですね。汚い人だ、、、、。

>中谷とか、江越とか、高山とか、現在の数字や過去の実績とは関わりなく、頑として使わない。単なる好き嫌いです。

>17年20本打った中谷、去年だって、大山に比べれば圧倒的に打席少ないけれど、6本塁打打ってるよ。今年も一応昨日まで三割打ってたわけだし。結局、矢野監督の好きなタイプではない(地味、表にファイト感が現れない)、ということなんだろうな。江越ともども、意地でも打席を与えたくない。2人とも、糸井の年齢まであと12年、福留まで16年、彼等並みとまではいかなくても、もう少し使ってあげては?

>中谷、江越、高山とか使わないのは、謎としか言いようがない。ここ数年の実績は、長打力、守備力、走力、など、他の矢野監督お気に入りの選手たちに比べ(出場機会と照らし合わせれば)全然上だ。今年だって、2割に行くか行かないかの率で、たまにどうでも良いところで打つだけの、守備も未熟な特定の矢野チルドレンを出し続けて、彼らは意地でも使わない。3人は27歳、糸井の年齢まで12年、福富まで16年。(例えば大山のように使い続ければ)まだまだ伸びしろはある。16年の高山新人王。江越4打席連続本塁打。17年中谷20発。中谷は去年だって干されながら、(打席数極端に少ないのに)6発打っている。まさか、宗教的な感覚や、個人的な好き嫌い(矢野は外見おっとりの選手が嫌いみたい)で、起用をしているとは思いたくないけれど、、、。昨日の、木浪に代打北條は、そう思わざるを得ないような不思議な起用だと思う。

【去年までの打席、中谷も江越も、腐るほど散々チャンスもらったよ。】
というけれど、数字で見れば、例えばこうですよ。以前も腐るほどにはチャンス貰ってないし、貰った時はそれなりに(少なくても大山以上には)結果出していますよ。空気だけで決めつけないで欲しいです。
大山:2017年 221打席 7本塁打/2019年 587打席 14本塁打
中谷:2017年 455打席 20本塁打/2019年 131打席 6本塁打

>北條押しのamiさん。【江越、中谷、腐るほどチャンス与えたんじゃん。】
江越、中谷
>>貰ってないよ!!
北條 42打席 38打数 6安打 打率.156 出塁率.238
江越 3打席 2打数 0安打 打率.000 出塁率.333
中谷 12打席 11打数 3安打 打率.273 出塁率.333

>矢野監督は、自分が描いた設計図に沿った采配・選手起用しかできない。彼の構想外にある選手は、(大事な場面では)意地でも起用しない。万が一、ヒーローになられると自分の野球が否定されたことになるから。もちろんどの監督でも「自分の野球」に拘りは持っている。でも、例えばラミちゃんだったら、常識はずれの采配に拘って、突拍子もない起用をしたりする。それが彼の野球観で、ファンはハラハラしどおしで腹も立つだろうけれど、長い目で見れば(野球に新しい感性を取り入れていれるとも解釈できるし)楽しみもあるよね。でも、矢野さんの「野球観」は、余りにも保守的で、ベテラン選手への忖度、知名度の高い選手(+好きな選手)の優遇で、ひたすら本社や(最大公約数の)ファンの顔色を見ているに過ぎない。タイガースは、ミスター物干し竿監督の頃から60年以上見ているけれど、これほど「夢」のない監督は、初めてだと思う。

>矢野監督は、起用する選手、すなわち自分の野球の「駒」となり得る選手を、開幕時点で決めている。その「駒」に嵌らない選手は、意地でも使いたくない。もしその選手が活躍したら、自分の野球が否定されることになる。勝つことよりも、自分の野球が正しいと証明することが目的。優勝できなかったら、「選手個人個人の成長が足りなかった」とか言うのだろう。

>中谷は結果出してるよ。17年20本。去年だって本塁打率は大山より上。今年だって、出ればちゃんと結果出してるでしょう?守備走塁が悪いのならともかく、それもいいのに。はっきりしてることは、矢野さんが使いたくない、結果出されると困る、ということじゃないかな? 自分の野球の理想を正当化するために。本来なら、中谷、江越、陽川、高山の四人で外野を競うべきだとと僕は思っている。

>そろそろ、浮き彫りになってきたように思います。理解に苦しむ、中谷の起用拒否。意味不明の、ベテランへの忖度、、、、。裏に何かあるのかも知れません。

>高山使うのは大賛成。でも、毎日のように結果を出し続けている中谷(守備もいいし脚もある)を、頑としても先発で使わないのはなぜ? 使っても一二打席三振ですぐ引っ込める。大山だったら引っ込めないよね?大山が10回に一回結果出すのだったら、中谷だってそれくらい出すよね?ここまで虐待(あえてそう表現させていただきます)するなら、監督として以前に、人間としての資質を疑います。

>矢野監督にあるのは、自分の野球観です。その理念に合わない選手(例えば中谷)は意地でも使わない。ただのパワハラです。

>中谷高山陽川江越、、、、とにかく使ってみる。仮に凡退しても、ベテランが凡退するのとは意味が違う。次の監督にとっての財産となる。矢野さんは、それがいやなんだろうなぁ~~。

>矢野監督は、意地でも中谷を使いたくないのでしょうね。万が一、大事な場面で活躍されたら困るのでしょう。

>いや、矢野は特別で露骨だよ。一部の選手(中谷、江越ら)は、「全員」の中に入っていない。自分の野球理念に合わない彼らが活躍すると困る。それと、知名度の高いベテランや、大衆受けをする特定の選手を優遇することで、本社やファンの支持を受けようと考えている。

>「原則論」で選手を起用しているわけですね。自分の価値観を頑としても押し通すと。結果論でゲッツーでもいいではないですか。「原則論」(言い換えれば“好き嫌い”)だけで采配・起用を続けていれば、育つ選手も育たなくなる。

>中谷、高山、江越らへの、虐待とも言えそうな起用拒否。ベテランへの度を越した忖度、、、、、。まるで、パワハラね

【でも、そのベテランを蹴落とせない高山や江越、陽川、中谷が悪い。】
↑【まだこんなアホなこと言ってる奴がいるとは。】
↑【矢野が中谷や陽川を蹴落としてるのが現状だろ。】
>出してもらえなければ、蹴ることさえ出来ない。

>なんで4点ビハインドの8回に藤浪投げさしたの?
なんで木浪に代わって北條なの?
なんで中谷使わないの?
なんで高山上げないの?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 18 (「大相撲」「プロ野球」の話題は後回し)

2020-08-10 12:23:26 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




「マスクが人類を滅ぼす!」

一部ヨーロッパでも「マスク拒否運動」が始まりましたね。

僕は、昨年6月の香港デモ勃発時から、「マスクの齎す危険性」について述べ続けています。

以前のブログに掲載した(モニカから送られてきた)写真のように、中国では今(国境周辺など一部地域を除き)誰も皆マスクなんてしていません(日本とは逆にスタート時点ではマスク着用を徹底していましたが)。

皆、日本の訳の分からない混乱の様子を、不思議がってみています。

そろそろ、日本でも「マスク拒否」を積極的に訴え始めるべきだと考えています。

長い目で見た場合、様々な意味で、「マスクの日常的着用」は、人類に危険を及ぼします。

まず、「風」を入れること。そこから始めねばなりません。

近く、三世と一緒に、TV電話を使った、読者参加型のオンライン企画を始めます。

そこで、「マスクと風」についての問題を、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 15

2020-08-09 10:34:16 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




産経新聞嫌いですが、こんな話題も。
日記残した姉の姿を語り継ぐ、長崎の語り部

泣いたですね、、、スタバにいるのだけれど、ちょうど、目薬注すところだったので助かった。

「描いたのは唇にうっすら紅をさした、、、」
「姉さんが好きやった人に会ってきたよ、、、」

人間、そういうことなのだと思います。

追記: 「早春賦」 僕が一番好きな歌です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 14 ElvisとBeatlsのはざまで~Johnny Tillotsonの時代

2020-08-08 20:50:57 | アメリカン・ポップスearly60’s




The Best of Johnny Tillotson (多国籍カバー編 ①)

僕のメイン・ワークは、「野生アジサイ」「蝉」「蝶」なわけですが、それぞれを収納したHDDや録音テープの大部分が現時点では活用出来ず、当分は休止せざるを得ません。

もう一つ、アメリカン・ポップス。こちらは上記3つを上回るほどの「大作」を、いくつも準備しています。どれも8~9割がた完成しているのだけれど、つい力が入りすぎて、なかなか「完了」とはいかない。

で、ブログにアップしてるのと言えば、本来の守備範囲じゃない、それほど興味ない対象ばかりなんですね。思い入れが少ない分、気楽に書いていけます。

ということで、思い入れはあっても、あまり力を入れずに書けそうな、溜まっている分を、少しづつ吐き出して行こうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・

「Why Do I Love You So こんなに愛して」
ピアノ独奏(東南アジアの見知らぬおじさん)+ジョニー本人のイントロ/エンディング歌唱 (2018.1.1にアップされた映像)


1959年末リリースの通算4曲目のヒット曲。60年1月から4月にかけBillboard Hot100に通算
14週間ランク(最高位42位)。日本ではシングル発売されず、当時のベスト盤に「こんなに愛して」の邦題で収録されています。

タイでのナンバー・1ヒット。当時、東南アジア各地で大ヒットしていたようです。2017年夏、バンコクでのブライアン・ハイランドとのジョイントライブの前に、現地情報を収集したのですが、どうやらタイでは国民的ヒット曲と言って良い超有名曲なようで、この曲と「ジュディ・ジュディ・ジュディ」は、(若者も含めて)皆知っていた。

ということで、数多のアジアン・カバーバージョン(秀逸多数あり)の中から、ジョニー本人の歌声が
イントロとエンディングにかぶさる(たぶん無許可?)、不思議な構成のピアノ独奏版。

ところで、このジョニー・ティロットソンの「タイの国民的歌曲」。作者は、“Clifford Rhodesクリフォード・ローズ”という人なのですが、、、、ジョニーの歌った曲は、本人作詞作曲のヒット曲はもちろん、ほとんどすべての曲の作者の素性は、よく分かっているのですね。なのに、この「クリフォード・ローズ」という人の素性だけは情報が皆無。ネットでもいろいろと調べてみたのですが、この人に関しての記述が全くない。一体、どんな人なのか、非常に興味があります。誰かご存じの方はいないでしょうか?

*ちなみに、改めてチェックしたら、このピアノ弾いているオッサンは、東南アジアの人じゃなく、ローマのAndre Caronという人でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「Cutie Pie キューティ・パイ」

The King Elvis Band (King James Brown 2013.10.19にアップされた映像)

「キューティ・パイ」は、日本でのジョニーの初ヒット(1963年秋)。本国では、やはり自作の「ウイズアウト・ユー」(1961年秋Billboard Hot100:7位)のB面。日本でリリースされる直前に、アルゼンチンのチャートでNo.1に輝いています(1963年6月)。英語歌唱よりも、日本、中南米、南ヨーロッパ(フランス、ベルギー、スペインなど)の歌手(各国語)によるカバーが少なからずあることは、(後の「涙くんさよなら」が日本語とスペイン語でヒットしたことと併せ考えて)興味深いです。

このKing James Brownは、エルヴィス・イミテェィターの第一人者としても知られる、比較的メジャーな歌手のようです。たぶん2007年からスタートした「American Band Show」の一環で、「ポエトリー・イン・モーション」も歌っています。彼は、「From Elvis To Memphis」のアルバム完全コピーも発表していて、無論「涙ながらに」も含まれるので、「キューティ・パイ」「ポエトリー」「涙ながらに」の三曲をカバーしている唯一の歌手ということになります。

バック・バンドが素晴らしいですね。コーラスのおっちゃんとおばちゃんは、アジア系のヒスパニック?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「Judy,Judy,Judy ジュディ・ジュディ」

(2016.10.2にアップされた映像)

アメリカでは 「You Can Never Stop Me Loving You」 (1963年にBillboard Hot100:
18位/Adult:4位)のB面。ドク・ポーマス、ポート・シューマン、ジョニー・ティロットソン三人の作。ジョニー自身が出演した英映画の挿入曲。アメリカ、日本、イギリスではノンヒット。ニュージーランド・チャートで、1963年暮にNo.1を記録。オーストラリア・チャートでもトップ10入り(シドニーではNo.1)をしているほか、タイ、香港、台湾などでも当時大ヒットしていたようです。(「涙ながらに」や「夢の枕を」も含め)太平洋西南岸域各国をクロスオーバーした一連のヒット曲があるわけで、日本とはヒット曲の傾向が異なります。

この若者は、オーストラリアかニュージーランドの人かな?と思っていたのですが、ロンドンの人みたいですね(詳細は不明ですが、たぶんDwyn Excelという名前?)。Johnny Tillotsonとクレジットされているユーチュブを開くと、「涙ながらに」の場合はアメリカのヘタッピな素人ジジイ、「ジュディ、ジュディ、ジュディ」の場合は、アジア系(除く日本)の、へたくそ素人ジジイが出てきたりするので、
ともに閲覧・視聴注意なわけです(ただし後者は、なぜか日本の秀逸女性歌手盤=木の実なな、太地真央=があり、日本でヒットしなかったのが不思議です)。

このバージョンは、男性歌唱盤としては、例外的に素敵です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「Send Me The Pillow That You Dream On 夢の枕を」

Johny Tilitson(H. Mardiyanto)(2007.10.12にアップされた映像)

ハンク・ロックリンの作品。自身の歌で1958年にBillboard Hot100:77位/C&W:5位。ポップスのほうでは、62年にジョニー盤でヒット。Hot100:17位/C&W:11位/Adult:5位。他にも、ザ・ブラウンズ、ディーン・マーチン、ザ・ホワイツ盤がBillboardチャートイン(僕はザ・ホワイツ盤81年
C&W:66位が特に好き)。

ジョニー盤は日本でもリアルタイムでリリースされましたが、(やはり前後にリアルタイムリリースされた本国C&W調ヒット曲「涙ながらに」「どうにも出来ない」「涙でいっぱい」共々)全くヒットしませんでした。本国のほか、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、北欧各国などでは、大ヒットしています。

どの曲の場合もそうですが、You-tubeに紹介されているアーティストのクレジット(例えばJohnny Tillotson)は、本人歌唱でない場合は、ふつうは「カバー」であることが明記されています。しかし、
全く注記してない場合も少なくありません(ということは本人なりすまし)。新しいバージョンがアップされているのかな?と思って開くと、とんでもない下手くそな「視聴注意」素人歌唱が出てきたりします。これもその一つで、堂々と「唄:ジョニー・ティロットソン」と明記されています。恐る恐る開いたら、やっぱりアジア系の眼鏡のオッサンの成り済ましでした。よくチェックすると本名H.Mardiyantomも見つかるのですが、特に注記はないので、中には「この人がジョニー・ティロットソンだ」と思ってしまう人もいるはずです(アメリカの野球博物館で「王貞治」と間違われてサインをして、後で懺悔の念を抱いたという某漫画家の話を思い出します)。

ところが、、、、これが上手なんですね。いや、ジョニー本人より遥かに上手いかも知れない(現地では人気シンガーらしいです)。それだけでなく、インドネシア民謡を交えた曲の構成も映像も、素晴らしい出来です(以前に紹介したサモア盤「夢の枕を」と双璧!)。ついでに、デヴィ婦人の由来が、何となく理解出来る(笑)。

ちなみに、クレジットをよく見たら、Johnny Tillotsonではなくて、Johny Tillitonでた。複数記されているので、誤記ではなく、どうやら確信犯?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「It Keeps Right On A Hurting 涙ながらに」

Tantowi Yahya(2015.12.18にアップされた映像)

こちらもインドネシア。インドネシアのナンバー1カントリー歌手で、かつ現職国会議員(次期大統領候補?)だそうです。

ジョニー自作のこの曲(Billboard Hot100:3位/C&W:4位/R&B:6位)は、「夢の枕を」ともども日本では全くヒットしませんでしたが、オーストラリア、ニュージーランド、北欧諸国などでは大ヒットしています。インドネシアでもヒットしていたみたいです。

この、白鵬そっくりさんの、感情たっぷりな歌唱も、“Johny Tiliton”さんに負けず素敵です。歌詞を
三か所変えてます。三つ目の部分では、聴衆の女性を指さして、「今さっきフラれた」とか言ってます。
指さされた女の子2人が、「私じゃないわよ、あなたなの?」とか言い合っています(多分その2人の右の女性だと思う)。で、そのあとに原曲にはない「語り」が入る。森進一「おふくろさん」だったら、歌唱禁止になるところです。

でも、これ見ていて(ことに聴衆の素朴なお爺さんや女の子たちが素敵で)「インドネシア、いいなぁ~~、、、僕もインドネシアに行って永住したい」と思ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「Talk Back Trembling Lips トレンブリン・キッス」

Kitty Wells(1919~2012)

ジョンD.ラウダーミルク作、63年後半にベテランC&W歌手アーネスト・アシュワースで、カントリーチャートNo.1になっています。Hot100のほうでは選外で、惜しくも最高位101位(なぜかカントリーNo.1の曲は、ポップのほうでは101位が多い)。続いて、63年暮から64年にかけて、ジョニー盤がポップスのほうで大ヒット(Hot100:7位/Adult:6位)しています。

今回は、米国メジャー歌手以外のカバーによるジョニーのヒット曲紹介なのですが、このキティ・ウイルズだけは例外で、米C&W界女性歌手の大ボスとも言える存在。この歌唱(アルバムカット)は60年代半ばだと思うので、40歳代後半です。この頃、同じDeccaレーベルに所属する、2人のビッグネーム女性歌手、ロレッタ・リンとブレンダ・リーの三人で歌ってる映像を見たことがあります。キティは、ロレッタより15歳、ブレンダより25歳上なのですが、三人姉妹みたいに見える。ブレンダが歳より老けて見えて、キティが若い!

で、なんでメジャー歌手のバージョンをわざわざここで紹介したのかというと、こういうことです。
「トレンブリン・キッス」は、「涙ながらに」「夢の枕を」とともに、ジョニー・ティロットソンのC&W系三大ヒット曲であるわけですが、キティ・ウエルズ・バージョンの「トレンブリン~」のイントロは、、、、「涙ながらに」のイントロと同じメロディ、そのあと「夢の枕を」のイントロを挟んで、「トレンブリン~」に移る、という、面白い仕掛けがなされているのです。

関連話題が幾つかあるのですが、それはまたの機会に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「Country-Boy, Country-Boy カントリー・ボーイ」

Johnny Tillotson 日本語バージョン(1967)

最後に、ジョニー本人歌唱の、下手くそな日本語の曲。

アメリカでの(ヒット曲歌手としての)人気は、58年~65年。日本はスタートが遅れて63年~66年。

むろん時代が(ビートルズらによって)変わってしまったからジョニーたち「旧勢力」は駆逐されちゃったわけだけれど、生き残ろうと色々もがいたのですね。

髪の毛を伸ばしてみたり、大人っぽい歌を唄ったり、反戦歌にチャレンジしたり、、、。でも何をやっても、一度離れていった「空気」は、戻ってこない。

本国に関しては、65年の秋、「Heartaches By The Number 恋はつらいね」と、アルバム
「That's My Style」で、一応成功したのです。せっかく“これ(底抜けに明るい失恋カントリーロック)が僕のスタイル”と決めたのに、変に色気を出して、「Owr World」とか「Hellow Enemy」とか、
時代に乗ろうとして失敗した。

結局、2年後に“いつもの底抜けに明るい失恋C&Wソング”「ユアー・ザ・リーゾン」で、一応ほぼ最後と言って良いチャートヒット(67-68年:C&W48位)を記録することが出来たわけです。

日本でも、(事情は少し違いますが)「涙くんさよなら」「ユー&ミー」のヒットで味を占めて“和製歌謡ポップ”路線で行こうとして、完全に失敗した(「バラのため息」「恋のヨット」etc.)。日本でのジョニーの人気もこれまで、と思ってたところ、67年になって、突然無印の(宣伝してなかった)曲がヒットしました(ただしC&W評論家高山宏之氏の一押し)。こちらもC&W調。本国でも日本でも、結局最後はC&Wの曲がヒットしたわけで、めでたしめでたしと言っておいても良いでしょう。

ただしこちらは、“ノー天気な失恋歌”の「ユアー・ザ・リーゾン」とは違って、哀愁にあふれたメロディの、真面目過ぎる歌詞内容の曲。こんなのが日本人受けする、と狙って、ジョニーと(当時の)奥さんのルシルが作ったわけでしょう。目論見通り当たったわけです(伊達に「マスコミニュケーション学」博士号)。

ただ、この曲に日本語バージョンがあったとは知らなかった(誰が日本語に訳したのかは不明)。リリースされヒットしたのは英語バージョンです。日本語バージョンは50年経って日の目を見たのです。
いくら何でも、下手くそすぎます。リアルタイムで発売されなかったのは、正解でしたね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺書 13

2020-08-07 13:46:16 | 香港デモ、新型ウイルス、日記




昨夜の巨神戦(阪神11対0巨人)、中谷応援してるんで、素直に嬉しいことは嬉しいけれど、、、なにもあそこで満塁ホーマーは、ちょっと違うような気が(笑)。

せっかくの高橋遥人の一世一代(まあこれからも何度も期待はしてるけれど)の快投が、打たんでもいいところ(?)でのグランドスラムで、原さんの「禁じ手」を正当づけてしまって、話題が全部増田に移ってしまった。

堀内さんが「何があろうと野手登板は許せない」と激怒していたけれど、そこが監督としての技量の違いだと思う。原監督は、良くも悪くも凄い。堀内さん、(選手時代も監督時代も大嫌いだったけれど)ほんとにいい人だよね。

こないだ20点のあと阪神打線沈黙したように、今回も沈黙しそう。その予想を裏切るべく、今日も打ってね(次は江越や陽川や高山にも期待してます)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日のブログに、「“コロナ騒動”僕の言ったとおりになってますね」と書いたけれど、さらに付け加えておきます。「家庭内の感染が最多」「別系統のウイルスも」、、、結局、そういうことでしょう?僕が指摘した時は、猛反発くらった(あるいは無視された)し、それ以前に(具体的な指摘を)まともに書かせてもくれなかった。

U氏は、「青山さんは、エリート執筆者や高名な論客によって、自分の考えが搾取されたり、排除されたりと信じ込んでるみたいだけれど、、、」と(言外に被害妄想じゃぁないかと)言いますね。

加えて「青山さんの記事は程度が低すぎて、商品として発表するレベルには達していない」と、滅茶苦茶失礼なことを言います。

まあ、レベルは低いかも知れんですが、教科書バカの“論客”たちや、金儲けのことしか考えていないエリート読者たちよりは、遥かにマシだと思っています。

そんで、あちこちで立派に“搾取”されてますよ。“搾取”されるのは別に構わないのだけれど、逆“搾取”に持っていかれることが、少なからずあります。それは許せない。お金さえあれば、名誉棄損で訴えたいところです。

現実には、貧乏な僕には無理なわけですから、ある意味「予防線」という意味合いも込めて、ブログに様々な思いをしつこく書き連ねているわけです。

ブログに書いてることは、誰でも自由に引用してもらって良いですよ。でも、一言は(特にメディア関係においては)欲しいですね。

「自由に」ということで言えば、20年前後前の朝日新聞には、僕のコメントがしょっちゅう載っていたみたいです(笑)。「鎌倉市在住の生物写真家の青山潤三さんは、、、」。僕が全く話した覚えがない内容で(チェックしたのはほんの一握り、、、知人から教えて貰ったりして)。というのは、当時の科学面の担当記者K氏から「青山君の名前使わせて貰うね」と前もって伝えられていて、僕もそれを了承していたので(原稿料はくれないけど他に正式に色々書かせてもらってるのでそのお礼)問題はないわけです。

それとは、事情が違う、と思います。

・・・・・・・・・・・・・・



前回、中国から贈られてくる「植物の種子」の話題に触れました。それとは直接関係はないのですが、どことなく繋がりがありそうな出来事を思い出したので、ちょっと書き留めておきます。

2年ほど前のことですが、モニカからリクエストがあった。(日本にいる間に)「これを買ってきてくれ」と写真や説明書きが送られてきました。

「傘」です。小さな懐中電灯程度の、胸の内ポケットに入るぐらいの、極小の「携帯傘」。

送られてきたコピライトには「今、日本で大ブーム」とあります。

まず、東京駅の地下に並んでいる、若者向けのショップの幾つかを訪ねてみました。みんな結構親切に対応してくれました。でも「うちの店には置いていない、どこそこに行けばあるかも知れない」ということで、10件ぐらい訪ね歩いたのだけれど、どこにも見当たらない。「新宿のどこそこ」「池袋のどこそこ」、、、数日間探して、結局どこにもなかった。

販売元が大阪(たしか羽曳野市)にあることが判明しました。そこに電話をかけました。僕の質問に、ちゃんと受け答えてくれました。

「確かに、わが社の製品である」「しかし、わが社では扱っていないし、実は我々も見たことがない」
、、、、どういうことかというと、発売元として「名前を貸しているだけ」ということらしいのです。

工場も、販売店も、もちろん商品も、日本にはない。どうしても手に入れたいのなら、中国のどこそこ(浙江省、100均商品製造元が集中する金華とは別の町)に連絡してください、と、悪びれもせず、丁寧に教えてくれました。

考え方によっては、一種の詐欺みたいなもんですが、でも、みんな納得してるんだったら、それでも良い、ということなのかも知れません。

モニカにその結果を報告しました。

「中国製品だったらいらない」。

モニカは、筋金入りの「中国愛国」「日本大嫌い」人間です。昔は「日本製品非買運動」とかやってたみたいです。中国製品の「性能が良い」と知った時は、手放しで喜びます。

でも、同時に「(隠れ)日本製品大好き」人間でもあります。矛盾しているようで、矛盾はしていない。

そのことは、今の中国と日本の関係にも当てはまる、と僕は思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする