青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

遺書 39

2020-08-24 20:39:46 | アメリカン・ポップスearly60’s




ElvisとBeatlesの狭間で~Johnny Tillotsonの時代

今日は、主治医F医師の日だったので、福生のスタバに来ています(今月の残り財産が3600円になってしまったので、当分インターネットが出来ないかも知れません)。

今月スタバでかかってる曲から3曲。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dasty Springfield 1939~1999
「Wishing And Hoping」 1964年 Billboard Hot100 No.6/AC No.5

バート・バカラックの曲(ハル・デヴィッド詞)。ビートルズ出現以前のバカラックのヒット曲としては、他に、ジーン・ピットニーの「オンリー・ラブ・キャン・ブレイク・ア・ハート」(1962年 Billboard Hot100
No.2/AC No.1)とか、ボビー・ヴィントンの「ブルー・オン・ブルー」(1963年 Billboard Hot100 No.3/AC No.2)とかもそうですね。黒人女性歌手ディアンヌ・ワーウィックのヒット曲は「ウオーク・オン・バイ」(1964年 Billboard Hot100 No.6/ACNo.7/R&B No.1)ほか大多数がバカラック&デヴィッド作品です。

大衆におけるアメリカン・ポップスの「好み」が、(極論すると)ビートルズとバート・バカラックの出現以降、ガラッと変わったように感じます。受け身で能天気な楽曲よりも、攻撃的で難しい内容の楽曲を良しとする傾向に。もともとマイナーな曲調好みの日本では、その傾向がより顕著に表れているような気がしますね。バート・バカラックの曲は、僕の感性とは最も遠いところにあるように思えるのですが、ボビー・ヴィントンの「ブルー・オン・ブルー」は好きだったのですよ。「涙の紅バラ」とか「ブルー・ベルベット」よりも、リアルタイムではずっと好きでした。この、ダスティ・スプリングフィールドの「ウイッシン(←パソコンで片仮名を書くのは意外に難しいようで、この単語も片仮名で書こうとして、どれほど苦労したことか)・アンド・ホッピン」も結構好きだったのですが、同じような曲調(と僕には思える)のバカラックの曲が持て囃されるようになるにつれ、わざとらしさが鼻につくようになって、、、。

ダスティ・スプリングフィールドですが、日本では1966年の「この胸のときめきを」が圧倒的に有名ですね。この曲ほど「日本人好み」の曲は、そうそうないと思います。一応、Billbard Hot100への初チャートが、(同じイギリスのミュージシャンである)ビートルの米初登場とほぼ同時(一週間前)で、「ビートルズ世代」ということになりますが、ソロとして活動を始める前に、ザ・スプリングフィールズというグループのリードボーカルをとっていたので、その時代を含めると、「ゴールデンポップス時代」にも属していることになります。ジョニー・ティロットソンとは(公式)誕生日が三日違いです。

ジョニー・ティロットソンのキャリア・ハイは1962年で、他の「ゴールデン・ポップス時代」(僕の言う「エルヴィスとビートルズの狭間の世代」)の歌手の多くも、この年がキャリア・ハイです。そして、この年のアメリカン・ポップス界の主役は、いわゆる「ナッシュビル・サウンド/ポップ・カントリー」。レイ・チャールズの歌った「愛さずにはいられない」ほか、数多の「ナッシュビル・サウンド」的「アメリカン・ポップス」大ヒットが生まれた年です。しかし、不思議なことに、それらのカントリー調ポップヒットは、ほぼ一曲もカントリー・チャートのほうにはランクされなかった。数少ない例外が、ジョニー・ティロットソンの「涙ながらに」と「夢の枕を」であることは、これまでに何度も触れてきました。

この年、ポップとカントリーにクロスオーバーして上位チャートインした(若手歌手の)曲は、ジョニーの2曲の以外にどんな曲があるのだろうか?と調べてみました。数少ないクロス・オーバー・ヒット曲が、ザ・スプリングフィールズ(ダスティ・スプリングフィールド)の「銀の糸と金の針」。Pop20位、C&W16位を記録しています(ちなみに、ビートルズ以前に、最初にアメリカのポップチャートベスト20にランクされた曲だそうです)。ジョニーとダスティのほかには、若手C&W歌手のボビー・ベアー(1935~)の「シェイム・オン・ミー」(Pop18位、C&W23位)ぐらいしか見つかりませんでした。

「Silver Therads And Golden Needles」 The Springfields


「Wishin' And Hopin'」 Dasty Springfields

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Neil Diamond 1941~
「Song Sang Blue」 1971年 Billboard Hot100 No.1/AC No.1


https://www.youtube.com/watch?v=Ru6oaMLzXYA
https://www.youtube.com/watch?v=7F38csaCYws

この曲の原曲は、言うまでもなく、モーツアルトのピアノ・コンチェルト21「アンダンテ」ですね。
Wolfgang Amadeus Mozart 「Piano Concerto No. 21 – Andante」

https://www.youtube.com/watch?v=sQtcnjO8bBs

でも、「そう言われればそうだ」と思うほど、一応同じ曲なのに、「余りにも別の曲」です。まるで魔法にかかっているような、、、。

(クラッシック音楽のことは全く無知な)僕にとっては、「ソング・サング・ブルー」のほうが“原曲”で、「アンダンテ」のほうは後になってから知って、「こっちもなかなかいいな、、、」って感覚なのですが、ピアノの専門家のあや子さんだったら、どう感じるのでしょうか?なにか意見を聞かせて貰えれば嬉しいですね。

ニール・ダイアモンドの活動期は70年代に入ってからですが、年齢的にはジョニーたち60年代初頭の「ゴールデンポップス」主役の「狭間の世代」に属します。

実際、デビューそのものは、1960年(60年代初頭にブレイク出来なかった歌手だけが、70年代以降になって永く活躍できる、という法則?に沿っています)。

高校の同級生と組んだディオ「Jack&Neil」。当時人気絶頂の、エヴァリー・ブラザース・スタイルです。ここに紹介したのは、60年に録音、62年にリリースされた自作曲で、もちろん全然ヒットしませんでした。

ちなみに、エバリー・ブラザースは、日本でも今では「アメリカン・ポップスの元祖」みたいな位置づけになっていて、「バイバイ・ラブ」「夢を見るだけ」以下の大ヒット曲群は誰もが知るところになっていますが、リアルタイムでは、どの曲もほとんどヒットしなかったようです(それ以前に初期のケイデンス音源ヒット曲群は発売されていなかったはず)。

唯一ともいえるリアルタイムでの日本ヒット曲(64年)が、アメリカではシングル・ノンリリース?(60年のワーナーからの初アルバム収録)の「素敵なデイト」。

この曲が、同じ60年に録音されたニール・ダイアモンド(ジャック&ニール)の「What Will I Do」
(ニール・ダイアモンド作、アービング・バーリン作のクラシックポップスでジョニー・ティロットソンの62年のB面ヒット曲とは同名異曲) とそっくり?なのですね。ほぼ同じ時期の作品(エバリー兄弟のほうは、たぶんブライアト夫妻作)なので、偶然だとは思いますが、、、。

「What Will I Do」 Neil Diamond & Jack Packer


「That's What You Do To Me」 The Everly Brothers



ニール・ダイアモンドも、デビュー当時は、ノー天気な典型的「アメリカン・ポップス・オブ・ゴールデン・エイジ」の一員だったわけです。

といって、70年代になってブレイクしてからも、(バート・バカラックのような「新時代のスタイル」ではなく) ある意味「時代遅れ」と言ってもよさそうな、「アメリカン・ポップス」を貫き通しています。

この「ソング・サング・ブルー」も、文句なしの綺麗なメロディで、きわめてシンプルな歌詞。アダルト・コンテンポラリー界ナンバー・ワン歌手の一人(1位:エルトン・ジョン、2位:バーバラ・ストレイサンド、3位がニール・ダイアモンドです)としては、日本での知名度がもう一つ低いように思えるのも、その辺りに原因を探れるように思います。

意外なことに、カントリーのほうのチャート・ヒットが一曲もありません。「カントリー・フレバー」ということでは、例えば、グレン・キャンベル辺りよりも、ずっと感じるように思うのですが、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Patsy Cline 1932~1963(飛行機事故)
「Crazy」 1961年 Billboard Hot100 No.9/AC No.2/C&W No.2
https://www.youtube.com/watch?v=na5Y9FxR0lg
パッツイー・クラインは、60年代初頭に圧倒的な人気を誇った女性C&W歌手です。チェロキー・インディアンの血を引いています。一つ前の 「アイ・フィール・トゥ・ピーセス」が典型的なカントリー・バラードなのに対して、この曲は余りカントリーっぽい雰囲気がしません(作者はC&W界の大御所のウイリー・ネルソン、パッツイー・クラインより一つ年下で、今も現役で活躍しているようです)。その辺りも、日本で人気を得ている要因なのかも知れません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする