朝食を済ませ、父母と私の三人で叔父のお葬式へ向いました。
持病がありながらも、元気に過ごしているという叔父の様子を
聞いていただけに、突然の知らせにはとても驚きました。
私が最後に叔父に会ったのは2年前になります。
その時の叔父との会話を思い浮かべました。
叔父は、いつ会っても明るく前向きな人でした。
父母が大変世話になり、兄も私も可愛がってもらいました。
式場に入ると、看病疲れでやつれてしまっている叔母と、
隣に座っている従弟(いとこ)夫婦が目に入りました。
従弟のT君と会うのは、もう10年ぶりくらいでした。
T君は少年の頃の趣を残しつつも、すっかり大人の顔になっていました。
喪主である叔母の横で、彼はしっかりと前を向いて座っていました。
読経、お焼香などの諸仏事が無事終了し、
一家を代表してT君が挨拶をしました。
叔父のこと、そして伯母のこと、T君の話ひとつひとつに在りし日の叔父の様子や
情景が目に浮かびました。
小さい頃は、静かで優しい男の子、という印象だったT君、
頼もしい青年になって・・・日々、叔父や伯母を支えていたんだなぁ・・・と胸がいっぱいになりました。
彼の話を聴きながら、ぼろぼろに泣いていました。
(T君は確か45歳くらいですが、私にはまだ「青年」という感じです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
葬儀が全て終了し、会場を離れる時間になりました。
皆と挨拶を交わし、最後に伯母達に挨拶をして、私も父母と式場を出ました。
叔父が逝ってしまったことはとても残念なことでしたが、
なかなか会えない親類や、T君夫婦とも久しぶりにお話が出来ました。
叔父さんは、私に帰省する機会を作ってくれて、
立派になった息子を、皆に見て欲しかったのかもしれません。
また帰省した折に、伯母達とゆっくり、叔父さんの話などをしたいです。
私は、父の朝の日課を垣間見ようと、散歩に出た父の後を追いました。
散歩の行き先は市民の森(西)。
※市民の森とは、今から40年くらい前に雑木林を整備して、造られた森の公園です。
市民の森に来るなんて何十年ぶりでしょう・・・木々がすっかり高く大きくなって、昔よりも落ち着いた「森」になっていました。
続々と・・・高齢な方々が集まり始めています。父も居そうです。
6:30 ラジオのアナウンス音、そして音楽♪が流れ出しました。
ふと見回すと、森の広範囲、いたる所に散らばってスタンバイしている人、人・・・
芝生の上に、向こう~~~の木の下にも・・・点在する人、人・・・
♪ラジオ体操第一の始まりです。
・・・なんだか嬉しくなって、私も体操に参加しました。
ラジオ体操 第二も終ると・・・皆さんそれぞれ四方に散って帰って行かれました。
私も帰路は父と実家へ戻りました。
ここでのラジオ体操は雨天以外365日行われていて、ほとんどの皆さんが精勤とのこと。
(父は数年前から毎朝、参加しているそうです。)
高齢の父ですが、毎日、健康的な朝のスタートなんだなぁ・・・と、安心しました。
(※ちなみに、ラジオ体操は自由参加、スタンプカードは無いそうです。)