高島トレイルの存在を知ったのは、去年の12月に登った武奈ヶ岳で、地元の人から聴いた時が初めてでした。
武奈ヶ岳も含む比良山系の主峰を繋げたロングルート、「高島トレイル」・・・調べるほどに興味が沸いてきました。
単にピークハントという登り方ではなく、比良の山々に親しむ気持ちを持って、数度に分けてロングトレイルを楽しんで行きたいと思っています。
国境
ここは冬に夫と次男がスキーに来たゲレンデです。
夏のゲレンデって殺風景だけど、なんだか好きです。
昨日までの雨をたっぷりと含んだ山は瑞々しくて良い匂いでした。
冬ごもり前のカエル ・・・今回も山の中でたくさん見かけましたが、カエルは標高の高いところでも結構居ますね。
自然の中で生きているコケは本当に美しいと思います。
盆栽や観葉植物のコケも良いけれど、野性コケには勝てない!
このエリアは送電鉄塔が多いのです。鉄塔についてはまた書きます。
アップダウンを激しく繰り返して・・・・
乗鞍岳 ピークハント!
この辺りから縦走中はずっと琵琶湖が望めます。 写真が見にくいので、アウトラインで書き込みましたが・・・
大きなアンテナもあります。側にはヘリポートがあって基地みたいな感じ。
滋賀の山は本当に鹿が多いようです。
それにしても、鹿のフンって、ひと粒ひと粒形が揃ってて、チョコベビーみたい。
こんなに規則正しい形成のフンを出せる動物って他に居るかなぁ。 鹿の腸って素晴らしい!
境界杭にもコケが。
樺の葉っぱが黄色く枯れて落ちて、山の中は明るいです。
「山」 と刻まれた境界杭?
何の実でしょう・・・上から赤く色付いていました。 クリスマスっぽい色合いです。
三国山 ピークハント!
滋賀の山は水脈が多く、稜線間近でも、豊富な水量の沢がいく筋も流れています。
もちろん美味しいお水です。
えー・・・これも何の実でしょう?? 美味しそうだったので、すかさず食べました。 ・・・・すごく甘くって美味しかった!!!
全然、酸味無しです。 たくさん食べました!(*^^)v
おぉ!岩岩した山が見えて来ました。
危なそうな山です。
荒涼とした岩山だ!
矢印が本日最後の赤坂山みたい。
縦走をしていると、色々な山容の山が次々と出てくるので楽しいです。このエリアは岩と石の様相。
ダウン、アップを経て ついに今日最後のピーク、赤坂山ピークハント! 写真の二石、三角点と境界杭が並んでいるのでしょうか??
矢印が、今日最初のピーク乗鞍岳です。 今日、たどってきた道のり(トレイルが)解ります。
思った以上に長かった~~~!地図上ではそれほどの距離とは思えないのですが・・・
感動~!
次回に登る予定の大谷山はあれでしょうか・・・(写真中央)
さて下山!
金色のすすきに見送られて・・・
キタヤマブシ
秋はお花が少ないですが、それだけにぽつんと咲いている野草や色づいた木の実に和みます。
マキノキャンプ場(スキー場)に下山。
歴史ある貸しスキー屋さんの建物(スキー場内)
マキノ高原管理事務所と売店 ここのお店はmont・bellのフレンドショップにもなっていました。
ウェアや備品が置いてあるので、登山基地に便利です。
・・・高島トレイル、もっと俗っぽく管理、整備されたルートなのかなぁ・・・と想像していました。
そして登山者も多くて登り難かったらいやだなぁ・・とか。
ところが、高島トレイルを示すステンレスのプレートもセンスが良いし、標識も多過ぎる事がなく、
想像外に入山者も少なくて(出会ったのは2パーティくらい)、じっくりと静かに登れました。
鉄塔やアンテナや人工物が多いエリアでしたが、それらも趣なので・・・。
次の高島トレイルも楽しみに行きたいと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 駆け足で記してみました。書き足りないことを足したり訂正をすると思います。 ご了承下さい。
往路:
JR新三田→JR宝塚線大阪→JR湖西線→JRマキノ駅
マキノ駅→湖国バス 国境
復路:マキノ高原民宿村バス停→JRマキノ駅