点名 △丸山(まるやま)に登りました。
△丸山は、△石金山に登る度、ずっと気になっていた可愛い小山です。
近付いてみると、横長でした。
大歳神社裏手から登りました。
丸山八十八か所巡りの石仏
石仏を囲む祠の造りは新旧?色々でした。
頂上まで、参道の様な道が続いていました。
△四等三角点
点名:丸山(まるやま)
標高:168.12m
石に付いていた苔は、ナガバチヂレゴケ?
今度はこちらから△石金山を見上げました。(山魂中央のピーク)
下方を流れる佐治川
稲荷の鳥居をくぐり、
福聚寺の前を通り、
大歳神社へ下山しました。
2017.12.17(日) △丸山
行程:小新屋観音P=大歳神社P-△丸山ー世賓稲荷大明神ー福聚寺ー大歳神社P=県道77号線=R176=自宅
1/25000地形図:『中村町』
☆△石金山から見える、小さな山にやっと登りました。
丸山の麓には、お寺、お稲荷さん、大歳神社と、小さいながら三つもの神社仏閣
が山を守るかの様に祀られていました。
境内のサザンカ
△石金山に登りました。
今月も小新屋観音から入山します。
急登では新しい虎ロープが各所で更新されていました。
陽だまりの尾根
頂上直下の岩に付いた苔は 「ナガバチヂレゴケ」の様です。(図鑑より)
△石金山 508m
△三等三角点
点名:石金山(いしかねやま)
標高:508.3m
眺望;南
眺望;西
今日は光る播磨灘までばっちり。
眺望;東
眺望;南東
眺望;北 △笠形山ーうっすら雪の付いた△千ヶ峰
存分に眺望をして・・
小新屋観音へ下山。
境内のさざんか
2017.12.17(日) △石金山
行程:自宅=R176=県道77号線=小新屋観音P-△石金山・・
1/25000地形図:『中村町』
☆今年最後の石金山登山はとても良いお天気でした。
一年間、人に会うことはめったにありませんでしたが、
素晴らしい眺望の山頂へ立つ為、そして
スタンプ(はんこ)を押す為、毎月登りに行きました。
月替わりで手作りのはんこを頂上へ置いて下さった
作者の方へお礼が述べたい所存です。
△石金山、また登りに行く日まで、さようなら!