野へ山へ

2004年~

△毘沙門山ー△雨石山

2019年07月27日 | 山行記

小原自然公園から、△毘沙門山ー△雨石山に登りました。(丹波篠山市)

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)



登山口

案内板1(クリックで拡大されます。)


案内板2(クリックで拡大されます。)



△丸山


△毘沙門山


篠山の山らしく、主尾根に出ると、小さな岩稜を乗っ越す箇所がいくつかありました。


△西の峰(630m峰)
☆きちんとした説明板がありました。


△雨石山 611m 登頂
ここから折り返します。


展望地からは播州の山々が遼遠。
お天気なら尚、遠くまで望めるでしょうね・・


ことにアンテナの目立つピークは同定しやすいです。


△大野山(おおやさん)も、アンテナと天文ドームで分りやすいです。


復路の下山は一の滝に寄りました。
木々の間から見えた二ノ滝も良い感じでした。
いつか滝巡りもしたいです。

(キノコ他)

レモンの上部だけを切り取って軸を付けた様なキノコ


キノコらしいキノコ


上のキノコの軸部 
☆スカートの下から撮影しているみたいな気分。


ピンクの花?と思ったら、これもキノコでした。


今シーズン初めて見たヘビ
☆何ヘビでしょう??

2019.7.21(日)
 △毘沙門山ー△雨石山(あまいしやま)
行程:(往復)自宅=R176=R173=県道102号線=小原自然公園ー△丸山ー△毘沙門山ー△雨石山
1/25000地形図:『細工所』
メンバー:夫・自分
☆『篠山登山マップ』に載っている「雨石山」という山名が気になり、
登りに行きました。

コメント

△一山(ひとつやま)

2019年07月27日 | 山行記

調査・整備登山で△一山(ひとつやま):宍粟50名山に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)



一山登山口(阿舎利側)


山中はうっすらと霧でした。


林道終点のP(広場)
ここからの斜面にはプラ階段が付けられていました。


△一山 1064m


△三等三角点
点名:水谷(みずたに)
標高:1,064.56m

(植物他)

ヤブデマリ(スイカズラ科)
日陰の冷涼な山地のせいか、まだ花を付けていました。


キランソウ(シソ科)




キノコ (名前解らず)




キノコ イグチ科の仲間 
大きかったです。:手ばさみ比較


スゲの仲間(カヤツリグサ科)
頂上で小さな白い花が満開を迎えていました。
カヤツリグサ科、スゲの仲間の種類がとても多いことをこの度、知りました。


フサザクラ(バラ科)の葉 登山口

2019.7.20(土)
 △一山(ひとつやま)
行程:(往復)国見の森公園=R29=県道6号線=阿舎利=一山登山口(阿舎利側)Pー △一山
地図:宍粟50名山ルートマップ『20一山』
1/25000地形図:『音水湖』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ 調査班5班
☆国道429号線が工事通行止めの為、一山 高野峠側登山口へ、車でのアクセスは不通です。
本日は登山道に繁茂したアセビを整理しながら頂上を往復しました。
道中、崩れや荒れなどは皆無で、滞りなく歩けました。
雨後の山中は涼しく、色々なキノコ類が見られました。

コメント