△烏ヶ岳(三田市)へ登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大)
2020.5.13(水) △烏ヶ岳(三田市)
行程:(往復)家=R176=高平(たかひら)つくしの里P-(七々松道)-七々松下池ー七々松中池ー七々松新池ー(みはらしの道)-(金比羅道)ー△行者山ー△烏ヶ岳
1/25000地形図:『木津』
メンバー:単独
△烏ヶ岳 登山口
☆獣除けの網ゲートをくぐります。
七々松下池
☆周囲の山々をクリアに映していました。
新緑に包まれながら、登山道を進みます。
つづら折れの斜面を登ると、木々の合間から東側に猪名川の大野山(おおやさん)が
眺望出来ました。
△行者山
かつては石の上に祠がありましたが、既に風化するほど朽ちていました。
△烏ヶ岳
△三等三角点 点名:辻ノ浦(つじのうら)
標高:528.34m
☆少し休憩を取り、往路を下山。
吊橋を渡って
カブのもとへ無事下山。
(植物他)
タニウツギ
☆もうタニウツギの季節になった様です・・
コツクバネウツギ(スイカヅラ科)
ハナミズキ(ミズキ科)
☆昨秋11月以来、5ヶ月ぶりに烏ヶ岳へ登りました。
今日はつくしの里でよもぎ餅を買いそびれ、ちょっと残念でした。
夕方、ブイブイの森を散歩しました。 2020.5.12(火)
今日はここに自転車を停めて入園しました。
毎週末の活動日の時は、気合がかった心持ちでの入園ですが、
今夕はのんびりとした気分でした。
今日も色々な鳥の声がします。
ハナニガナ(キク科)
モチツツジ(ツツジ科)
ヤマツツジ(ツツジ科)?
今年初めてのセミの声を聴きました。
ハリギリ(ウコギ科)でしょうか・・
☆山で見かけるのは高木ですが、まだ低いので、子供のハリギリでしょうか、
茎には針が付いていました。
ここから見えるくじら山、きっとくじら山からもこちらが見えるはずですね!
今日は誰にも会いませんでした。
ツクバネウツギ(スイカズラ科)でしょうか・・
カキドオシ(シソ科)
ハリエンジュ(マメ科)
初めて、外周を歩いてみました。
ウリカエデ(ムクロジ科)
☆昨年の里山セミナーでの講習でも習った、ウリカエデ。
一年の経過の速さを思いました。
2020.5.12(火) ブイブイの森までサイクリング
*朝の散歩で撮った写真です。
桜の樹にたかっていた、ヨコヅナサシガメ
この度、名前を初めて知りました。赤いのは、羽化したばかりのものだそうです。
黒と白のシックな色合い。ビニールの様につやつやして
きれいでした。
マンテマ(ナデシコ科)
☆見落としそうな小さな花ですが、何故か毎年目に留まり、
写してしまいます。
ユウゲショウ(アカバナ科)
クスダマツメクサ(マメ科)
ニワゼキショウ(アヤメ科)
ニガナ(キク科)
マンネングサ(ベンケイソウ科)の仲間
クマケムシも出始めてから1ヶ月。
毛虫の期間はどのくらいなのでしょうか。
キショウブ(アヤメ科)
*夕方は三田谷公園へ老母と散歩に出かけました。
トラック周りは地面が平らなので、脚力の弱くなった老母にも歩きやすい様です。
トラックのぐるりに植えられた、アメリカフウの新緑が美しいです。
秋は紅葉が見事でした。
昨年11月(クリックで拡大されます)
ヤマボウシ(ミズキ科)
ここ1ヶ月、大地の恵みをたくさんいただきました。
掘りたてのタケノコはひとかかえもありました。
すぐに糠であくぬき。
茹でている時の、ぬかと新筍の合わさった匂いも何とも言えず、良いです。
地中から掘り出した筍は、味わいと共に強いエネルギーも一緒に
食べている気がします。大地の恵で日々、お陰様で元気です。