宍粟50名山天空ルート調査登山に参加し、
富土野峠(ふどのとうげ)から△銅山(どうやま)を縦走しました。
GPS軌跡(二度クリックで2回拡大されます。)
2021.4.11(日) 富土野峠(ふどのとうげ)ー△銅山(どうやま) 縦走
行程:黒豆太郎P=富土野峠トンネル手前Pー大路(おおろ)峠ー(50名山ルート)ー△銅山(どうやま)ー(50名山ルート)ー鉱山跡ー銅山登山口P=富土野峠=黒豆太郎P
1/25000地形図:『大屋市場』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ有志
富土野峠(富土野トンネル手前)の駐車地に車をデポして
斜面を上がります。
朝は気温が一桁の冷えた朝でしたが、良いお天気。
三等三角点
点名:『古屋山』(こややま)
標高:760.02m
今日もプレートを設置しながら進みます。
良い尾根が続きます。木々間が透いているので、眺望も抜群でした。
なだらかなアップダウンが続きますが、いづれも極楽尾根でした。
△四等三角点
点名:『大路』(おおろ)
標高:822.47m
ミヤマガマズミ(レンプクソウ科)の清楚な花が咲き出していました。
大路(おおろ)峠。ここからは50名山ルートを辿ります。
ここでやっとお昼休憩。早朝集合で登り出したので、お腹ぺこぺこでした・・
サロンパスの木(ミズメ)の傍らを通ります。
「山 字 銅山」と書かれた境界石
この石票は「山 字銅山官村」
△銅山(どうやま)954m 登頂
△三等三角点
点名:『筏』(いかだ)
標高:953.82m
頂上を辞し、展望地から△氷ノ山を眺望。
昨日よりさらに近くに眺められました。
銅山登山口(鉱山跡側)に下山。
ミヤマカタバミ
山桜が満開
ボタンネコノメソウ(ユキノシタ科)
キケマン(ケシ科)
ケヤキの美林
倉床川
銅山登山口(稲木場側)に下山。デポ車に乗車し、富土野峠へ。
☆晴天の下、展望の尾根を渡り歩き、天空ルートを繋ぎました。
萌黄の山と澄んだ空・・爽快な縦走の一日でした。