△三室山をスノーシューで周回しました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2022.3.20(日)
△三室山(スノーシューハイク)
行程:竹呂山登山口Pー三室高原入口ー△三室山ー大通峠(おどれとうげ)ー三室高原入口
1/25000地形図:『西河内』
メンバー:「しそう天空回廊」 有志登山会 参加者:5名
三室高原入口でスノーシューを履きました。
三室山登山口ポール(下の駐車地)
三室山登山口ポール(上)
根開けに春の到来を感じます。
標高が上がると樹氷が見られました。
今シーズン最後の樹氷でしょうか・・
今冬もどうにか三室山の樹氷を見る事が出来ました。
△二等三角点
標高:1358.04m
点名:『三室山』
大通峠(おどれとうげ)を目指して笹原を下ります。
木のモニュメントでお昼休憩。
三室山の北斜面が樹氷に覆われ、とてもきれいでした。
快適な尾根歩き
今冬の樹氷、見納め。
大通峠へ着地。
ここからは林道、旧登山道や正規ルートを辿り、下山。
☆戻り寒波の影響か、昨夜来の積雪が上面にあり、
ふわふわの新雪を踏んでの楽しいスノーシューハイクでした。
森林塾(キッピーフレンズ主催)最終回を受講しました。
於)有馬富士公園
3月のテーマ:「小さな春を見つける」
・今回歩いたルート
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
今日のテーマは「小さな春を見つける」ということで、木々の芽吹きや小さな花の蕾などを
観察して歩きました。(写真:ハナカイドウ(バラ科)の蕾)
シデコブシ(モクレン科)が開花し始めていました。
☆この一年、有馬富士公園を散策しながら、各テーマの受講をしました。
いちき先生のお話は、毎回とても解りやすくて勉強になりました。
近くに住んでいながら同公園の自然について知らなかったことも多く、
毎回、感慨深い内容でした。
1月のテーマは「真冬の野鳥観察」でした・・
双眼鏡で野鳥の見方を習うのは初めてでした。(写真:ヒドリガモ)