シアター・イメージフォーラムという映画館で「ヤスミン・アフマド特集」をやっていたので行ってきた。ヤスミン・アフマドは10年前に亡くなったマレーシアの映画監督で、上映されていたのはヤスミン・アフマドが撮った6本+ヤスミン・アフマドも参加したオムニバス作品の「15マレーシア」。そのうち私が観たのは「細い目」「タレンタイム」「15マレーシア」の3本。
「細い目」はマレーシア在住の日本人のサイトで紹介されていたのをかなり前に見たことがあって気になってはいたものの、観る機会は訪れないだろうなと思っていた。そうしたら思わぬところで。
私はマレーシアに関心があるんだけど、マレーシア映画って日本ではなかなか観られないからな。「タレンタイム」は2年くらい前に日本で上映されていたらしいが全然知らなくて観ていなかった。今回、映画館にマレーシア文化を紹介するフリーペーパーも置いてあったし、マレーシアの空気をたっぷり感じられて楽しかった。
3本の中で私が一番面白いと思ったのは「タレンタイム」。爽やかな青春映画かと思いきや、マヘシュの叔父さんが突然殺されたりハフィズのお母さんが病気でずっと入院していたりと案外重いところもあって、それでもラストシーンでは温かい気分になれる。
そして音楽がよかった。特にハフィズの歌う「I GO」。二胡の美しい音色がとても効果的に挿入されている。サントラがイメージフォーラムで販売されていることを後日知り、それを買うためだけに足を運んだりもした。
どの映画でも共通して感じられたのはマレーシアの多様性。宗教も見た目も言葉も違う複数の民族が一つの国で自然に共存しているところから醸し出される独特の雰囲気。日常会話で英語を使う機会が多いことにも驚いた。マレーシア人はほとんどがマルチリンガルだと聞いたけど、こういうことなのか。
日本は一つの民族が圧倒的多数を占めているし、比較的多い朝鮮系の人たちも見た目は変わらない。宗教はさほど重視されない。アメリカは人種の差ははっきりしているものの白人がメインでほかの人種は脇役みたいな空気がまだどこかにある。そして大概は英語話者で言葉の多様性はない。
マレーシアではマレー系が一番多数派だけど、どの民族も壁はあっても同じように主役な感じがしてそこが良かった。でもこれはヤスミン・アフマド監督だからなのか、他のマレー系監督だったら違ったのだろうか、などど考えたりした。
このシアター・イメージフォーラムでは「主戦場」がずっと上映されていて、今月末からは日本軍の戦争加害を扱った「日本鬼子」もかかる。反骨心も感じられる面白いセレクト。万人向けの娯楽策だけじゃなくこういうのも上映してくれるところがミニシアターの魅力なのかもしれない。