現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文節の切り方に発想

2018-02-26 | 国語と日本語
文節のとらえ方を考える。文節の用語は国語にある。学校文法で広まった単位である。単位そのものを文法単位とするかどうかは議論があるところである。語と文章の間に、句、節のレベルを置けば、文節のとらえ方に揺れがある。文節、句のレベルでいえば、最小単位を文節において句には連文節をみとめることになるし、さらに節の内の文単位を求めることがあるので、文節そのものを連文節の視点で見ると、考えよくなる。英語教育で文節に切るという発想をもって説明する。わかりよい解説であるから、これを国語教育の教科文法で膠着してしまっている考え方をどう見るかの発展した理解があるだろう。文節を批判し、その有用性を認めようとしないのは国語教育に限らず、英語教育、はては日本語教育者にもある。文節を、用語にして説明することがないとしても、その気り方には日本語に合わせた基本単位となってくる。単語を品詞にすると、文節はまさに品詞であるということができるが、そこで単語と品詞のずれを国語教育の付属語に見ることになるので、文節の切り方に発想を得るべきである。 . . . 本文を読む

暈け、ボケ

2018-02-26 | 木瓜日記
少し気温が上がる。雨の予報が週半ば、3月1日あたりで、その前後に変化してまた寒くなったりするようである。しのぎやすい日中になってきて、助かるが、かえって、ぽかぽかとして陽だまりを好むようになる。まるで猫だなと思う。先週、散髪をして、大いに暈けた髪型が整った。旧知に会うので老けたなと言われるのを、髪でもさっぱりとしようとしたのだけれど、近くのなじみ、理髪店に時間のが空きがないというので4度も5度も足を運ぶという始末で、ぼけ日記にふさわしい。朝行けば、午前はふさがって、午後には6時にならと言われ,週を変え日を変えしてまたふさがっていて、予約制になたのかと、それならそれで、予約するものを、その日は4時にならいいというので4時に行けばすでに先に飛び込み客があって、昔風に雑誌でも読みながら待つなら待つものをそうもさせないから、ぼけてしまうような行動になる。いずれ年寄り扱いであると、そうなっていることに気づく。近所であるだけにいつでも飛び込めるはずが時間指定のようになっていることを確かめようとしない、ボケである。やっと朝一に飛び込んで、できるかと聞いて、おまけのボケに、髪形を老人ふうにしてくれと言って困らせた。 . . . 本文を読む