現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

章句

2018-02-20 | 日本語文章
章句を章段とした日本語である。文章の切れ目にある、そのまとまりを段落とすることが行われた。本来、章句は中国の経典解釈の学問であったから、句の文字に重きがあった。それは句読である。句読を文章に解釈して、その句を基に章に分けるのであるから、章句は句読法なのである。文に文節があり、文章に章句がある。ここに、章句小儒の語があり、章句の徒という。章句之徒 zhāng jù zhī tú. 解释: 指不能通达大义而拘泥于辨析章句的儒生。 出处: 见“章句小儒”。 . . . 本文を読む

呆ける

2018-02-20 | 木瓜日記
これは、ぼけ、か、ほうけ か。呆けるのである。耳が聞こえなくなる、目がかすむ、足腰の動きも早くなくなって、健康を維持しようとする日常に、何か意見を持っていても余計なことには口をはさむことが面倒くさくなり、角も取れてきたと言われんばかりの、丸みを帯びて、鎮座することになる。すると呆けて、自分の世界だけで生きていくことになるのだろう。それなりの情報には接しているので、年寄りの小言になるか、老いの繰り言となり、ものとこころのありようを収めようとする。呆けていいじゃないか。長生きするわけじゃないものを、それで少しは寿命を延ばそうというものである。 . . . 本文を読む

ザ・ボイス20180220

2018-02-20 | ニューストピック
ザ・ボイス、6年続いた番組が、再編で3月に終了すると言う。朝のラジオ番組放送だった。オンエアの時間はさすがに起きていないので、ユーチューブの再録で聞き始めた。月曜日だけのリスナーであったので、その出演者、長谷川さんの解説だけを聞いてきた。そこまで言うか、というのは、そこまで言って委員会の、そのトーンが似ている、のも、その通りで、コメンテータに出演者の一人が長谷川幸洋さんであった。たかじんの看板タイトルであったころの、気負いと、やかましさを懐かしく思う、その一方で、中日新聞の中日春秋コラム執筆であると知って、その切り口が論調にあらわれていて、ニュースを知るのに、それなりに興味を覚えて聞いていた。 . . . 本文を読む